タグ

2015年12月10日のブックマーク (15件)

  • 新米エンジニアが月300万PVのサイトを作った時に役立ったGem20選(+SEOの小技) - Qiita

    はじめに 皆様こんにちは。@naotaka1128と申します。 データサイエンティスト(?)としてWEB広告のアトリビューション分析などを担当してます。 リブセンスでは今までSEO担当/WEBマーケター/WEBディレクターもしてました。 え?なにやってる奴かよくわかんない? 僕も正直わかんないです。 そんな僕ですが、個人の趣味Ruby on Rails 勉強してサイト作ってます。 個人サイトのアクセス伸ばすのが最近の密かなマイブーム(死語)です。 ますます意味わかんないですね。 プロエンジニアの皆様の足元にも及ばない新米素人エンジニア(?)なので、 サイト制作は全面的にライブラリに頼りっぱなしです。 初めてサイト制作した時は「サイト制作に必要な Gem まとめ」とかなくて ググりまくりながら作ったものです。凄く時間が掛かったのを今でも覚えてます。 (その分、新しい発見をするたびに嬉しか

    新米エンジニアが月300万PVのサイトを作った時に役立ったGem20選(+SEOの小技) - Qiita
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • Microservices in Action

    マイクロサービスの概要と適用

    Microservices in Action
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
    とてもわかり分かりやすかった
  • 【SORACOM SIM が付録!】「ラズパイ超入門」が発売されます - Mana Blog Next

    日経BP社より、「ラズパイ超入門」が発売になります。 その名の通り、初心者にも分かりやすいRaspberry Piの入門書です。 ラズパイ超入門(日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経Linux出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/01/04メディア: 単行この商品を含むブログを見る 今回、ラズパイとSORACOM Airを繋げるためのUSBドングルの設定や、簡単な電子工作でIoTを実現する記事を寄稿しました。 そして目玉は、このの付録として SORACOMSIMが付いています! Linux電子工作が分からなくても大丈夫。書で易しく解説していますので、ぜひお手にとって頂けると嬉しいです。 スポンサーリンク 【OS部門】ベストセラー1位獲得!(12/10 22:30追記) 昨夜からAmazonで予約受付が開始されましたが、なんとOS部門でベストセラー1位獲得! 他

    【SORACOM SIM が付録!】「ラズパイ超入門」が発売されます - Mana Blog Next
  • 個人の趣味で開発している無料アプリで8万円強もWeb広告打ってしまった話 - Ryoの開発日記

    http://qiita.com/ryo_grid/items/278a79ecdced9220e159

    個人の趣味で開発している無料アプリで8万円強もWeb広告打ってしまった話 - Ryoの開発日記
  • クソアプリ作って転職活動した話 - イッツァハローワールド

    久しぶりにブログ書きます。 この記事はクソアプリ Advent Calendar 2015 9日目の記事です。 みなさんこんにちは。 私は今年、地方のIT企業から都心のスタートアップ企業に転職しました。 ポートフォリオ作成がてらクソアプリを作って持って行ったら、そこそこウケて(クソアプリとの因果関係があるのかは定かではありませんが結果的に)転職できました。 作ったクソアプリ https://itunes.apple.com/jp/app/o-jie-duan-dengri-zuo-rino/id956171342?mt=8&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenablog お階段登りとは iPhoneで擬似的に階段を上ってその高さを競うゲーム 階段は一段づつしか登れない 自分の位置を有名な建築物、山などと比較して表示する。(キャプチャ付きで共有できる) 課金すれは自動で登り出す 他

