Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
Googleアナリティクスは、Webサイト改善に欠かせない分析ツールです。2020年10月に、Googleから新たなバージョン”Google Analytics 4″(以下、GA4)がリリースされました。 また、2022年3月16日付の公式発表では2023年7月1日をもって、従来のユニバーサルアナリティクスプロパティにおけるデータ取得が停止されるとの発表がありました。今後アナリティクスを使用したい場合は、GA4に移行する必要があります。 アクセス解析で重要なのが「コンバージョン(Webサイト上の成果)」の設定。GA4は、従来のユニバーサルアナリティクス(以下、UA)とは設定・確認方法が異なります。 今回の記事を読むと、 UAとGA4の違いを理解できる GA4のコンバージョン設定・確認方法が分かる 設定がうまく行かない時のチェックポイントを知れる 初心者の方もわかりやすいよう「はじめから丁寧
※本サイトは、アフィリエイト広告による収益を得て運営しています。リンク先での購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 このサイトのトップページに表示している記事ページのランキング(Simple GA Ranking)が表示されなくなったので、調べてみました。 WordPress プラグインの Simple GA Ranking の Debug Mode をオンにするとランキングは表示されるので、インストールの際に設定した Google API が原因かと思いましたが、このサイトのドメインと Google Analytics とのアクセス権が切れていたようです。 WordPressプラグイン「Simple GA Ranking」とはGoogle Analyticsのデータと同期してランキングを表示させるプラグインです。 WordPress のデータベースにランキングデータを
2016.04.04 PHPでGoogle Analytics APIを利用して、アクセス解析のデータをSlackに投げる(前編) こんにちは、今回はみんな大好きGoogle AnalyticsとSlackの話です。 TAMでは、チャットツールでSlackを使用しているのですが、Google Analyticsで取得したアクセス解析のデータを定期的にSlackに投げるような仕組みを作れば、サイトやサービスの運営に役に立つと思いつくってみました! 記事が長くなってしまったので GAのAPIを使用してアクセス解析の結果を取得する 取得した値をSlackに投稿する の前後編に分けてお送りします。 後編は1週間後くらいに公開予定です! 公開しました!後編はこちら! Google Analytics APIって? まずは、APIを利用して何が出来るのかというところですが、Google Analyti
ところが、私の場合、うっかりミスで「Google Analyticsとの連携」の部分で失敗してしまいました。 具体的にはAPIライブラリから、間違ったものを選んでしまったため、トークンは発行されるものの、サイトとの連携でエラーが出てしまうというミスです。 この場合、再度やり直しとなるのですが、その辺りを解説しているサイトがなかったので(多分、需要がない)備忘録的に書いておきます。 他にも「表示されない」「カスタマイズ」などの方法もまとめておきます。 Simple GA RankingとGoogle Analyticsとの連携をやり直す方法 まず、WordPressにログインし、ダッシュボードを表示させます。 サイドバーの「設定」から「Analytics設定」を選びます。 設定画面で「Google API Console」と書かれたリンク部分をクリックするのですが……。 他の解説サイトにもか
Google Analyticsを導入しているサイトで、Google Analyticsのデータを利用してサイト内のアクセスランキングを実装する方法をご紹介します。 ランキングを取得するための事前準備 Google API Consoleでの設定 Google API Consoleでプロジェクトを作成します API ライブラリからAnalytics APIを探して有効にします。 認証情報からサービスアカウントを作成してJSONを取得します。 サービスアカウントを作成すると自動的にメールアドレスが作成されます。 Google Analyticsでの設定 ランキングを取得するビューのユーザー管理者に上記で作成したサービスアカウントのメールアドレスを追加します。 後述する特定のページを対象としたランキングにしたい場合はカスタム定義からカスタムディメンションを作成しておきます。 PHPライブラリ
About This SiteGoogle Analytics Demos & Tools is a resource for users and developers to discover what's possible with the Google Analytics Platform. Learn how to implement GA and applications that can be built to take advantage of the flexibility and power of Google Analytics. The code for this entire site is open source and . We encourage you to take a look if you'd like to see how anything is do
2018.05.10 Google Analytics APIを使ってWordPressの記事をランキング表示させる方法 ブログ機能を使ってサイトの運営などをしているとGoogle Analytics(以下GAとする)でアクセス解析をする機会がよくあると思います。 そんな時、GAに集められたデータをサイトに表示したいと思ったことはないでしょうか? 特に人気のある記事をランキング形式で表示したいなんて場面はよくありますよね。 WordPressを使用している場合であれば、「WordPress Popular Posts」といった便利なプラグインがあるので面倒な作業を省いてサクッと導入できたりします。ただ、便利で多機能なプラグインを使うとサイトが重くなってしまうといった懸念点も出てきます。そんな時に活用したいのが冒頭でも紹介したGAのデータです。幸いにもGAのAPIを利用することでアクセス情報
Launched: New video series to help you set up tagging Announcement Hi Google Ads Community Users, Level up your website tracking and start making data-driven decisions… Launched: Guided troubleshooter for availability issues Announcement We apologize that this update is in English due to translation time constraints. What…
SEO 2015年7月18日 ウェブマスターツール(Search Console)「検索アナリティクス」をフル活用し、ロングテールSEO攻略 もうあなたは、「SEO対策してるのに、結果が伴わない」とため息をつかなくてもよくなる。今日から、競争の激しいキーワード、いわゆるビッグワードで勝負するのをやめるからだ。 考えて欲しい。 あなたは、SEOのハウツーを調べるとき、「SEO」と検索するだろうか。少なくとも、「SEO」に加えて何らかのキーワードを加えて調べるはずだ。 分析ツールを提供するグローバル企業、エクスペリアンによると、1語のみで検索する人は全体の23%に過ぎず、2~5語が57%、5語以上入力する人が19%もいる。 23%の人しか検索しないビッグワード単体のSEO効果ではなく、残りの73%の人が使うロングテールのキーワードを追った方が、多くを手にできるということだ。 ビッグワードで検索
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
GoogleがWebアクセス解析ソリューションのUrchin Softwareを買収したのが2005年3月。その8カ月後の同年11月に、Googleのサービスのひとつとして「Google Analytics」という無料サービスの提供が開始されました。企業向けに構築された詳細な解析技術を有するUrchinと、Googleの広告サービスが有用に活用されているかを確認できるツールが一緒になったサービスとして、個人から中小企業まで幅広く利用されているサービスです。 日本ではUrchinを単体で購入することが可能なだけでなく、製品に特化した講習も定期的に開催されている (画像はプロトンのWebサイトより引用) Google Analyticsは今までグラフ化したり解析するのが困難だったデータを、様々な角度から表示してくれるので大変便利ですが、使いこなすのに時間がかかる巨大なソフトウェアのような存在
Mashableにて「27 Features That Make Google Analytics Best of Breed」なる記事が紹介されていました。 先日新しいインターフェースを発表したGoogle Analyticsではどんな便利な機能が実現されているのでしょうか。 思わず使ってみたくなる機能の数々を以下にご紹介。 目標が設定可能 ある期間とある期間の比較が可能 キャンペーン時と平常時でのデータの比較などができますね。 詳細な地域での計測が可能 国だけでなく、都市ごとのデータも分析できます。 地域ごとのコンバージョン計測が可能 どれぐらいの人がどこで離脱したかの分析が可能 ユーザーの軌跡を追跡可能 このページから入った人のどれぐらいがどのページへ行ったか、などですね。 AdWordsとの統合 ダッシュボードがカスタマイズ可能 サイトのスクリーンショットの上にデータを表示可能 メ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く