タグ

2009年10月5日のブックマーク (20件)

  • 米大学生の間で「頭の良くなる薬」が流行、将来は試験前にドーピング検査?

    大学修学能力試験を受ける韓国の学生たち(2008年11月13日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【10月3日 AFP】徹夜で勉強しやすくなり、記憶力が高まり、覚えたことを試験の番で思い出しやすくなるといった、いわゆる「頭の良くなる薬」が米国の大学生の間で人気だ。この種の薬を服用する学生が急増していることから、将来、大学側は試験前に「ドーピング検査」を実施せざるを得なくなるかもしれない――1日発行の医学倫理問題をテーマにした専門誌「Journal of Medical Ethics」に、こうした「アカデミック・ドーピング」の可能性を指摘する研究論文が掲載された。 論文を執筆したのはシドニー大学(University of Sydney)の心理学者ビンス・カキック(Vince Cakic)氏。同氏によると、全米の大学を対象に調査したところ、全学生の4分の

    米大学生の間で「頭の良くなる薬」が流行、将来は試験前にドーピング検査?
    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    昔からあったが 今は正規の薬を使うのか"全学生の4分の1が中枢神経を刺激するアンフェタミン(商品名「デキセドリン」)やメチルフェニデート(商品名「リタリン」)を学業成績の向上を目的に使用していた大学も"
  • A survey of domain-specific languages in Factor

  • Anne Frank video - Holy Kaw!

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
  • 「書かれたものをばらばらに組み合わせるとお前のものというのをどう越えられるか」/「書店はなくなる可能性はある」、「(本も)おそらくなくなる」、「専業の書き手もいなくなる」?!...トークセッション『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    第1弾、第2弾とレポートをアップして来ました国立国会図書館NDL)・長尾館長の対談シリーズの第3弾、『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔)に参加して来ました! http://www.d-labo-midtown.com/d-log-detail.php?id=172 国立国会図書館長=情報工学者・長尾真のシリーズ対談 第3弾 これまでという形を与えられていた情報は、インターネットをはじめとする様々な媒体の間を相互に行き来するようになりました。これまでデータベースとして機能してきた図書館も勿論、この変化の中に在ります。これからの図書館はどんな形で、どんな新しい「できること」を提供できるのでしょうか。シリーズでは、現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏が、毎回ゲストと対談する中で、その変化の特徴や可能性を探ります。 言語や文字から生み出される行為や現象から、言語

    「書かれたものをばらばらに組み合わせるとお前のものというのをどう越えられるか」/「書店はなくなる可能性はある」、「(本も)おそらくなくなる」、「専業の書き手もいなくなる」?!...トークセッション『言語とはなにか:書く、伝える、遺す』(長尾真×円城塔) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    表題、凄く良い。読み応えあり過ぎ。
  • Succinctness is Power

    簡潔さは力なり---Succinctness is Power--- Paul Graham, May 2002. Copyright 2002 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Succinctness is Power を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2002 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/power.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめ

    Succinctness is Power
  • Flickrの数万枚の写真から都市の3Dモデルを一日で作る技術 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    3年前と2年前にMicrosoftが開発しているPhotosynthという技術を紹介しました。複数の写真から共通した部分を発見し、つなぎあわせることでパノラマ写真を作り上げるというものでした。 Photosynthのベースとなっていた研究から、さらに多くの画像を高速に処理できるようになっている様子が、New Scientistでレポートされていました。 上の動画では、ウェブから – 「ローマのコロッセオ」で検索した2000枚の写真をつなげ合わせ、数百台のコンピューターでコロッセオの3Dモデルを作る様子 – 6万枚の写真を22時間で処理して、クロアチアの美しい古都ドブロヴニクのモデルを作成 – 65時間かけてベネチアの3Dモデルを構築 したと報告されています。 Flickrから持ってきた実際のローマの観光地の写真と、その同じ場所のモデルを何枚か並べているページがあるので、ローマの写真をFli

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
  • Matzにっき(2009-10-03) - the 0.8 true language

