2006年03月30日09:39 カテゴリYAPC::Asia Insatiable Hackers 痛勤電車すら、彼らを止める事はできない。 パケットはよくとまるけど:-) Dan the Man @ YAPC::Asia::2006 「YAPC::Asia」カテゴリの最新記事
ちょうど1年前に日経ソフトウエアというプログラミング雑誌の編集部に異動になって以来,「プログラミングって一体何だろう?」とずっと考えて続けている。今度,日経ソフトウエア6月号で“プログラミングをしたことのない人向けの超入門記事”を書くことになり,プログラミングの本質について考えてみるいい機会だと思った。そこでふと気が付いた。「プログラミングをしたことのない人が考えていることが,自分にはわからない」ということに。 私には職業プログラマの経験はないし,長いプログラムを書いた経験もない。いわゆる「コードが書ける」人間だとはお世辞にも言えない。自分が記事の中で書いたサンプル・プログラムをあとで見返して,不自然な部分を発見して赤面するなんてことはよくあるし,最近よく参加している勉強会(注1)では演習問題が解けなくて苦しんでいる。 注1:「素人くさいSICP読書会」といいます。SICP(Structu
BlogWriteのプログラムフォルダ探ってたら残骸が残ってた。 ----------------------------------------------------------------- YAPC::Asia参加してきました! 2日間+懇親会! こういうカンファレンスは初めてだったのですが、すっげえおもろかったです! 宮川さんはじめのスタッフの皆様乙でした。 将来構想からリアルタイムの技術ノウハウから一発ネタまで、興奮ネタばっかしでカタルシス大爆発な感じでした。 お陰でやってみたい事がさらにスタックされちゃって、明日から鬱になりそう。 個人的に面白かったのいくつか書いてみる。 宮川さんのPlagger、すみません、乗り遅れていて今までよく判ってなかったんですが、あらゆるインプットとアウトプットをプラグインで結びつける情報のバスみたいなもんですね。 IRCへの出力・取得
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く