タグ

studyに関するharupongのブックマーク (11)

  • Academic Earth | Online Courses | Academic Video Lectures

    Rethink Education Academic Earth was launched on the premise that everyone deserves access to a world-class education. In 2009, we built the first collection of free online college courses from the world’s top universities. The world of open education has exploded since then, so today our curated lists of online courses are hand selected by our staff to show you the very best offerings by subject

    harupong
    harupong 2009/02/27
    世界の大学の講義が動画で公開されているサイト。World is Flatの著者Thomas Freadmanの講義もあった。
  • マインドマップがあまりにもヤバい - 理系学生日記

    マインドマップを書くのを試みるのは人生で三回目になるのですけども,今回のマインドマップブームはぼくの中でずっと生き続けていくのではないかと思います. Freemind,Mindnote,様々なソフトを試してきましたけども,結局手書きが一番なんじゃないかというところに落ち着きました. マインドマップにもう一度チャレンジした方が良いんじゃないかと思わせてくれたのは,higepon さんのこの記事. 正直 マインドマップ を馬鹿にしていた。何で皆あのようなものに踊らされているのかと。 勉強方法を勉強して分かった僕に足りなかった3つのこと - higepon blog ぼく自身何度も試みては挫折し,「マインドマップって結局役に立たないよな,全然覚えられないしな」とか思っていましたけども,全然分かってなかった! このを読んで,ようやく自分の書いていたマインドマップに足りないものが何点か見つかってき

    マインドマップがあまりにもヤバい - 理系学生日記
  • 技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog

    当は理解できていないのに、自分をだまして分かったふりをする事。そのまま読み進め最後までたどり着き、自分はこのを読んだと勘違いしてしまう事。 分からないなら分かるまであきらめずに何度も読む。もしくは「分からなかった」と心の中に留めておく事が大事だと思う。 そのままにしておくと、読んだ時間が無駄になる。を読んで勉強したのに手応えもないし成長した気がしない。という状態になってしまう。 最近ようやくこのことに気付いた。

    技術書を読むときにやってはいけない、たった1つの事 - higepon blog
    harupong
    harupong 2009/01/29
    技術書に限らず、「何かを学ぼうとして本を読むときにやってはいけない、たった1つのこと」とも言えそう。思い当たる節ありありで胸が痛い。マインドマップ上に「?」のイメージを書くことから始めてみよう。
  • 立花隆の読書術

    「知の巨人」の、かなり特殊な読書術。反面教師として得るところ大。 一読した最初の印象は、「ごはんを美味しくべてるだろうか?」。想像を絶する忙しさだろうし、「寝るヒマ・うヒマもない」のは自慢の証だろう。でも、たまには時間をとって、味わって楽しんで事することがあるのだろうか?と心配になる。 というのも、その読書スタイルがあまりにも「もっと!」「イケイケ」で、あたかも生き急いでいるかのように見えるから。角栄、サル学、脳死で勉強させてもらい、その超人ぶりはあこがれでもあったのだから。 たくさんの「気づき」を得られたが、その読書法は、かなり強引だ。 いちばん大きいのは、「読まないと決めたら、そのは断固として読まない」こと。これは立花氏だからこそ言えるのであって、わたしがマネしてはいけない。たちまち世界をせばめてしまい、狭窄した視野で偉そうに語りはじめ、失笑を買うのがオチ。 わたしの場合、歯が

    立花隆の読書術
    harupong
    harupong 2009/01/27
    読書術の反面教師。速読と遅読、どちらかを取捨するのはもったいないよなぁ。読書=情報収集なのだとしたら、古典の価値はどうなる?じっくり味わいたい本だってあるよね。
  • 広告β:プチ復習の偉人

    何年も会社にいると、社の内外を問わず優秀な人に巡り会えることが多い。優秀さにはいろいろな側面があるものの、最近、大切な習慣があるということに改めて気づいた。話は非常に単純で、「復習をする」ということである。 クライアントに行くときは、様々な職群、たとえば、営業職、マーケティング職、制作職それぞれ数人で出かけたりする。そして打ち合わせなりプレゼンなりを終えて、クライアントを後にする。そして、その優秀な人は、こういうのである。「15分だけコーヒー飲んでいきませんか」。さぼろうという魂胆ではたぶん、ない。 こちらのスタッフが5人なり10人なりいると、いったん解散した後の打ち合わせ設定は困難を極める。あの人の都合がつかない、あの偉い人が難色を示している・・・ 結局、次にクライアントに行く直前に、社内打ち合わせが決まってしまったりする。これでは煮詰めたいアイデアも、発酵不足になってしまう。当は

    harupong
    harupong 2009/01/25
    「愚直で小さな復習の積み重ねは、大きな差を生む」今読んでるブザンの本にも『10~15分後に第一の復習を』とあるんだよなぁ。鉄は熱いうちに打て、そのとおりだと思う。
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
    harupong
    harupong 2008/09/29
    文系では東大が一番充実してそうだ。iTunes Uというのがアメリカの大学の講座を集めてるみたいなので今度見てみよう。
  • 大学の講義ノートを売るビジネス - モジログ

