A game to learn how to kern type

ナカトミツヨシが運営する、普通の日記を書きながら、気になったデザインや映像等も取り上げる徒然ブログ。皆様のインスピレーションが刺激されるような記事をご紹介!心機一転!ブログをリニューアルしてみました! ずっと更新していなかったブログですが、この度リニュアールして再スタ...more→ 外から見る壮大なトウキョウを、タイムラプスで味わう。 今日は、東京をタイムラプスで味わっちゃう動画を紹介します。普段は「...more→ あのゲームを、コンクリートの中で!コンクリート de マ... 今日の動画発掘コーナーです。ナカトミツヨシです。 マリオブ...more→ タイムラプスで、鉄に悶えろ!「Magnitka」 工場マニアなあなた、必見です。ナカトミツヨシです。 今回は...more→ 演出+コピーで魅せるCM「AXE Tiens-toi p... これは、おもしろい!ナカトミツヨシです。 様々
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:32:03.21 ID:Yii4gh9N0 俺だって萌える絵が描きたい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:33:04.05 ID:8P6u33fi0 俺だってそうさ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:33:27.16 ID:MNNUFuPG0 >>1の絵をうp 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:37:23.51 ID:Yii4gh9N0 >>3 俺の画力なんてこんなもんだよ 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 16:41:53.58 ID:kPsY8RJp0 >>7 まさかこれほどまでとは… センスが無いにも
Web業界の業務委託について考察してみたので記事を書いてみる。 今回は、業務委託費として必要な単価を、各種パラメータを適当に置いて計算した。 アウトプットは、「会社がそれなりに幸せであるための、平均単価」です。 ■必要なパラメータ 1. 必要な給料の定義 社員平均 700万円/年とする。 なお、労働35年として、35-40歳くらいでピークで700万とした場合、大体、生涯賃金は下記。 青棒:1億9000万円(ピーク後の下がり方が緩やか) 赤棒:1億5000万円(ピーク後の下がり方が急) 現実的には、赤棒よりもさらに厳しい業界かも。ここは別途考察します。 2. 平均チャージ率 80%とする。 日々の業務のなかで、クライアントにチャージ(請求)できる業務の割合が何%くらいかという指標。 たとえば社内の行事や、営業にかかる時間、瑕疵対応にかかる時間とかは、クライアントにチャージできない。 もちろん
ぼくの日常とかFoursquareの「〜にいます」を「I’m at 〜」に戻す方法 こんにちは。Foursquareが大好きなゼロ(@zeroro713)です。 またまたFoursquareネタですが、昨日くらいから突然FoursquareのTwitter投稿が日本語にローカライズされました。 今まで「I’m at〜」だったのが「〜にいます。」に変わったのですが、あんまりかっこよくないので、戻したいと思ってたら戻す方法がわかりました! 突如ローカライズされたツイートの文言 ・いままで I’m at 新宿駅 (Shinjuku Sta.) (新宿区 / 渋谷区, 東京都) w/ 46 others 4sq.com/IDqAmT — ゼロさん (@zeroro713) 4月 30, 2012 ・これから 渋谷駅 (Shibuya Sta.) にいます。 (渋谷区, 東京都) w/ 26 o
こういうのって、ぶっちゃけ情報商材とかにして、「日本人WEB制作者(僕)が海外移民するまでの軌跡」みたいな感じで出せばウケるかなーとか考えることがあるんですが、なんかこれをお金設けの為に誰かに伝えようとは思わないし、価値も無いと思うので、記事にさせて頂こうと思います。 これから先、何度でも伝え、考え、共有したいと思っている内容になりますので、僕のこういったカナダとか海外ネタの話しが嫌いって方は、是非スルーの方向で見て頂ければ幸いです。正直、この内容を書くことで、面白くないと感じる方も多いでしょうし(国内外問わず)多くの反感を買うであろうことは目に見えていますが、それでも僕は僕の理想のために書きたいと思っています。 とーいうことで、この記事は『海外で活動したい』と思っているクリエイターに向けた記事になります。語学留学生向けじゃないですし、何があろうと日本で頑張る!という志を否定したりなんか間
ゴールデンウイークのまっただ中である5月5日(土)、東京ビックサイトで開催されたコミティアというイベントに行ってきました!こういうの初めて行ったのですが、すごく活気があって楽しかったです。今日はそんなイベントの中でとある好青年にお会いしました、というお話。 コミティアとはいわゆる同人誌の即売会といえるのでしょうか。最大の特徴は創作オンリー、つまりオリジナルのものしか扱っていないという点のようです。 なにぶんこれ系のイベントに行ったのが今回が初めてなので、語れるほどの知識が何もなくて申し訳ありません(>人<;) 公式サイトはこちら。 そんな素人丸出しなわたしがコミティアに行ったのは、とある目的があったからなのです。 イチノセさんに会いに行くその目的とは、イチノセさん(@ktmnn)にお会いすることでした。 イチノセさんはWebデザイナーとして働くかたわら、イラストを描いてネットで公開したり、
当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る
今日は文体も変えて書くことにする。なお、以下は記事投稿前の2012年5月8日18:00時点で再確認している。その後にサイトの内容などに変更が加えられているかもしれないことはお断りしておく。 今朝、AppleはiOSのアップデート(Ver5.1.1)を公開したが、今回のアップデートに関するAppleのアナウンスが相変わらずひどい。 このアップデートでもっとも重要なのはSafariの深刻な脆弱性の修正だ。 ところが、iPhoneから「設定」-「一般」-「ソフトウェアアップデート」とたどってみると、以下のような簡易的な内容しか表示されない。 「このアップデートにより、様々な機能が向上し、問題が修正されます。」 これではさっぱりわからない。この時点でたいしたことないアップデートだと誤認するユーザは少なくないだろう。 しかもだ。 「詳しい情報」をタップしても以下のようにしか表示されない。 詳細な説明
フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは以前は「見積兼注文書」として発行していましたが、今はMisocaの見積書を使って、共有URLから「発注する」ボタンを押して貰って、発注としています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基本的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・PDF ・原本郵送 ・FAX どれが可能なのか確認しましょう。最近だとPDFで問題ない企業が増えていますが、まれに原本を求められることがあります。見積書はPDFでいいけど、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く