タグ

hatenabとwebに関するhatayasanのブックマーク (87)

  • 我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常

    Google検索終わってしまったの?という話で界隈が少し盛り上がっていてうーんはてなってなっていてそこはかとなく嬉しい。 goldhead.hatenablog.com orangestar2.hatenadiary.com 件については僕も定期的に何かを言っている話ではあるんだけど、特にここ最近でキャッシュの検索もしなくなったってところが非常に象徴的だなあと思っています。キャッシュすることが著作権上問題だ何だで揉めたのが懐かしいよね。令和に至ってはウェブコンテンツの揮発性のほうがもはや問題である、と。 (個人的には依然として「なくなる権利」の方が重要と思っているだけど) 黄金頭さんが書いている「個人の日記が引っかからない」というのはもうずっと前から同感で、何かを見たことを共有したくて感想を探したところで例えば映画なら映画のあらすじサイトばかり引っかかる。体裁としては個人だけど明らかに広

    我々の愛したGoogle検索はすでに死んでいる - novtanの日常
    hatayasan
    hatayasan 2024/02/15
    「我々が世の中に特段寄与しないはずの行動としてブクマしていたという過去からの積み上げが、今になってGoogleの代わりとなるIndexの機能を相対的に高める」はてブのお気に入りを推したnaoyaさんには先見の明があった。
  • Future is mild : ログからナウへ その2…或いは何故Yahoo!はソーシャルサービスで成功できないのか

    ログからナウへ…と言うことを考えていた時、『とある構造の元に成功したサービスは、他の構造では成功しない』というテーゼが浮かんできたのでメモ。 Yahoo!Japanが日最大のウェブサイトであることに異論は少ないと思う。しかし、日でもっともID登録者が多いはずのYahoo!Japanは幾度となくソーシャルサービスにおいて失敗を繰り返している。 Yahoo!みんなのトピックス、Yahoo!ブック−マーク、Yahoo!Days…(因みにYahoo!ブックマークはまだ存続しているが、これを失敗でないと見なす理由があれば是非聞かせて欲しい) 他のポータルサイトまで視野を広げれば、livedoor のfrepaに、nowa,楽天リンクス等死屍累々だ。 例えまだ閉鎖していないにしても、SNStwitterや画像サービスなどを集約したFriendFeed的な何かにリニューアルするのは、その時点で既に

    hatayasan
    hatayasan 2011/07/13
    はてブがまだ命脈を保っているのははてなおや氏の先見性によるところが大きかったのだろうか、と思ったところ。
  • サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;

    ブログとはてブ、Twitter、Tumblrを利用しているのだけれど少し混乱してきた。自分から見える風景を整理。 Twitter SNSほどクローズではないものの、つぶやきの内容が「いまなにしてる?」から始まることもありプライベートを少しさらしながら会話するコミュニティサービス的になりつつある。ふぁぼったりReTweetすることでクリップはできるものの、ためになるからクリップというよりは「笑った」「受けた」を表明する一つの手法として利用されている感がある。「あしあと」みたいな制度がなく、反応がなくて当然に見える設計のために広く浅く付き合うことができるという意味で、気楽なゆるいコミュニティとして発展しているように思う。 Tumblr はてブなどで「役立ち系」「気づき・警句系」「おもしろコピペ系」を熱心にクリップしていた人はどんどんここに流れていると思う。はてブページのようにずらっと人が並ぶよ

    サービスの使い分けと棲み分け - kokokubeta;
    hatayasan
    hatayasan 2009/08/17
    「うろうろしながら適当に話しかけあったりする人(Twitter)とか、ストイックに出店の焼きそばを食いあさる人(Tumblr)とか、そういう人たちも増えてきて、表とか裏とかそういう関係性もねじれてきている。」
  • RPMさんの ‘暴言だらけなのは、はてブじゃなくて「伝統芸能」説’