    Cheshire Life - テスト前に講義ノートを売るというビジネスがおもしろい http://d.hatena.ne.jp/coconutsfine/20080723#1216809258 <そんな僕の大学ではテスト前になると講義ノートが非公式に販売される。事前に、ノートをコピーさせてくれる人には2万円あげるから綺麗にうつしておいてね、みたいな感じのバイトの広告が生徒に配られていて、それを販売しているようだ。これは他の大学でもあるのかはわからないけど、うちの大学では結構あたりまえのことらしく、ほぼ全ての生徒がその事実を認識している>。 <ところが日その講義ノート販売に大学が注意を促してきた。内容は、講義ノートのみをたよりに試験を乗り切ろうとする風潮は大学としては好ましくなく、試験は大学での授業への出席を前提とした理解度を総合的にはかるものということと、大学での授業の意味を理解して欲

    harupong
    harupong 2008/07/27
    「マジメに時間をかける」ことに、過剰なほどの価値が認められてるからなぁ、日本では。電子辞書反対派の人はその典型のような。
  • 勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー

    先週、サポートのアルバイトスタッフと、プログラミングの話題になった。プログラミングを勉強している、とのことだった。もちろん、自分は「それを続けると良いと思う」ということを言った。 少し前の自分だったら「プログラミングの勉強を続けると良いと思う」という言葉は、嫉妬や羨望、あるいは自己肯定からの言葉だったのではないかと思う。今もそういう部分がないとは言い切れないが、以前とは少し違っているように思う。 このスタッフがプログラムを書けるようになったとして、それが直接仕事に役に立つかどうかは人次第だと思う。"直接的に役に立つ"という保証はない。 そういうことではない。 何かシステム的なトラブルが起こったとき、自分ではない誰かが何かの操作で困っているとき。プログラムの世界についての知識、慣れ、経験があると、第六感が働くようになる。プログラムのおかしな挙動の、その振る舞いだけを見て、原因がどのあたりに

    勉強、学ぶ - naoyaのはてなダイアリー
    harupong
    harupong 2008/04/21
    「役に立たない知識なんてない」ということに気づくと、勉強が楽しくなるような気が。プログラマーの人には、自然科学の勉強は向いてるのかも。自分は、金融のことを勉強する予定
  • 【まさにスタデイハック!】「STUDY HACKS!」小山龍介 : マインドマップ的読書感想文

    ⇒ノイズキャンセリングヘッドホンを使うと、集中できる場所を飛躍的に増やすことができる ■環境ハック⇒自分を「知らない場所」に放り込むと、情報収集しているときにでる脳波、「シータ波」が発生する ⇒自習室を借りて勉強すると、周りが真剣に勉強しているため、ミラーニューロンが働くかのごとく、自分も無意識のうちに、真剣に勉強しているかのような反応をし始める ⇒香りで集中力をコントロールする(勉強モード・・・柑橘系、ゆっくり眠りたい・・・ラベンダー) (これはアマゾンで見つけてきたもので、小山さん推薦のものではないです) ⇒集中力を高めるためには、部屋は暗くして、手元は明るくする ■時間ハック⇒時間というリソースが不足しがちな社会人は、「長時間、勉強できない」とネガティブに捉えるのではなく、むしろ「長時間、勉強してはいけない」とポジティブに捉えなおす ⇒社会人の場合、合格不合格を左右する要素の大部分は

    【まさにスタデイハック!】「STUDY HACKS!」小山龍介 : マインドマップ的読書感想文
    harupong
    harupong 2008/04/09
    アウトプットを意識せよ。アウトプットは朝に出せ。インプットはすきま時間
  • [Books] Study Hacks! :小山龍介 (東洋経済新報社)

    「大人のための勉強法」が流行していますが、「格差社会だから…」とか「キャリアを積んでないとリストラされるから…」といった後ろ向きな理由だけではなく、勉強はそもそも非常に楽しいものだということが再認識されて、その楽しみのために実践している人も増えているのではないでしょうか? でも大人のための勉強法は、子供のそれとはちょっと目先が違います。精神論だけでなく、こうしたかゆいところに手の届く「コーチング」をしてくれるがあるといいなと思っていたところに、このたび、小山さんから新刊の “Study Hacks!” の献をいただきました。TIME HACKS! や「ライフハックのつくりかた 」などの著書のファンでしたので、心躍らせながら読ませていただきました。 内容 このは「目標をもって勉強しよう」とか「勉強をするとこんなに得だよ」といった精神論の部分はすっ飛ばして、まっすぐに**「どのようにして

    [Books] Study Hacks! :小山龍介 (東洋経済新報社)
    harupong
    harupong 2008/04/09
    試験が目標であれば、そこに向けたアウトプットを強く意識すべし
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    harupong
    harupong 2007/12/09
    パソコン教室上級編にしない、ウェブリテラシー勉強会ってとこでしょうか。テーマやトピックを考えるのはおもしろそう。続編期待。
  • 1