    << 2009/10/ 1 2 3 1. [言語] the 0.8 true language 4 1. ロンドン地下鉄 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 1. 日経済新聞夕刊「拓くひと」 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> _ [言語] the 0.8 true language あらゆることに使える完璧な言語(the one true language)が存在しないことは明らかである。 たとえば、Rubyがどんなにすばらしい言語でも、Ruby自身はRubyでは記述されていない。 また、OSなどRubyで記述するには向かない分野はいくらでもある。 そもそもRubyが向かないプログラマーもいるようだが、その点には今回は触れない。 しかし、100%を考えるから、完璧な言語は存在しないわけだが、 仮に80

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録
    hengsu
    hengsu 2009/10/05
  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    Sign in - Google Accounts
  • ゆびがき:マルチタッチで手書きメモ

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    あると思っていたけれど、中々見つからなかったソフト!
  • SICPを訳してみたよ

    Structure and Interpretation of Computer Programsの勝手訳wiki SICPを勝手に訳したもの 原文、帰属はこちらhttp://mitpress.mit.edu/sicp/ ↑のライセンス(Creative Commons Attribution-Noncommercial 3.0 Unported License. BY-NC)の関係上非商用

    SICPを訳してみたよ
  • Linux、Mac、Windowsのユーザーが信用を損なう5つのタブーフレーズ - builder by ZDNet Japan

    稿はTechRepublicメンバーのdcolbertが寄稿したものだ。 「オオカミ少年」の話にあるように、同じ主張をことあるごとに何度も聞かされたら、その主張の信頼性は落ちていくだろう。現在、LinuxMacWindowsのどれが優れているかという論争がウェブ上の至るところで起こっているが、現代生活のなかでそういう傾向がこれほどまでに顕著な例は他にないのではないだろうか。この記事では、何度も繰り返し流れて終いにはうんざりしてくるヒット曲のように、無意味化しているフレーズをリストアップしてみたい。 議論の相手が支持するOSプラットフォームを引き合いに出すときには常に「ウィット」を効かせた言い回しでけなす。この現象をうまく言い表すのは難しいが、例えばWindowsの話をするときに「Microsoft Windows」ではなく毎回必ず「M$ Winblowz」と書かないと気が済まない人は

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
  • Search Information Visualization Database

    The results of the popular vote in the 1996 U.S. presidential race are visualized above using traditional thematic mapping. Each state is colored either a shade of red or a shade of blue, denoting the majority winner of each state as Clinton or Dole, respectively, with color saturation indicating the magnitude of the winning percentage. There is a significant problem with this visualization. Witho

  • 千以上のデータ視覚化の手法が分かる「InfoVis」 - everything might happen tomorrow - yhassy - builder by ZDNet Japan

    ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全のために適材適所で組合せ トップ4社によるゼロトラストセキュリティ IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り さあ、その想いをカタチにしよう。 Google Cloud が企業の未来に向けた生産性 向上とコラボレーション実現のヒントを解説 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る コンテナをエンプラITに! コンテ

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    Search Information Visualization Database。様々な情報の視覚化方法の紹介サイト、1100 以上
  • 汝の隣人のブログを愛せよ | LOVELOG

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    ベッテルハイムの人となりも多少。でも、フロイト主義者だし。
  • Child Psychiatry Link

    子どもの心の診療に関する研修情報を提供している病院をまとめたリンク集です。現在平成22年度の募集情報を中心にまとめてあります。ここにはウェブ上で情報が確認できた医療機関のみをリストアップしてあります。これ以外にも研修を行っている病院がいくつかありますので、よろしければafcpまでお問い合わせください。 過去にレジデントの募集をしていた病院は、来年度募集が明確にウェブ上に記載されていない場合でも、リストに掲載しています。ご興味のある方は病院に問い合わせをしてみてください。もしくはafcpまでご連絡をいただければ、わかる範囲で情報をお伝えいたします。 また掲載や削除のご希望、他の医療機関やサイトの情報などがございましたら、 afcp@mbm.nifty.com までご連絡ください。なおスパム防止のため、上記アドレスはアットマークをを全角にしてあります。お手数ですが半角に修正の上、お送りくだ

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    平成22年度 子どもの心の診療医 研修病院リンク集
  • Bettelheim, B.(ベッテルハイム)『自閉症――うつろな砦 Ⅰ・Ⅱ』

