タグ

2008年1月28日のブックマーク (8件)

  • Ruby on Rails 2.0にアップグレードする方法 - builder by ZDNet Japan

    データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる RPAによる自動化を年30万で実現 小さな投資が目に見える大きな効果に! デジタル化によるわかりやすい業務効率向上 ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 さあ、その

  • JavaScriptライブラリ「jQuery」関連サイト34 : skuare.net

    twitter facebook hatena google pocket 米大統領選でクリントン氏と壮絶な攻防を繰り広げるオバマ氏のサイトでも使用されるなど、巷で大人気のjQuery。 今回はjQueryの関連サイトを紹介します。 追記: 2008/2/8 2サイト 2008/5/29 2サイト 2008/6/25 1サイト 2008/7/9 5サイト(jQuery UI系・Cheet Sheetを集めました) sponsors Reference ・jQuery リファレンス:v1.0.x、1.2.x ・jQuery 1.2 ドキュメント日語訳 ・jQuery 開発者向けメモ:v1.1.x ・jQuery日語リファレンス:v1.2.6 HowTo / Review ・jquery.jsを読み解く(追記:2008/2/8) ・jQueryの魔法 ・ニュータイプなJSライブラリjQue

  • ブラウザだけでPDFからテキストを抽出してくれる『PDFTextOnline』 | 100SHIKI

    ちょっと知っておくと便利かもしれないツールのご紹介。 PDFTextOnlineはブラウザ上でPDFファイルからテキストを抽出してくれるツールだ。 Acrobat Readerが手元にないときや、PDFは重いからテキストにしたいなぁ、というときに便利かもしれない(使いどころが難しいが)。 英語版のサービスではあるが、日語のテキストもちゃんと抽出してくれる。またブックマークが文書中に含まれていたら、その情報まで抜き出してくれる。 なんにせよ、ブラウザだけで、という手軽さが良い。ブラウザさえあればあとはなんとかなる、という時代に近づいているようですな。

    ブラウザだけでPDFからテキストを抽出してくれる『PDFTextOnline』 | 100SHIKI
  • 複数のライブラリに対応したLightboxスクリプト -Shadowbox.js

    Shadowbox.jsは、Prototype、jQuery、YUI、Extなど複数のJavaScriptのライブラリに対応した、画像や動画などを拡大表示できるLightbox風のスクリプトです。 Shadowbox.js Media Viewer デモ ダウンロード Shadowbox.jsは複数のライブラリに対応しているというだけでもすごいですが、画像や動画の拡大表示にもさまざまなオプションがあり、多数あるLightbox風スクリプトの中でも充実した機能を持っていると思います。 下記に主な特徴を挙げます。 拡大する際のコードは、簡易です。 <a href="image.jpg" rel="shadowbox">Image</a> 併用するJavaScriptのライブラリは、下記の中から好きなものを選べます。 jQuery Prototype + Scriptaculous YUI Ex

  • アルゴリズムとデータ構造演習

    演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講

  • Mac OSXの音声認識機能で英語のスピーキングを練習する - sta la sta

    Mac OSX音声認識機能を使って英語のスピーキングのお勉強をしてみます。 はじめに 準備するもの Mac OSX Mac スピーキングにはMac内蔵マイクを使用します。内蔵マイクが無ければ別途ライン入力対応のマイクを用意してください。 音声認識機能をOn システム環境設定→スピーチ→音声認識→コマンドタブのSpeakable Itemsを『入』 必要なら音声認識の設定タブにある『補正』でマイク入力音量を調整 マイクの絵が描いてある円形の物体がデスクトップ上に現れたら準備OKです。 レッスン1:日時を聞いてみる まずは基として、日時を聞いてみます。 デフォルト設定なら『esc』キーを押しながら、以下の英文を話してみてください。 時間をたずねる:『Whit Time Is It?』 日付をたずねる:『What Day Is It?』 Macが時間や日付を答えてくれればGoodです。 簡単

    Mac OSXの音声認識機能で英語のスピーキングを練習する - sta la sta
  • Leopardのカラーパネルでkulerのカラーテーマを利用できる『Mondrianum』 - sta la sta

    Lithoglyph | Mondrianum Adobe Labsのカラーテーマ共有サイト『kuler』で公開されているカラーテーマを、Mac OSX 10.5 Leopardのカラーパネルで利用可能にしてくれるプラグイン『Mondrianum』のご紹介。 kulerでは↓のようにユーザの作ったカラーテーマがいくつも登録されていますが、 この『Mondrianum』をインストールすると、カラーパネルに新しいパネルが追加され、 それを選択すると、このようにkulerに登録されているカラーテーマを表示してくれます。 しかもカラーテーマはCover Flow表示!色んなカラーテーマを流して見てるだけでも結構楽しいです。 色の選択はCover Flow上で直接色を選ぶか、下のリストから選ぶかのどちらか。 またカラーテーマはAdobe Swatch Exchange形式のファイルとしてダウンロード

    griffin-stewie
    griffin-stewie 2008/01/28
    coverflowで配色をみれる。
  • 好きな写真でマンガ風なアルバムが作れる『Comiqs』 - sta la sta

    ストーリー仕立てでフォトアルバムを作りたい時にオススメなのがこちらの『Comiqs』。 好きな写真を使ってコマ割りやらセリフ付けやらを施し、マンガ風なアルバムを作ることができる。 こんな感じにコマのレイアウトを選択して写真を配置し、お好きな吹き出しの形を選んでいけばOK。 作ったフォトアルバムはスライドショー形式で公開できる。パーティや旅行の写真を使って勝手にストーリーを作ってみても面白そうだ。