タグ

国際に関するh_nakのブックマーク (28)

  • ガザ戦争でアメリカは信用を失い、EUは弱体化、漁夫の利を得るのは「意外なあの国々」

    ハマスによる越境攻撃への報復として、イスラエル南部の境界付近からガザ地区を砲撃するイスラエル兵(11月6日) AP/AFLO <失われたアメリカの情報・判断力への信頼、民主主義国連合の亀裂。居直った中国ロシアがグローバルサウスを取り込み、世界の多極化を狙う> 今回のガザ戦争、その余波はどこまで広がるのだろう? 私見だが、悪しき地政学的展開が起きても、たいていは逆の好ましい力が働いて均衡を取り戻し、世界地図で見れば点のような場所で起きた出来事の余波が遠くまで広がることはない。危機や戦争が起きても、たいていは頭を冷やしたほうが勝つから、その影響は限定される。 だが例外はあり、今回のガザ戦争はそうした不幸な例外の1つかもしれない。 もちろん、第3次大戦の瀬戸際だと言うつもりはない。これが中東全域を巻き込む紛争に拡大するとも思っていない。 その可能性は排除できないものの、今のところ、レバノンのイ

    ガザ戦争でアメリカは信用を失い、EUは弱体化、漁夫の利を得るのは「意外なあの国々」
    h_nak
    h_nak 2023/11/17
    ガザ戦争がウクライナ戦争や欧米-中露関係やグローバルサウスの動向に与える影響。米の目が中東に向くことでアジアで中国が動きやすくなるなど。
  • プーチンが最も恐れているもの

    米国のインターネットサイトThe Journal of Democracy に2022年2月22日に公開された標記の論文(原題はWhat Putin Fears Most)を翻訳し、日語版読者の皆さんにお届けする。 ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。ロシアのプーチン大統領は皆さんに、侵攻はNATO(北大西洋条約機構)のせいであると信じてもらいたいと考えている。動員された19万人に上るロシア兵や海兵ではなく、NATOの東方拡大がこの危機の主因であるとしばしば(この侵略が始まった際のロシア国民に向けた演説を含めて)主張してきた。 「ウクライナ危機は西側諸国の過ちにより引き起こされた」と主張する米国の政治学者ジョン・ミアシャイマーの2014年の『フォーリン・アフェアーズ』の挑発的な論考以来、NATO拡大に対するロシアの反動という物語がウクライナでこれまで継続してきた戦争を説明するための(正

    プーチンが最も恐れているもの
    h_nak
    h_nak 2022/03/30
    "NATOはロシア軍に部分的に占領されている国の加盟を認めることは決してない" "最大の脅威は、NATOではなく、(近隣国の)民主化" "NATOは02年()旧ソ連圏バルト三国の加盟方針を打ち出したが、()ほとんど反応しなかった"
  • フランスが猛反発 アメリカ・オーストラリアとの間に何が? | NHKニュース

    フランスがアメリカ、オーストラリアに対する強い憤りを示しています。 背景にあるのがフランスがオーストラリアと共同で進めていた潜水艦の開発計画が破棄されることになったことです。 フランスはアメリカとオーストラリアに駐在する大使の召還を決めるなど強く反発しています。 新たな安全保障の枠組みに伴って… アメリカとイギリス、オーストラリアの3か国は今月15日、中国を念頭に、「AUKUS(オーカス)」と呼ばれる新たな安全保障の枠組みを創設し、オーストラリアの原子力潜水艦の配備を支援することを決めました。 これに伴ってオーストラリアがフランスと共同で進めてきた潜水艦の開発計画は破棄されることになりました。 フランスはこれに強く反発。ルドリアン外相は17日、マクロン大統領の要求を受けてアメリカとオーストラリアに駐在する両フランス大使の召還を決めたと発表しました。 フランスではこの問題について「潜水艦危機