    暴言だらけなのは「伝統芸能」であって、それははてなブックマークに限った話ではない、というRPMさんの主張に同意。 「はてブが暴言ばかり」という人は具体的にどんな記事についているはてブをみてるのだろうか。そして何でそんな荒れる場所ばかり観測しているのか。(個人的な感覚としては左右論や戦中アジアネタはそういう傾向が伺えるが、ありゃ伝統芸能みたいなもんだろう。荒れてるのははてブだけじゃないし。) ついでに言うと代理出産関連・嫌煙問題も「伝統芸能」になりがち。他にもまだまだありそう。 コメントを付することの出来るウェブサービスにおいて、この手の話題が持ち出されると、かなりの高確率で暴言が占める割合が高いと感じる。なのに他のサービスについてはあまり問題視されることがないように感じ、はてなブックマークでの暴言ばかりが話題になっているように見えるのは、自分を含めた周りのネット上の知人の観測範囲が、はてな

    hatayasan
    hatayasan 2009/06/10
    Yahooニュースのコメント欄は最初の数行読んでお腹いっぱいになってしまって「暴言」と感じる暇もないですよ。cf.http://d.hatena.ne.jp/qushanxin/20090106
  • はてなブックマークコメントに対して、コメントを付けられるサービスを作ってみました - 風柳メモ

    はてブコメントが1ページに1コメントとなり、さらにコメントも付けられちゃう Hatena::Bookmark mini-blog はてな id: 個別ページの例→http://hatena-bookmark.appspot.com/furyu-tei/20090517/13509201/ ご覧の通り、コメントも付けられます。 ただ、諸般の事情により*1、 コメントを付けるには、Googleアカウントでのログインが必要です*2→OpenIDにも対応しました(20090713)。 コメントは、改行ナシの250字までです(HTMLは無効です。リンクの変換もしません)。 「ブクマコメントを読んでるときに、いちいち検索画面に行きたくないよ。だいたいユーザ毎に最新の20件(コメントが無いのがあればもっと少なくなる)しか出ないじゃないか!」という方は、 ブックマークレット javascript:(fun

    はてなブックマークコメントに対して、コメントを付けられるサービスを作ってみました - 風柳メモ
    hatayasan
    hatayasan 2009/05/17
    ブコメにコメントできるサービス。ただしコメントするにはGoogleアカウントが必要。
  • 『斬(ZAN)』 電子メールや ID コールは、必ず相手に届くものとは思わないほうがいい

    主に Web(ウェブ),ブログ(blog),サイト,ニュース,CGM などネットで視た様々な出来事を『斬』りますよ。 2024 11 ≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫ 2025 01 ・IDコールの話など。 - FTTH -> b -> d ・出したメールが相手に届かない!? メールの不達問題とスパム対策の関係 ・電子メールは届かないこともあるツールだと知れ - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ! 少なくとも送り手が視認できないこの手のツールを使って、相手に必ず届いているなんてことは考えてはいけない。 ましてや、重要なことであれば、相手に届いているか、ちゃんと認識されているかの確認が必要です。 コメントやトラックバックなどは、公開されていれば、自分で確認することができるため、送られたのかどうかは見ればわかり

    hatayasan
    hatayasan 2009/02/24
    ネットに流した言葉が、いつも思ったとおりに拾われるとは限らない、とも。
  • 『id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake』へのコメント

    暮らし id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    『id:ekken さん、性的いやがらせはやめてください(追記アリ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2009/02/14
    ネットだけでは向こうはなかなか見えにくい。距離感を慎重に確かめることはリアル以上に必須のスキルだろうな。
  • Hatena::Bookmark::24H

    すぐわかる オブジェクト指向 Perl 深沢 千尋 ★スカラー/配列/ハッシュ/リファレンスからモジュール・オブジェクト指向までみっちり学べる。この無かったらこのサイトは出来ていなかったと思う良 正規表現辞典 (Desktop reference) 佐藤 竜一 ★いいかげん覚えろとか自分に言いながらしょっちゅう見てた。項目毎の説明が詳しくて重宝 Web標準XHTML+CSSデザイン クリエイターが身につけておくべき新・100の法則。 加藤 善規 ★CSS初心者向けのお作法・テクニック。読みやすい