    クソアプリ作って転職活動した話 - イッツァハローワールド
  • はてなの組織開発について - 組織を極める

    こんにちは、人事・総務部のid:tapir320です。 この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の9日目です。昨日は id:cockscomb による Swiftオープンソース化の衝撃 でした。 今回、開発者ではない私が、なぜデベロッパーアドベントカレンダーに登場する機会を頂いたかと言いますとid:Songmuの 「俺は会社をデベロップしているんだ!」というコーポレートの方も大歓迎です。 という一言のお陰です。 せっかくの機会ですので、会社のデベロップという観点から、はてなの組織開発についてお話をさせて頂きます。 組織開発とは 組織開発という言葉は、人事に携わっていない方にとっては馴染みがないと思います。様々な定義がありますが、私は組織を活性化するためのあらゆる打ち手とみなしています。 人事・総務の業務領域のうち組織開発に関連するものは、「採用」、「教育・研修」、「人事制度

    はてなの組織開発について - 組織を極める
  • 子供を喜ばせながらプログラミングを続ける #childadvent | mah365

    この記事は子育てプログラマ・ITエンジニア・Webデザイナー Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 みなさん、こんにちは! 1年ぶりのブログ更新になります。アドベントカレンダー参加をきっかけに、久々にブログを書いてみました。今回は子育てがテーマということで、双子の子供を抱えるプログラマとして何か書いてみようと思います。 僕を取り巻く環境 まずは家族構成の紹介と、僕の仕事について。 と双子の子供(男の子・2歳) + の母親と一緒に暮らしています。 双子は幼稚園のプレスクールに通っていて、来年幼稚園に格的に入園します。オムツが取れていなくて、ちょっと心配。 僕は今月の4日に32歳になりました。ソニックガーデンという会社で取締役として働いています。 このアドベントカレンダーの発起人の伊藤さんは同僚です! リモートワーク主体の会社ですが、家だと集中し切れないことも多

    子供を喜ばせながらプログラミングを続ける #childadvent | mah365
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2015年度新卒でドワンゴに入社しました@ytanakaといいます。普段はAndroidアプリ開発を主に担当していますが、大学院時代は増井俊之先生のもとでユーザインタフェースと情報推薦システムの研究をしていました。 ドワンゴに入社後、それまでの研究を活かしプログラマ向けのニュースキュレーションサービスMenthas(メンタス)を個人開発しました。今回はせっかくの機会なので、開発の経緯と概要そして仕組みについて述べたいと思います。 追記: 続編を書きました こちらの記事は以前のバージョンの内容になります。現行のMenthasの仕

    プログラマ向けニュースキュレーションサービスを作ってみた話 - Qiita
  • タカラトミー | おもちゃハッカソン

    タカラトミー主催のおもちゃハッカソンを開催いたします。 おもちゃが大好きなクリエイターたちはもちろん、おもちゃが好きで新しいおもちゃのアイデアを持っている一般の方々も参加できる「おもちゃハッカソン」は、タカラトミー初となるハッカソン※です。トミカ、リカちゃん、プラレール等で世界の子供たちに愛されてきたタカラトミーが、おもちゃが大好きな皆様と一緒に手を動かしながら、新しいおもちゃを一緒に作ります。 皆様には大きく2つの開発テーマが与えられ、それぞれのグループに分かれて新しいおもちゃを作ってもらいますが、開発のポイントはやはり「最新技術+おもちゃ」となります。最新のIT技術やIoT(Internet of Things)技術等で世の中は急速に変化しており、おもちゃにITやIoTのような技術を融合させ、近未来のおもちゃを作ってもうらことをこのハッカソンはゴールとしております。 ※ハッカソンとは?

    タカラトミー | おもちゃハッカソン
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
    楽しそう
  • 我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記

    この記事は、おうちハック Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 我が家では、おうちハックと表して、IoTデバイスを利用して日常の生活が便利になるよういろいろやっています。 うちにあるデバイス 全体像はこんな感じです まずはどんなデバイスがあるのか、解説します Hue Philipsが出している、スマート電球です。Wifiに繋げて任意に電球の色を変えることができます。自宅には、間接照明用に3つと、玄関に1つ設置しています。 Netatmo サーモスタットと呼ばれるデバイスで、部屋の室温・湿度・気圧・二酸化炭素濃度・騒音と、室外の気温・気圧・湿度を計測し、スマホ等から情報を見ることができます。 IRKit Wifi接続ができる学習型赤外線リモコンです。一度リモコンの信号を学習させれば、同じ信号をAPIを介して送信することができます。 こちらを使えば、テレビ、BDプレイヤ