    フランスが猛反発 アメリカ・オーストラリアとの間に何が? | NHKニュース
    h_nak
    h_nak 2021/09/21
    オーストラリアの潜水艦発注先をフランスからアメリカに変更。FRはディーゼル、USは原潜。アメリカ(AUKUS)のインド太平洋地域戦略。
  • 米アフガニスタン和平合意――「最初の敗北」ベトナム戦争との類似性(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アメリカがアフガニスタンからの撤退に合意したことをタリバンは「勝利」と呼ぶアメリカはこの合意でアフガニスタンがアメリカに敵対的な勢力の根城にならないことを最優先にしているしかし、その結果、アメリカを標的にしないタリバンが再び全土を掌握することも黙認する内容になっている アメリカがタリバンと和平合意を結び、アフガニスタンからの撤退を決定したことは、事実上タリバンの勝利を意味する。それだけでなく、今回の和平合意はタリバンがアフガニスタン全土を再び制圧するきっかけになるとみられる。 「勝利」を叫ぶタリバン 世界が新型コロナに震撼するなか、2月29日にアメリカはアフガニスタンのイスラーム組織タリバンと和平合意に調印。アメリカ軍の撤退などに合意した。 3000人以上の死者を出した2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を受け、同年11月に始まったアフガニスタン戦争は20年近くに及ぶ。その間、ア

    米アフガニスタン和平合意――「最初の敗北」ベトナム戦争との類似性(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2021/08/17
    "利用した現地勢力をアメリカが見捨てることは珍しくないとしても、今回の合意によってアフガニスタンに和平が訪れるとは想定できない" "アメリカ撤退がアフガニスタンの国内決戦の火蓋を切る公算は高い"
  • タリバン大攻勢を生んだ3つの理由――9.11以来の大転換を迎えるアフガン(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アフガニスタンは米軍撤退とタリバンの猛攻により、9.11以来の大転換を迎えている。タリバンの大攻勢は米軍撤退だけでなく、これをい止めるべきアフガニスタン政府・軍の無気力・無力によっても加速してきた。さらに、タリバンが経済的に自立したことで、外部から影響を受けにくくなったことも、大攻勢につながっている。 アフガニスタン軍より兵力に劣るはずのタリバンは、なぜ各地の主要都市を次々と制圧できたのか。そこには大きく3つの理由があげられる。 カタストロフの淵へ タリバンは8月15日、ついに首都カブールを包囲し、アフガニスタン政府と権力の委譲について交渉を始めた。アフガニスタンは今、対テロ戦争が始まった2001年以来の大変動を迎えている。 イスラーム武装組織タリバンは各地の主要都市を次々と制圧し、今やアフガニスタンの3分の2はタリバンの支配下にあるといわれる。 戦闘が激化するなか、国外脱出を目指す人々

    タリバン大攻勢を生んだ3つの理由――9.11以来の大転換を迎えるアフガン(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2021/08/17
    "アメリカのアフガニスタン政策がほとんど成果を残さなかった" "タリバンの自前の資金源の方がはるかに多い" "アフガニスタンに勢力を伸ばしたいパキスタン政府が、その手駒としてタリバンを育成したとみられる"
  • アフガニスタン反政府武装勢力 タリバン勝利宣言 大統領は出国 | NHKニュース

    アフガニスタンで政府軍と戦闘を続けてきた反政府武装勢力、タリバンの幹部は、日時間の16日朝早く、勝利を宣言しました。 ガニ大統領は出国し、政権は事実上、崩壊しました。 アフガニスタンでは、治安を担ってきたアメリカ軍が今月末までに撤退を進める中、反政府武装勢力タリバンが攻勢を強め、15日までに34ある州都のうち9割余りにあたる31を支配下に置き、さらに、首都カブールに進攻しました。 地元メディアなどは、タリバンが中心部にある大統領府や政府庁舎を制圧したと伝えました。 中東の衛星テレビ局アルジャジーラが、大統領府に入ったタリバンの戦闘員たちを撮影したとする映像では自動小銃を手にした男たちが大統領府の執務室や会議室とみられる部屋に集まっている様子が映し出されています。 こうした中、日時間の16日朝早くになって、タリバンのナンバー・ツーのバラダル師がビデオ声明を出し、政府に対する勝利を宣言しま

    アフガニスタン反政府武装勢力 タリバン勝利宣言 大統領は出国 | NHKニュース
  • アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘に、世界が振り向いた 日本も無関係でないその背景:朝日新聞GLOBE+