    ■Bettelheim, Bruno 1967 The Empty Fortress: Infantile Autism and the Birth of the Self, The Free press=19730703, 19750721 黒丸正四郎・岡田幸夫・花田雅憲・島田照三訳,『自閉症 うつろな砦 Ⅰ・Ⅱ』,みすず書房,Ⅰ:371p. ASIN: B000J9WG22 [amazon] 1400,Ⅱ:431p. [amazon] 2000 ※ a07 ■引用 「このを通じて小児自閉症の重要なる要因は子供が存在するべきでないという親の願望によるものだ、という私の信念を再三述べてきた。同じような願望を持っていながら、或る時は自閉症となり、或る時は正常に育つかもしれない。そして将来器質的要因が自閉症の前提条件であると解明されるかもしれないが、事実はすべてこの病気に関連のある(今までの

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    この本はダメなんじゃないか、たしか。
  • 自閉症児、幼稚園の運動会で走るのが遅いので | 妊娠・出産・育児 | 発言小町

    発達障害(判りやすく言えば自閉症)の診断を受けている子供がいます。 普通の幼稚園に迷惑をかけながら、通園して初めての運動会になります。 うちの子は人の言う事は理解し割りと守るタイプで (その代わり自分の事は話せない、忘れる) 筋の緊張がゆるく(判りやすく言えば、フニャフニャ君) 走るのもかなり遅いです。 幼稚園の運動会でクラス全員のリレーをすることになりました。 担任の先生から、練習のたびにうちの子のせいで負けるとクラスメートが言い出して来たので、リレーを辞退出来ないかと指示されました。 びっくりです。別に危なくはないのに。 幼稚園の先生は運動会のクラスの順位なんかで、昇給とかきまるんですか? それとも、ほかの健常児の親から苦情がでたんですかね? うちは前に走ってるだけでも、感動できるんで理解できません。 こんな指示を出された方いらっしゃいますか? その時、どのような耐用をされましたか?

    自閉症児、幼稚園の運動会で走るのが遅いので | 妊娠・出産・育児 | 発言小町
    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    回答欄は世界の縮図並に、多様。これが現実ではあるが。全員走らせて、拮抗する組合せにして、競争はそれからというのが望ましいけど。先生の力量も関係するかな。
  • ドルフィンセラピー普及を:ニュース|公明党

    イルカとの触れ合いで発達支援 山(博)氏 運営課題で意見聞く 香川・さぬき市 イルカとの触れ合いを体験し、ドルフィンセンターの状況を視察する山(博)氏 公明党の山博司参院議員は9月20日、香川県さぬき市でNPO法人「日ドルフィンセラピー協会」が主体となって運営するドルフィンセンターを訪問し、運営上の課題などについて関係者と意見交換を行った。 同センターは2001年12月にオープン。現在は、12人のスタッフのもとで3頭のイルカを飼育し、イルカとの触れ合いやエサやり体験が人気を集め、年間5万人を超える観光客でにぎわい、県内の観光スポットとして定着している。 とりわけ注目を集めているのが、イルカと一緒に泳ぐことで自閉症などの発達支援を行うドルフィンセラピー活動。ここ数年はセラピーの周知が進み、その効果や反響を聞いた障がい児を持つ家族の来場も増えている。 その一方、津田町

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    日常的に利用出来る療育施設を増やしたり、他にもやることはある筈だが。イルカに負荷が掛かるのも気になるし。
  • アリの餌集めのシミュレーション - Gemmaの日記

    友人と、子どもにコンピュータや数学に興味をもってもらうには、という話をしていて、 アリの餌集めなら、子どもに身近だし、群知能やランダムウォークに繋がるし面白いんじゃないか、となった。 Processingでもいいけど、ブラウザのJavascriptでCanvasを使うほうが簡単かな。 目標 子どもに、電子アリのプログラミングを楽しんでもらうこと。 子どもの創意工夫を邪魔しないこと。 結果を現実のアリでも説明できること。 で、こんなモデルはどうだろう。 電子アリのモデル 秒速1ドットで動ける。 周囲1ドットの色(RGBA)を読める。 描画できる。画面全体に渡って。全く好きなように。(現実のアリがフェロモンを出すことのモデル。) 周囲1ドットの砂糖の数がわかる。 砂糖を1つ運べる。 GPSを持っていて、常に現在の自分の位置がわかる。 すごい記憶力と、すごい計算力がある。(三角関数でも遺伝的アル

    hengsu
    hengsu 2009/10/05
    もっと本当の蟻みたいにならないかな