    我が家のおうちハックの現状 - bohemia日記
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • アトラシアンにおけるアジャイル開発③〜スプリントレビューの方法〜 | SELECK

    この連載では、アジャイル開発の3つの作法として「ふりかえり」「スプリント計画」「スプリントレビュー」を取り上げ、それぞれどのように取り組んでいるのか、3回に分けてご説明いたします。第3回の今回では、「スプリント計画」について考察します。 【第1回】ふりかえりの方法 【第2回】スプリント計画の方法 アトラシアンのオフィスでは、金曜日の午後遅い時間になると拍手喝采の音があちこちから聞こえてきます。1週間、楽しんで一生懸命に働き、最後にスプリントレビューの形で成功をほめたたえるのです。 スプリントレビューは、設計者、開発者、プロダクトオーナーからなるチーム全体が懸命に行った作業をデモンストレーションするものです。アトラシアンではスプリントレビューを、いつもカジュアルな雰囲気で行うようにしています。チームメンバーはひとつの机の周囲に集まって簡単なデモをしたり、そのイテレーション(アジャイル開発にお

    アトラシアンにおけるアジャイル開発③〜スプリントレビューの方法〜 | SELECK
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • エンジニアたるもの自己管理も必要ですよね - THE えのき

    この記事はCyberAgent エンジニア Advent Calendar 2015の9日目の記事です。www.adventar.org 昨日は@kuro_m88さんのネットワーク初心者の新卒がDockerでネットワークの勉強をしてみた|サイバーエージェント 公式エンジニアブログでした。 明日は公式ブログ(@principia_ca)の予定です。 誰の記事が公開されるんでしょうか?楽しみですね。 誰ですか 最近いきなりステーキのプラチナカード手に入れました@k_enokiです。 肉マイレージ 20,928g、ランキングは595位 ようやく一人前に慣れた気がしています。 ギョームではいきなりステーキの布教活動をしながら、ソーシャルゲーム電子書籍占いサービスのインフラをちまちまいじっています。 プライベートクラウドで2年運用したサービスにconsul導入した話って内容で書きたかったのです

    エンジニアたるもの自己管理も必要ですよね - THE えのき
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? <この記事は「Money Forward Advent Calendar 2015」の10日目の記事です> エンジニアとして成長するために日々、新しいことや興味のあることを勉強している方が多いと思います。 今回は私が実践していてオススメだと思う学習方法を紹介させていただきます。 その1 Twitter ある言語や分野について学んでいくうちに自ずと、その界隈で有名な人を知るようになると思います。 それは、困った時にググると毎回出てくるブログの著者の方だったり、勉強会に参加した時に発表していた登壇者の方だったり。 そうやって知った方々を私は

    エンジニアとして成長するべく私が実践している学習方法 - Qiita
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ

    これは Vim Advent Calendar 2015 の 9 日目の記事です。 はい、タイトルは盛りました。正直「実装」と言えるほどのものではないので最初に謝っておきます。すみませんすみません。 サクラエディタ (以下サクラ) というのは Windows 用のテキストエディタなんですが、とある事情でこのエディタを Vim ライクなキーバインドで使えるようにしたことがありました。これはその時の思い出話になります。 自己紹介 当時、私はとある零細下請け SIer で働くシステムエンジニアでした。回ってくるのは客先常駐の堅い現場ばかり。ネットに繋がっていない PC で作業することが殆どでした。 サクラエディタとは サクラエディタ サクラエディタはMS Windows上で動作する日語テキストエディタです. 行く先々の現場では必ずと言っていいほどサクラが使われていて、私もほとんどのショートカッ

    サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
    hands_rec
    hands_rec 2015/12/10