    7月中旬、旧ソ連の一角で起きた小規模な軍事衝突に、アメリカ、EUなど世界が一斉に反応した。その背景を見ていくと、エネルギー資源を巡る各国のパワーゲームと思惑が浮かんでくる。実は日も「遠い世界の話」と無関心ではいられないこの「コーカサス地域」の今を、関係する各国に焦点を当てながら考えてみたい。 7月に衝突を起こしたのは、コーカサス地域にある国、アゼルバイジャンとアルメニアだ。軍同士が国境の街で衝突、その後も断続的に双方の攻撃が続き、少なくとも20人の犠牲者が出たとされている。きっかけは明らかになっておらず、お互いが相手側から先に攻撃して来たと主張している。 アゼルバイジャンの中には、アルメニア人が多数派を占める「ナゴルノ・カラバフ自治州」という地域があり、彼らが1980年代後半にアルメニアへの併合を求め武装闘争を開始した。やがて起きた両国間の軍事衝突はソ連崩壊後には全面戦争に発展、約3万人

    アゼルバイジャンとアルメニアの戦闘に、世界が振り向いた 日本も無関係でないその背景:朝日新聞GLOBE+
    h_nak
    h_nak 2020/09/29
    アゼルバイジャンはトルコと仲がよく、ロシア寄りのアルメニアとは絶縁状態。トルコはエネルギーの多くをロシアに依存するがアゼルバイジャン他へ多角化中。アメリカはEUでのロシア影響力増を懸念。
  • 戦略物資確保へ制度整備を 国際経済における安全保障 玉井克哉 東京大学教授 - 日本経済新聞

    ポイント○セキュリティー強化へ情報管理の集中を○政治決断の迅速化に向け平時から備えを○マイナンバー制度の活用を早急に進めよ安倍晋三首相はコロナ禍を第3次世界大戦に例えたという。それは2つの意味で適切である。一つはこれが何年にも及ぶ戦いになり、いま一つは世界全体に大きく持続的な影響を与えるだろう、ということである。過去2度の大戦の結果として各国は総力戦体制を構築したが、今回はそれに匹敵する影響を社

    戦略物資確保へ制度整備を 国際経済における安全保障 玉井克哉 東京大学教授 - 日本経済新聞
    h_nak
    h_nak 2020/05/24
    "主権国家という19世紀以来の枠組みが再び活性化" "コロナ禍は、経済安全保障をすべての政策の基軸に置くことを、改めて要求" "国に強力な権限を与えるのを避けてきた()強制力のある措置は、法律上予定されていない"
  • クルーズ船対応「旗国主義」の穴 義務なかった日本 国際法・ルールと日本 - 日本経済新聞

    政府は17日、新型コロナウイルスによる肺炎に集団感染したクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応を続けた。英国籍の同船には日の法律や行政権を適用できない原則があり、対応を複雑にした。国際法上の「旗国主義」がこうした船舶内の感染症対策で落とし穴となっている。【「国際法・ルールと日」】船内感染、国際ルール提起 「旗国主義」対応混乱招く入国拒否は各国の裁量 新型肺炎、国内法で条件規定新型肺炎対策、法解釈との攻防 現行法枠内で政治判断国際法では公海上の船舶は所属国が取り締まる「旗国主義」という考え方をとる。国連海洋法条約で、公海上の船舶は旗国の「排他的管轄権に服する」と明記する。旗国の義務として「行政上、技術上および社会上の事項について有効に管轄権を行使しおよび有効に規制を行う」と定める。例外として

    クルーズ船対応「旗国主義」の穴 義務なかった日本 国際法・ルールと日本 - 日本経済新聞
    h_nak
    h_nak 2020/02/18
    "日本の領海を航行中であっても外国船籍の船舶は陸上と同等の日本の管轄権は及ばない" "公海上にあった同船舶には国際法上、日本が感染拡大の措置を講じる権限や義務はなかった。"
  • ソレイマニ司令官殺害と米イラン関係の行方:朝日新聞GLOBE+

