タグ

homebrewに関するgriffin-stewieのブックマーク (3)

  • HomeBrewで自作ツールを配布する

    HomeBrewで自作ツールを配布する 複数プラットフォームにGoアプリケーションを配布する 上の記事で,Go言語で作ったツールを複数プラットフォーム向けにクロスコンパイルし,作成されたバイナリをBintrayでホストするまではできた.あとは,ダウンロード・展開・PATHを通す,をやってもらえば,自分の作ったツールを使ってもらえる. OSX向けにツールを配布する場合はHomeBrewのFormulaを作っておけば,これをもっと簡単にできる. TL;DR 以下でインストールできるようにする. $ brew tap <ユーザ名>/<パッケージ名> $ brew install <パッケージ名> ただし作成したツールが,GithubのリリースページやBintrayにホストされていることを前提とする. Formulaの作成 Formulaとは,HomebrewでインストールするパッケージのURLや

  • hikarie.goでLTしてきた+Hashicorpのクールなツール配布

    hikarie.goでLTしてきた+Hashicorpのクールなツール配布 “複数プラットフォームにGo言語のツールを配布する” hikarie.goでLTをしてきた.hikarie.goはA Tour of GoGo研の溝を埋めるために,@7yan00さんと@yosuke_furukawaさんによって始まったイベント.今後Go言語を始めたばかりのGopher達の良い拠り所になっていきそう. 今回自分が話したのは,以下の記事がもとになっている. “複数プラットフォームにGoアプリケーションを配布する” “HomeBrewで自作ツールを配布する” まとめると,Goはクロスコンパイルが簡単なので,バイナリでちゃんと配布して,自分のつくったツールを使ってもらうための敷居を下げていこう!という内容. この辺のやり方は,Mitchell Hashimoto氏のHashicorpのやり方を参考にした

  • にひりずむ::しんぷる - homebrew で最低限これだけはいれておけってやつ

    新卒向けなんたらカレンダーの X日目です。 そもそも homebrew 使ってない まず Xcode を入れる必要がある。Xcode は App Store からインストールして、 Preference → Downloads → Components → Command Line Tools をインストール。 そしたらおもむろに以下のコマンドを打つ $ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/mxcl/homebrew/go/install)" おしまい。 sl $ brew install sl 必須コマンド。 zsh $ brew install --disable-etcdir zsh OS X は PATH をゴニョゴニョやられてむかつくので /etc/zshenv を読まないように --disable-etcdir 付きでインス

  • 1