C++er ならみんな見てるいう噂の江添さんの ask.fm。見ているだけも面白いですが、質問もしたくなりますよね。 Ryou Ezoe | ask.fm/EzoeRyou http://ask.fm/EzoeRyou 質問したいだけなのにいちいちブラウザ起動するのもダルいので、コマンドラインから質問を投げられるコマンド「ezoe」を作りました。 mattn/ezoe · GitHub https://github.com/mattn/ezoe インストールは簡単で golang が入ってる状態なら $ go get github.com/mattn/ezoe これだけで ok。使い方も簡単で $ ezoe とすると質問の一覧が色付きで表示される。 しかも「質問ではない」と「自由」がハイライトされるので江添フリークも安心。そして引数を付けて起動すると ask.fm に質問を投げられます。
Original:Make for the Web Generation (2015-02-28)by Casper Beyer イントロ JavaScriptの普及に伴いビルドツールが盛んだ。人気なものをいくつか挙げれば、grunt、gulp、slush、broccoliやbrunchなどがあるが、結局、名前をつけただけにすぎない。 多かれ少なかれ、これらのツールはファイルコピーからzipファイル作成のようなシンプルなタスク処理でさえ、すべてプラグインに依存しているので、それらのタスクを実行するためにプラグインを必要とするだろう。 これらのツールは理想論的には大きな柔軟性をもたらすものとされているが、実際はUNIXのエコシステムをただ複製しているだけにすぎない。このために君のプロジェクトは早々に、大きな開発依存性のバンドルを持つことであろう、そして、やっているタスクは単なる普通のコピー、
Reactに注目が集まっているのは特にVirtual DOMによるところが大きいのではないでしょうか。JavaScript側ではとにかく必要な部分全体をレンダリングしてしまって、実際の描画についてはReactに任せられるのがメリットです。 そんなReactと同じくVirtual DOMをサポートしたJavaScript UIフレームワークがCape.JSです。他にもいくつもの機能が備わっています。 Cape.JSの使い方 Cape.JSのサンプルコードです。mというオブジェクトにタグを追加していくのが基本形です。 "use strict"; var TodoList = Cape.createComponentClass({ render: function(m) { m.ul(function(m) { this.items.forEach(function(item) { this.r
B! 250 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には
専用アプリや難しい設定は一切ナシ! 車に乗っているときや満員電車のなかで「iPhoneを操作したいけど手に取れない」ことありますよね? そんな「ちょっと不便」を解消してくれるのが『Bluetoothリモコンボタン メディアボタン 送料無料』です。 iPhoneと無線接続するだけで、音楽プレーヤーやカメラのシャッターを遠隔操作できる、便利なリモコンですよ! コイン大の小型リモコン Bluetoothリモコンボタン メディアボタン 送料無料は、手のひらにすっぽり収まるほど小ささ。 持ち運んで外で使うタイプのアクセサリなので、コンパクトなのはうれしいですね。 車載用のリング型マウントやシール、キーホルダーなどに付けるキーチェーンなど様々なシーンに対応したアクセサリもセットです。 たとえばメディアボタンでは、再生・一時停止・早送り・巻戻し・音量調節が操作できます。 ハンドルに取り付ければ、運転中に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く