    2020年が始まって3日しか経っていないが、いきなり今年最大級のニュースが飛び込んできた。トランプ大統領の命令の下、バグダッド空港近くにいたイランの革命防衛隊クッズ部隊(Quds Force:コッズ部隊、クドス部隊、ゴドス部隊などとも表記する)司令官のソレイマニと、イラクの親イランシーア派民兵組織であるカタイブ・ヒズボラの指導者であり、イラクのシーア派民兵の連合体である人民動員隊(PMU)の副司令官であるムハンディスが殺害された。バグダッド空港には米軍の施設もあり、カタイブ・ヒズボラがミサイル攻撃を仕掛けている中で、ドローンによる攻撃でソレイマニとムハンディスが殺された。イランウォッチャーはもちろんのこと、欧米の国際政治の専門家たちは一斉にこのニュースに反応し、今後の中東情勢の見通しが立たなくなり、イランとアメリカの対立が急速にエスカレートしていくことの不安に包まれた状態にある。 現時点で

    ソレイマニ司令官殺害と米イラン関係の行方:朝日新聞GLOBE+
    h_nak
    h_nak 2020/01/07
    "これまでイランの反撃とエスカレーションを恐れて実行してこなかったソレイマニ殺害をトランプ大統領は実行" "ソレイマニ殺害は間違いなく米イランの緊張関係を高め、最悪の場合全面戦争に突入する可能性もある"
  • 「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに

    「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに <国際慈善団体オックスファムが年次報告書で貧富の格差がまた拡したと指摘。各国政府に富裕層や企業への増税を呼びかける> 新たに発表された報告によると、世界で最も裕福な26人が、世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵する富を握っており、しかも貧富の格差は拡大し続けているという。 イギリスを拠点に貧困問題に取り組んでいる国際慈善団体オックスファム・インターナショナルが、このほど年次報告書を発表。拡大する一方の貧富の格差を是正するため、富裕層への増税が必要だと各国政府に呼びかけた。2008年の世界金融危機以降、世界の超富裕層の資産総額が数十億ドル単位で増えた一方で、世界人口のうち所得が低いほうの半数にあたる38億人の資産総額は10%以上減少した。 中東の衛星テ

    「世界中が怒りを感じている」上位26人が下位38億人分の富を保有。富裕層があと0.5%でも多く税金を払えば、貧困問題は解決するのに
    h_nak
    h_nak 2019/01/28
    "世界で最も裕福な26人が,世界で所得が最も低い半数38億人の総資産に匹敵""最も裕福な1%があと0.5%だけ多くの税金を支払えば()子供2億6200万人に教育を授け,330万人に医療を提供"
  • W杯優勝はアフリカ? あるジョークが起こした「古くて新しい論争」(池田 純一) @gendai_biz

    アフリカワールドカップを制した? 前回(「フランスがW杯優勝で得た『勝利以上のもの』とは何か」)取り上げたように、今年のワールドカップロシア大会は優勝国フランスの「共和国万歳!」で幕を閉じた。 翌日(2018年7月16日)には、優勝チーム“Les Bleus(レ・ブルー)”がパリを凱旋し、市内は熱狂の渦に包まれた。大統領官邸であるエリゼ宮でマクロン大統領の歓待も受け、代表チームのメンバーは改めて勝利の美酒に酔いしれた。 そんなレ・ブルーだったのだが、思わぬところから物言いがついた。 ことの発端は、三日後の2018年7月19日の夜のこと。アメリカの人気コメディショーである「デイリーショー」でホストのトレバー・ノアが、フランスの優勝をとりあげながら「アフリカワールドカップを制した」と伝えたのだ。 理由は明白で、レ・ブルーのメンバーの多くが、アフリカからの移民の選手であったからだ。 試合を

    W杯優勝はアフリカ? あるジョークが起こした「古くて新しい論争」(池田 純一) @gendai_biz
    h_nak
    h_nak 2018/08/27
    "アメリカの「多文化主義」"→"複数の文化的属性が存在していることを公式に認める立場" / ”フランスの「統合主義」"→"ただ、一国の政府が認める普遍的市民としての「フランス人」があるだけ"
  • 私たちはどんな世界を生きているか〜終わりなき「対テロ戦争の時代」(篠田 英朗) @gendai_biz