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/24
    1時間のあいだにブクマを多く集めた記事をピックアップしてくれるサービス。
  • お祝いムードに「水を注す」発言もまた叩かれる | blog.yuco.net

    ARTIFACT@ハテナ系のネットご近所付き合いについてに関して。以前私が「中出しハッピー!」は当に「いい話」か?というエントリを書いたときに私の僻み・詭弁・妄想などと受け取る人がいたことを思い出した。例えば「いい話なんだから素直に祝えよ!異論を呈するのは素直じゃない」だとか「言及元エントリで書いてないことまで読み取っていい話であるものを台無しにするな」的な反応とか(はてブコメント)。「子供のできない女の僻み」的な反応も。 結婚、出産など、何かよいことが起こったときに、祝うことに対する拒否感を示す人がいる、というのがネットご近所付き合いについての趣旨だけれど、先のエントリを書いたときに思ったことは、ネットに「いい話」を求めていて、祝いたい、感動したい人たちがいて、多分そっちの方が多数で、そういう人たちには少しでも水を注すような言葉は好まれないということ。 「中出しハッピー!」は当に「い

    hatayasan
    hatayasan 2008/12/09
    「ネットに「いい話」を求めていて、祝いたい、感動したい人たちがいて、多分そっちの方が多数で、そういう人たちには少しでも水を注すような言葉は好まれない」
  • ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記

    「一般常識・礼儀とブログマナー - ☆女の徒然草☆ - Yahoo!ブログ」を読んで。 記事の大半はYahoo!ブログ独自の機能に関する話なので、Yahoo!ブログユーザー以外には関係のない話なんだけど、ブックマーク(と記事中では表記されているが、正確にはソーシャルブックマークのこと)に関しては交わる部分でもあるので、そこら辺について。 記事中の主張はブックマーク禁止を表示しているサイトやブログについて、公開ブックマークを行うべきではない、というものなんだけど、そこでいくつか例え話が出てきます。 また、ブックマークに関してですが、来のブックマークとはにはさむ、しおりのことを言います。 ここで来のと書いたのは、Wikiなどの内容から引用して反論する方が居られることを想像してそのように書いているのです。 しおりである以上、その機能は個人の趣味嗜好によってなされるものとなります。 そして、

    ネット上のサービスを現実の何かに例えることの限界 - 北の大地から送る物欲日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/21
    個人の信条を「一般常識」と強弁したから人気エントリー1位にまで燃え上がっちゃったんだろうな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/11
    「新規の優良ユーザーをたくさん取りこむことによって想定外ユーザーの割合を減らす」今のはてブのトップページはヘビーユーザの嗜好が過剰に現れているのかもなあ。
  • World Wide Web と、はてブと、ストビュー - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    タイトルが、雨とクルマとクリンビュー♪みたいだ。 参照:グーグルストリートビューの話とはてなブックマークの話って結局一緒か (追記あり - よそ行きの妄想 Google がストリートビューにおいて、何をしているかと言えば、クルマで入り込めるのならトコロ構わず写真を撮って、WWW に公開している、ということです。 で、同じように、はてなブックマークが何をしているかと言えば、WWW に公開されたリソースにリンクしている、ということです。 似ているようで、似てません。 誰が、何を、WWW に公開しているのか。というトコロで違いがあります。 いや、そうぢゃないんだよ、それは分かってるんだよ。 要するにHBMは、まるでGSVが公道であればどこだろうとお構いなしであるように、WEBに公開されているという事実を免罪符にして、写真を撮る代わりに、書き込み自由な掲示板を立てて回っているのだ。そして当然これら

    World Wide Web と、はてブと、ストビュー - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/11/07
    「問題は、罵倒はともかく、暴力的な行為に及ぶかどうかあたりであって、いや、そんなん言い出したら、ブックマーカに限らず世界人類のそういう性質こそが問題なのであって」悪意は増幅されやすいだけに。
  • たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記

