expect編以外に書くつもりは毛頭ありません。 manを見てもググってもどうにも手がつけられない程度に分かりづらかったので、備忘録としてまとめます。 expectって何? 対マシンに於いて発生する、マシンからの問いに対し、人間がキーを叩いて返答する、所謂対話を自動化するコマンド及びモジュールです。 今回はLinux上のexpectコマンドを取り上げますが、CでもC++でも同様の処理が実行可能なようです。 RubyやPerlでも書き換えられ、モジュールとして配布されているようです。 元はTclというプログラム言語ベースのコマンドです。 コマンドとは言いましたが、使い道はほぼスクリプトとなるかと思います。 というかコイツをワンライナーでどう使えばいいのかよくわかりません。 また、expectはコマンドというか言語であるようです。 expectはTclのスーパーセット(Tclを包括し、更にオプ
ちょっとCapybaraについて、整理する必要があったのでこちらで簡単にまとめておきます。Capybaraは、Githubのスタートページに使い方が丁寧に書いているので、そちらを参照したら大抵のことが解るようになっています。 What is Capybara Capybaraは、Webアプリケーションのインテグレーション・テストを補助する為のライブラリです。Capybaraが提供する本質的な機能としては、DSLとDriverの2点のみです。DSLとはドメイン固有言語で、特定の問題に特化したコンピュータ言語です。Capybaraはテスティングフレームワークを操作する命令を、それぞれのフレームワークに依存しない形で提供します。つまり、テスティングフレームワークであるCucumberやRSpec,Test::Unitなどを透過的に利用できます。次にドライバーです。Webアプリケーションのインテグ
こんにちは! @kumabook です。 みなさん、サラリーマンしてますか? 僕はサラリーマンしてます。 サラリーマンにとって避けて通れないものといえば... そう、勤怠処理ですね。 僕はこの勤怠処理が嫌いです。 会社に来たら、まず出勤処理をして、仕事が終わったら、工数をつけて退勤処理してって。 本当にめんどくさいですよね。めんどくさがって月末までサボろうものなら、待っているのは 申請hell。地獄です。半日くらい持ってかれます。 弊社では、最近まで勤怠ツールが独自のwindowsアプリベースのものだったのですが、 team-spirit というブラウザベースのサービスに変わりました。 それでwindowsアプリの頃より幾分マシになったのですが(それまでは普段macで勤怠処理の時だけwindowsマシンを立ち上げていた)、ブラウザベースになったとはいえGUIをぽちぽち弄るのには変わりません
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く