    私たちはどんな世界を生きているか〜終わりなき「対テロ戦争の時代」 2017年、何が・なぜ起きていたのか リベラルな国際秩序が動揺している 2017年の世界は、アメリカトランプ大統領の就任によって、幕を開けた。 冷戦終焉後の世界において、自由主義的な価値規範は、国際秩序の普遍的な基準となった。 しかし、今や新たな時代の潮目が訪れている。トランプ大統領の登場は、リベラルな国際秩序の動揺を象徴している。 もっとも、トランプ大統領がリベラルな国際秩序を動揺させた、と言うのは、正しくない。リベラルな国際秩序が動揺しているから、トランプ大統領が登場した、と言うべきだ。 トランプ大統領は、アメリカが普遍主義を標榜すれば、世界の秩序は安定発展する、とは考えていない。 変動する世界の中で生き残りをかけたがむしゃらな政策をとるのでなければ、アメリカ社会は溶解し、結局は国際秩序も溶解し続ける。冷めた現実感覚が

    私たちはどんな世界を生きているか〜終わりなき「対テロ戦争の時代」(篠田 英朗) @gendai_biz
    h_nak
    h_nak 2018/03/01
    2017年の世界情勢について振り返る
  • 襲撃なんかに負けるか! ドライなユーモアで不屈の精神示す英国民

    襲撃事件が起きた英ロンドン橋の南側で犠牲者のために花を手向ける人たち(2017年6月5日撮影)。(c)AFP/NIKLAS HALLE'N 【6月6日 AFP】英首都ロンドン(London)で多数の死傷者を出した3日の襲撃事件から数日たち、英国民は苦境に動じない証しとして、ソーシャルメディア上で持ち前のドライなユーモアと不屈の精神を前面に押し出している。 この攻撃については、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行を認めている。しかしソーシャルネットワークユーザーらは、イスラム過激派の脅威と、インターネットがあおるヒステリー状態に真っ向から立ち向かおうと、「ISが犯行声明」を意味する「#IslamicStateClaims」という皮肉たっぷりのハッシュタグで応戦した。 あるユーザーは、英BBCの人気料理番組「グレート・ブリティッシュ・ベイク・オフ(The Great British

    襲撃なんかに負けるか! ドライなユーモアで不屈の精神示す英国民
    h_nak
    h_nak 2017/06/06
    "ビールがまだ半分残ったコップをしっかり握り締めながら走っている写真は、英国が誇る平常心の象徴" "リバプール辺りの者がロンドン値段でビールを買うとああなる"
  • ロンドン橋テロに対するメイ首相の演説:グローバル・ジハードは組織ではなく思想:池内恵 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    英国ロンドンの中心部のロンドン橋付近で6月3日土曜日の夜10時頃、車が暴走して歩行者を轢いた上で、車から降りた3名の犯人たちが刀やナイフで通行人に襲いかかった。犯人たちは切りつけながら「これはアッラーのためだ」と口走ったという。警察によって銃殺された犯人たちを含め、7名が死亡した。 3月22日のロンドン・ウェストミンスター橋・宮殿での轢殺・刺殺事件、5月22日のマンチェスターのコンサート会場での自爆に続き、英国で過去3カ月で3回の大人数を殺害するテロが実行されたことになる。2005年の7月7日と14日の地下鉄・バス爆破テロは、グローバル・ジハードの西欧での展開の初期のものだったが、その後英国は概ね大規模なテロを防いできた。しかし2017年に相次いで大規模なテロが発生することで、新たな対策を迫られそうだ。

