タグ

2009年5月15日のブックマーク (9件)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 環境活動に使われるEMについて

    少し前のニュースですが、「「EMだんご」で阿蘇海浄化  宮津 住民ら1000個投げ入れ:京都新聞」を読んで、大変驚きました。 EMとは、乳酸菌、酵母などの「人間にとって」有用と考えられる微生物を集めたものをいいます。 このEMは、堆肥等に使う人がいるほか、「掃除や洗濯に使うとよい」といった口コミを介して、家庭にも広まっています。米のとぎ汁を用いて自宅で培養し、手渡しで伝えられたりもしているようです。EMの培養液そのものを、霧吹きなどで流しや床に吹きかけると、悪臭がなくなったり、きれいになったりする、ということのようです。 そのような効果があることが学術的に証明されたという話はまだ聞きませんが、流しや床の掃除、または水の浄化槽など、限られた条件の中であれば、ある程度の効果を示すかもしれません。 しかし、ここしばらく、このEMを河川などの自然環境にそのまま投入して水質の向上をはかる、と

    graph
    graph 2009/05/15
    元々の微生物叢を無視してる時点でEMは移入種であり、バスやギルを放流するのと理屈で変わらないと思うんだけどなー|どうせ投げ入れるなら牡蠣殻がお勧め。囲えるのならヤクルトの空き瓶でも可。
  • 「バナHの水素水って、マルチ商法のインチキ商品なんでしょうかね?」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このクソ忙しいところで何だと思ったら、ジェラルミンケースからペットボトル取り出してきて。 「これで俺、リューマチが治ったんだよ」 「そうですか」 と話二割ぐらいで聞いてたら、巷で噂のバナHの水素水とかって奴じゃないですか。何かテレビでちょんころ女がコマーシャルやってる奴。以前、が勤務先の病院周辺で怪しいマルチっぽいのから営業されてねと持ってきた資料がバナHだったので、これは面白いと思ってさ。 「山君もいろいろ病気抱えているだろうから、是非と思ってさ」 「水飲んで治る病気だったら苦労しませんよ」 「君も、この水が湧き出る源泉に逝ってみるといい。世界が変わるよ」 「いや、いまの世界は大変気に入っておりまして」 まあ、そういう会話をまずは20分ほど。さすがに薬事法のことがあるから宣伝チラシには癌とか病気が治るとかは一切書いてないけど、営業トークでは必死に治る治る言うので、何だろうねと思ったん

    「バナHの水素水って、マルチ商法のインチキ商品なんでしょうかね?」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    graph
    graph 2009/05/15
    正直アサヒ飲料みたいな大手でも「富士山のバナジウム天然水⇒健康水」みたいな胡散臭いCMやってるからなー
  • ステルス爆撃機が音速の壁を突破した瞬間を捉えた写真 |デジタルマガジン

    ステルス爆撃機が音速の壁を突破した瞬間を捉えた写真 2009年05月15日 17:00 by.Shinohara     photo:EPA このもやのかかったような写真、いったい何を写していると思いますか? ただの失敗写真? いえいえ、実はコレ、音速の壁を突破した瞬間なんです。 カリフォルニアの砂漠になる飛行試験場でこの撮影は行われました。飛んでいる飛行機はアメリカのステルス戦略爆撃機『B-2』です。 この写真のリリースはアメリカ軍側からの「20機に及ぶB-2のシステムソフトウェアをアップデートしたぞ。どうだ、スゴイだろう?」という示威的なものですが、音速の壁が見られただけで僕は十分です。 今度は写真じゃなくて実際の目でみてみたいものですね。 [ via Telegraph ] あわせて読みたい 太陽電池で飛ぶ飛行機、これまでの世界記録をダブルスコアで圧倒する約83時間

    graph
    graph 2009/05/15
    冬にチャリ漕いでるときの白い吐息を音速の壁と言うレベル、とか言ってみる。
  • 「食品のノーベル賞」モンドセレクション公認のファンサイト開設 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    graph
    graph 2009/05/15
    「食品のノーベル賞」というより「イオンド大学名誉教授」的なもんだと思ってたけどなあ
  • 外国為替相場取引(FX)で確実にもうける方法(必勝法)

    ワシントン大学で受講しているMBAもあと1ヶ月を残すところまで来たが、最後の期に受けている授業の一つが "International Finance" という外国為替に関する集中講座。今までいろいろと疑問に思ってきたことが一気に解消されたので大好きな授業の一つだ。 その授業の中で、金利の低い外貨で借金をして家を買った結果巨額の借金を抱えることになってしまった人たちがアイスランドにたくさんいる話だとか、リスクを十分に理解せずに為替リスクを100%負って金利の高い外貨預金に走る日の主婦たちなのど話が出たので、日の事情に関して少し調べてみた。

    graph
    graph 2009/05/15
    1.胴元になる 2.必勝本を書く 3.アフィリエイトを設置する  以外に確実に儲ける方法はないんだろうな
  • ひたすら森に赴き鹿を狩る!Wiiウェア『鹿狩』5月19日配信! | インサイド

    ひたすら森に赴き鹿を狩る!Wiiウェア『鹿狩』5月19日配信! | インサイド
    graph
    graph 2009/05/15
    これって男の子牧場で狩りをするんですよね!
  • 東洋経済オンライン

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    東洋経済オンライン
    graph
    graph 2009/05/15
    昔初canon機のpowershotS1 ISを修理に出したら、部品の間に髪の毛が挟まったまま帰ってきたことがあった。たまたまかもしれないし請負とかもわかんないけど、暫くしてS1は売って、それ以来canonは買ってない。
  • asahi.com(朝日新聞社):返済不要の奨学金、文科省検討へ 幼稚園の無料化も議論 - 社会

    親の所得格差が子どもの教育格差につながっている現状を踏まえ、文部科学省は、返済義務がない奨学金や学用品費の支援制度、幼稚園、保育園の無料化などを議論することを決めた。有識者による懇談会を25日に始め、7月までに提言をまとめる考えだ。  文科省は、経済的に苦しくても向学心があれば勉強を続けられる環境をつくりたいという。ただし、財源をどう確保するかの問題があり、実現までには曲折もありそうだ。  通信制を含む高校進学率は97.8%(08年度)とほぼすべての中学生が高校に入学している。しかし、経済格差に金融危機が追い打ちをかけ、授業料を滞納して中退に至る例が多く報告されている。  現行の高校の奨学金や授業料減免は、対象者の世帯収入がかなり低く設定されていたり、保証人が必要だったりして、困っている生徒の需要に応えていないという指摘がある。困窮の中で返済の重さを考え、申請をためらう家庭も多い。このため

    graph
    graph 2009/05/15
    「よろしい、ならばポイント還元だ」みたいにナナメ上行かないようにしてほしい