    はてなブックマーク - まじ難しい問題かな - finalventの日記 2008年10月28日 ekken はてブ はてブでコメントするのもブログでコメントするのもたいした違いがないと思っているので、100字でおさまるときはブコメで良いやの人です。 違いがあるんだよ。たぶん越権さんには通じないと思うけど。 というか、こう言うべきかな。 ブログでコメントするとき、そのブログに、他のブ米もずらっと並べるかい? (無規制で) あるいは、怒号ワンストップっていうのが問題で、問題というのは、ブ米ページって誰の管理なんだよということ。あー、あれってようするに掲示板だから、2ちゃんですらいちおう形式的に管理しているわけで、そこをブ米ページが管理なしで逃げている。 質的じゃないとかいう批判は先回りして理解はしているけど、ブ米ページなんていうものは、CGIに各人がコマンドを送って見たい人が随時生成すれ

    たぶん越権さんには通じないと思うけど - finalventの日記
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/28
    ウェブがフラットから始まるとしても、空気を作る力のある=影響力のあるユーザは確実に存在する。
  • 公開される情報について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    いくら敷居が低くなったとはいえ、広く公開される情報なので、間違いや嘘が書かれていても良い、なんてことはないと思われるわけです。 とはいえ、神様ぢゃないので、事実誤認や誤読なんてことは、往々にして有り得るわけなので、絶対正しくなくちゃ駄目ってわけにもいかないんだけど。 で、公開されている情報について、間違ってるよ、とか、そりゃ誤読でんがな、といった指摘はするべきだし、指摘されたら、なるべく直した方がいいよね、とか思う。 いや、もう、世の中ゴミやノイズだらけにして、スクラップをビルドしちゃうカオスなのさ、その情報が正しいか正しくないかは、ユーザが判断しろマッチョ、とかいう信条なら、仕方ないのかもしれないけど。 まあ、どんなに敷居が低くても、公開している以上、そのリソースに対する責任は有るよね。 ところで、はてブなんだけど、個別のブクマは単独で表示できるようになるとイイなあ。 例えば、現状、ht

    公開される情報について - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    hatayasan
    hatayasan 2008/10/15
    「まあ、どんなに敷居が低くても、公開している以上、そのリソースに対する責任は有るよね。」
  • 過ちは常に正しく指摘され正しく修正されるべき、という幻想 - 鍵大工学部

    明かな勘違いブクマコメントを書いても訂正しない人たち - ARTIFACT@ハテナ系ブコメも読んだ上で。みんなWebに対して多くを求めすぎなのでは、と思った。誤解による勘違いブコメに対して正しく指摘があり正しく修正される、という世界は確かに理想なのだけど。実際はそうもいかないでしょう。指摘が確実に相手に伝わる機能が必要だ!という意見もあるけど、これは技術の問題じゃない。考え方とか姿勢の問題。ほとんどの人はそこまで理想的な行動をできないし、そもそもする気もない。別にWebの世界を飯のタネにしているわけではないし、それほどの情熱を傾けているわけでもないのだから。言論空間に関わる全ての人は常に最適な行動をとることが当然、という前提に少し戸惑った。裁判をやってるわけじゃないのだから、もっと自由で適当な場でいいんじゃないの?変な例えではあるのだけど、高校物理の力学問題を扱っているような印象を受けた。

    hatayasan
    hatayasan 2008/10/14
    「ほとんどの人はそこまで理想的な行動をできないし、そもそもする気もない。別にWebの世界を飯のタネにしているわけではないし、それほどの情熱を傾けているわけでもない」ウェブに参加する「敷居」の考え方の違い?
  • Yahoo!ブックマークってMy Yahoo!の機能の一部にしか見えないんだよな。 - コミュニケーションする福が内