    ロンドン橋テロに対するメイ首相の演説:グローバル・ジハードは組織ではなく思想:池内恵 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    h_nak
    h_nak 2017/06/05
    "組織がないのになぜ相次いで攻撃が起こるのか。それはそれぞれが共通のイデオロギーを信じており、各自が他の事件を模倣して、独自にテロ攻撃に出る" "英国のムスリムに、過激主義の黙認からの決別を突きつけた"
  • 中国でアフリカ移民の急増が社会問題化 「声と態度が大きい」と嘆きも - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 中国アフリカ移民の急増が社会問題化している 国際外交で有利に立つために、ビザの取得緩和をした影響で移民が急増 広州市内では「連中は声が大きくて態度が傲慢だ」という嘆きも聞かれる 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    中国でアフリカ移民の急増が社会問題化 「声と態度が大きい」と嘆きも - ライブドアニュース
    h_nak
    h_nak 2017/03/23
    "ビザの取得緩和を実施した影響でアフリカ諸国からの移民が急増、不法滞在者数も10~30万人規模" "「連中は声が大きくて態度が傲慢だ。他国に来たのに自国のルールだけで生きていて、現地の文化を尊重しないんだ。」"
  • 慰安婦少女像、「合意」守らない韓国の裏事情 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    韓国・ 釜山 ( プサン ) の日総領事館前に昨年12月末、慰安婦を象徴する少女像が設置された。日政府は少女像の撤去を求め、駐韓大使を一時帰国させるなど強く抗議。それに反発する韓国との対立が深まっている。2015年12月の日韓合意で、慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」が確認された。釜山の少女像については、在日大韓民国民団(韓国民団)の団長も撤去を求めている。なぜ、韓国は国と国との合意を守らないのか。そして、その韓国とどう向き合うべきかを新潟県立大学の浅羽祐樹教授に解説してもらった。 大統領の職務停止でリーダー不在に ソウルの日大使館の前に少女像が設置されたのは11年12月14日である。それから5年がたったが、撤去されるどころか、釜山の総領事館前にも新たに設置された。こうした事態を生んだ韓国側の事情を4点、指摘したい。 第一に、日韓合意を結んだ当事者である朴槿恵(パククネ)大統

    慰安婦少女像、「合意」守らない韓国の裏事情 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
  • 難民問題が浮き彫りにする諸矛盾:グローバルな負のインパクトの連鎖反応(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    シリアやハンガリーなどから難民がヨーロッパに大挙して流入したのをきっかけに、難民問題に関心が集まっています。難民問題は古くて新しい問題ですが、世界全体の軋みを象徴するように、悪化の一途をたどっています。その一方で、難民問題からは、各国の国際政治、国際協力への姿勢や立場をもうかがうことができます。 まず大前提として、世界にはどのくらい難民がいるのでしょうか。図1は、世界全体の難民数の推移を示しています。ここから見て取れるように、1990年代半ば頃から1,500万人前後で推移しています。そして、やはり図1からは、UNRWA(国連パレスチナ難民救済事業機関)によって庇護(ひご)されている難民を含めると、中東・北アフリカからの難民が圧倒的に多いことが、そしてアフリカ、南アジアとそれに続くことが分かります。 国別でみると、図2で示すように、シリアだけでなく、ソマリア、スーダン、南スーダンなどからの難

    難民問題が浮き彫りにする諸矛盾:グローバルな負のインパクトの連鎖反応(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    h_nak
    h_nak 2015/09/22
    "先進国のなかで日本と韓国の難民審査が突出して厳しい""2014年度のUNHCRへの拠出金のうち、日本のそれは全体の6%"
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。

    h_nak
    h_nak 2015/01/21
    "「政府の政策によってテロが起これば政府の責任だ」という()言論はテロに加担するもの""「特定の勢力の気分を害する政策をやればテロが起こるからやめろ」という議論が成り立つなら民主政治も主権国家も成り立たない"
  • 不景気が殺すイタリア不倫文化

    喪失感 愛人のいないローマは、イタリア人には何か物足りない Tim Macpherson-Stone+/Getty Images イタリア人男性にとって、夏は至福の時だった。家族をバカンスに送り出し、自分は仕事があるからとローマに残る。「仕事」とは、嘘をつく必要もなく不倫を楽しむことだ。 カフェやレストランの従業員は、常連客が愛人といても知らないふりをする。イタリアの格言に、こんなものがある。「8月の真っただ中、よ、私は君を知らないふりをする」 だが、もうそんな時代ではなくなった。ヨーロッパの経済危機がイタリアの文化を大きく変えている。は家計を助けるため働きだし、夏もバカンスに行かない。愛人との情事の後の豪華なコース料理など、夢のまた夢。近頃はテイクアウトのピザが主流だ。 「その昔、カップルのお客様がみんな愛人同士で、ご夫婦は1組もいないということがあった」と、ローマのボルゲーゼ公園を

    h_nak
    h_nak 2013/09/20
    "イタリアの格言に、こんなものがある。「8月の真っただ中、妻よ、私は君を知らないふりをする」"