Redmine.JP Blog オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関するニュースや、より活用するためのtipsなどを掲載します RedmineにはCSVファイルのインポートなど多数のチケットをまとめて作成する機能は備わっていませんが、Windows用のフリーソフトウェア「Redmineチケット★一括★」を使えばExcelに記述した情報をもとに複数のチケットの作成・更新が行えます。 プラグインのインストールなどRedmineに対する変更が不要なので、幅広い環境で気軽に利用できます。 「Redmineチケット★一括★」のインストール 下記ページからダウンロードできます。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se503347.html ダウンロードしたzipファイルを展開し任意のフォルダに配置してください。 Redmine側の
過去、2回にわたってアクティブにするためにいろいろやってましたが、知り合いに教えてもらったやり方で まとまりました。これだと、確実に対象となるプロセスがアクティブになるはずです。 以下、サンプルコードです。 // vim:set ts=4 sw=4 et ws is nowrap ft=cs: using System; using System.Runtime.InteropServices; using System.Threading; using System.Windows.Forms; namespace WindowsApplication1 { public partial class Form1 : Form { ////////////////////////////////////////////////////////////////// // // 以下Win32
原文(投稿日:2011/09/13)へのリンク Windows 8は、WinRTと呼ばれる新しいコアAPIを提供する。これは、C/C++、.NET、JavaScriptを使ってメトロスタイルのアプリケーションを開発するために使用する。これらのアプリケーションは最初からなにもせずに、ハードウェアアクセラレーションと優れた電源管理のような機能をの恩恵を受けることができる。既存のSilverlightとWPFアプリケーションは、最小の影響で新しい「ネイティブXAML」ライブラリに移植することができる。 以下は、キーノートプレゼンテーションの要約である。さらなる詳細は、近日中に提供される予定である。 ジェネラルノート Windows 8: 基本のメモリ使用量が540 MBから281 MBになった。 ロック画面にユーザーのコンテンツを表示することができるようになった。 タッチによるパスワード。実質、
[速報]HTML5/JavaScriptでWindows 8対応アプリを作る「Visual Studio」「Expression Blend」登場。BUILD 2011 マイクロソフトは9月13日(日本時間9月14日早朝)、開発者向けのイベント「BUILDカンファレンス」を開催、開発コード名「Windows 8」の詳細を初めて明らかにしました。 Windows 8で搭載される「Metroスタイル」と呼ばれるインターフェイスに対応したアプリケーションの構築には新しいAPIが用意され、C/C++、C#、VBなどに加えてHTML5/JavaScriptでも開発可能になります。 これに合わせ、開発ツールのVisual Studio、Expression BlendもHTML5/JavaScript対応となりました。 基調講演の模様を紹介しましょう。 (本記事は「Windows 7より軽くなったWi
連載目次 「エンド・ユーザーは、0.5秒のフリーズでストレスを感じ、3秒のフリーズはバグだと思う」。昔、冗談半分に言ってみた言葉だが、回りの反応を見るに、割とみな思っていることらしい。 特にモバイル端末向けのOSでは、応答性の悪いアプリケーションはOSによって強制終了されたり、マーケットプレイスでの審査に落ちたりする。フリーズしないアプリケーション作りがますます重要になっている。 そこで、本稿では、フリーズしないアプリケーション作りに必要となる「非同期処理」*1について説明していく。 *1 時間のかかるAPIに対して、そもそも非同期版しか提供しないケースが増えてきている。Windows 8の新しいWindows API(WinRT)では、50ミリ秒以上かかるAPIを、すべて非同期なメソッドとして提供するそうだ。 ■非同期処理の今までとこれから ネットワークI/Oのように待ち時間の発生する処
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く