    http://blogs.yahoo.co.jp/yoshimysan/17579820.html このあたり読んで思ったんだけど。 非公開設定と勘違いしてしまう仕様の問題 Yahoo!ブックマークはもともとソーシャルな機能のない、ただのオンラインブックマークだった。ヤフブがSBM化したのは2007年4月16日のこと*1だけど、それまではブラウザのお気に入りの代替扱いだった。 Yahoo!のユーザーにとってヤフブは公開されるSBMではなく、自分専用のお気に入りリンク集だったはず。昔はそうだったし、今だってMy Yahoo!の機能の一部にしか見えないんだから。誰にも見られないと思っていたのに、実はSBM化してて、全ウェブに公開されていたらたまったもんじゃない。 Yahoo!がプライベートなオンラインブックマークをソーシャルブックマーク化してしまった*2,*3のはともかくとして、デフォルトで公

    Yahoo!ブックマークってMy Yahoo!の機能の一部にしか見えないんだよな。 - コミュニケーションする福が内
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/27
    「ヤフーユーザーが騒いでいるのは、「アマゾンのお気に入りリストが公開されていた!怖い!」っていっているのとほぼ同じ」文化の違うものに対してはそれはそれとして割り切って接するしかないですね。
  • はてダ・はてブ・増田・2ch・ニコ動のコミュニティ比較

    はてな系サービスを使い始めてそこそこの時間が経ったので、イメージを書いてみる。 ニコ動:基口だけだけど、凄まじい物が出てくることが多々。2ch:基口だけだけど、感想DBとして使うともの凄く機能するし、祭りがあると何か面白い成果物が生まれてくる。増田:口だけ。後から消せるから2chの数倍タチが悪い。実際昔のホテントリ記事やそのレスを見ると凄まじい量が消されてる事が分かる。はてブ:口だけ。後から改変自由だから(以下増田と同じ) 基一覧ページ非公開、希望者だけ公開にすればいいのに。はてダ:基口だけ。後から(ry 技術系の人ではてダ使ってる人も多いから成果物も出てるように見えるけど、言論系の人からは皆無に近い。言論系はオタとか非モテとかに関するオナニーばっかで感想DBとしてもほぼ機能しない。学術系は少しマシだけど、まとめる人がほぼいない、居てもリンク集記事だけでWiki作成まで行かず、これ

    はてダ・はてブ・増田・2ch・ニコ動のコミュニティ比較
  • ブログ作ったのにでません。ネット上に出ません - OKWAVE

    グーグルやヤフーの検索バーにご自信のURL(http://~~fc2.com/)をコピーなどで貼り付けて検索してみてください。 検索結果に何もでなければ、まだ検索エンジンがそのブログの情報を集めていない事になります。 その場合、 ●ヤフー検索エンジン登録(ヤフーID必要) http://submit.search.yahoo.co.jp/add/request ●グーグル検索エンジン登録 http://www.google.co.jp/addurl/?hl=ja&continue=/addurl などの検索エンジンに登録することもできますが、 いつかは検索エンジンのシステムがブログに巡回してデータを収集していきます。 いずれにしても直ぐに検索結果に出ません。 今は平均3週間くらいかかっています。 あとは、それまでにマメに日記を書いて更新したり、他の方のブログとの相互リンクなどに励んで見るの

    ブログ作ったのにでません。ネット上に出ません - OKWAVE
    hatayasan
    hatayasan 2008/09/03
    最初のブックマーカーがエントリーページの雰囲気を作ることもあるのだろうか。何も知らない人ならこのような疑問を抱くのは不思議じゃないと思うけど。
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    hatayasan
    hatayasan 2008/08/30
    スルーOKのブックマークコメント、いつの間にか存在が大きくなってるなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hatayasan
    hatayasan 2008/07/11
    「「非表示ユーザーの共有」なんて言い出す人が現れたのは、それだけ「現実」より「ネット」に自分の居場所を見出している人が増えていることの表れではないか」非表示の機能、リリース当初は受けが悪かった。