タグ

*あとで読むと*lifehacksに関するhiikariiのブックマーク (9)

  • 注ぎ方のコツやすぐ冷やす方法も!「缶ビール」の美味しい飲み方 - はてなニュース

    蒸し暑い日が続き、キンキンに冷えたビールが美味しい季節になってきました。仕事の帰りに1杯といきたいところですが、節約を考えるとなかなかそうもいきませんよね。そこで今回は、“家飲み派”必見の「美味しい缶ビールの飲み方」をご紹介します。 ■美味しく飲むための5ヵ条 まずは家でビールを飲む際に覚えておきたい5つのポイントです。 ▽全国のイベント&おでかけスポット情報|ウォーカープラス こちらのエントリーによれば、缶ビールを美味しく飲むための5ヵ条は次の通り。 1.グラスの選び方 2.グラスの洗い方 3.冷やし方 4.注ぎ方 5.飲み方 ビールをより美味しく飲みたいなら、まずはグラス選びからこだわってみましょう。理想は口径と高さの比が1:2のもの。また油汚れを落としたスポンジで洗うとグラスに油が残ってしまう場合があるので、できればグラス専用のスポンジを用意するのがベストです。ビールは冷蔵庫で6〜8

    注ぎ方のコツやすぐ冷やす方法も!「缶ビール」の美味しい飲み方 - はてなニュース
  • 人生の目標を20分で見つけ出す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    『Personal Development for Smart People: The Conscious Pursuit of Personal Growth』の著者Steve Pavlinaさんは、自身のブログで、たった20分程度で人生の目標を見つける方法を紹介しています。 方法は以下の4つのステップです。 ステップ1: 紙を取り出す、もしくはワープロソフトを立ち上げる ステップ2:表題として「人生における当の自分の目標はなにか?」と書く ステップ3: この問いに対する答えとして頭に浮かんだことを次々列挙する ステップ4:泣けるまでステップ1~3を繰り返す。涙が出てきたらそれがあなたの目標。 答えを列挙するときは、文でなくフレーズやキーワードだけでもOK。 同じような答えが続いても構わないそうで涙が自然と溢れてくるまでどんどん書き続けることがコツ。一人になれる場所で集中して取り組むの

    人生の目標を20分で見つけ出す方法 | ライフハッカー・ジャパン
    hiikarii
    hiikarii 2009/07/31
    へー。やってみようかな。涙もろい私はどこで泣くのだろう
  • 論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛える方法:効率的なステップとオススメの本 - 久保清隆のブログ

    論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛えるための方法は色々あるが、効率的に鍛える方法とオススメのをまとめた。 目次 ロジカルシンキングの基礎を学ぶ:まず知る 1冊目 要点 2冊目 要点 ロジカルシンキングを身につける:思考する 1冊目 2冊目 自分で問題を作って解く ロジカルに伝える力を身につける:伝達する 1冊目 要点 2冊目 3冊目 ロジカルシンキングを習慣化する ロジカルシンキングの基礎を学ぶ:まず知る論理的思考力を鍛えるにあたって、まずは『そもそも論理的思考力とは何か?』をはっきりさせる。 そのために次の二冊を読む。 1冊目 ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution) 作者: 照屋華子,岡田恵子出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2001/04/01メディア: 単行購入: 37人 クリック: 962回この商品を含むブログ (240件

    論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛える方法:効率的なステップとオススメの本 - 久保清隆のブログ
  • iPhoneで仕事する(2008年9月末までのまとめ) - iPhone.goodegg.jp

    iPhoneを使い始めて2ヶ月ちょっと。仕事に役立つかもしれない設定やアプリを中心にまとめて紹介しておきます。まだまだ不満は残りますが、徐々に快適になっていくiPhoneは楽しくもあり、面倒くさくもあります。(私の文書力でも)すっきりとしたまとめエントリーが書けるほどに進化することを期待します… 注意事項 この記事は2008年9月末時点の情報をまとめてあります。 あくまで私の使い方ですので、ひとつの例として捉えてください。 jailbreak(脱獄)やアプリ導入については慎重に検討頂き、実施については自己責任で御願いします。 jailbreak(脱獄)により実現している項目はパイナップルアイコンが付いています。(図のみ) アプリケーションやサービスの価格は2008年10月1日現在のものです。 メールする 一番使うのに、実は一番苦労しているメールから… 私が仕事メールに求めること 必要なメ

  • はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID

    ストレスフリーの仕事術、GTD。海外のナレッジワーカーには常識になりつつあるこの仕事術、あなたはもう試してみましたか? 今回の特集では、「GTDって何?」という人から、GTDを始めたいのだけど……という人まで、その理論と実践の方法を分かりやすく解説していきます。 →Getting Things Done(GTD)まとめページはこちら GTDとは何か? GTDとは米国のコンサルタント、David Allenさんの著書、「Getting Things Done」のことを指します。こので紹介されている理論が今、注目を集めているのです。さてこのGTDとはどういったものでしょうか? 一言でいうと「ナレッジワーカーのための仕事術」です。 知識社会の仕事はますます複雑になってきています。「どこまでやったら終わりなのか」がはっきりしない上に、スピードが要求され、しかも降ってくる仕事の量は増えるばかりです

    はじめてのGTD - ITmedia Biz.ID
  • シゴタノ! - Steve Jobs氏のプレゼンの秘訣10ヵ条に学ぶ

    1. テーマを明確に示す。 [例えば、『MacBook Air』の初公開では「きょうは空気に何かがある」、昨年のプレゼンでは「きょう、Appleは電話を再発明する」など。プレゼンの頭で提示し、プレゼン中も何回かテーマに戻る。] 2. 情熱を見せる。 3. プレゼンの概略を示す。 [「今日は4つの事柄について話したい」など、全体の構成を簡単に前置きする] 4. 数字に意味を持たせる。 [「iPhoneがこれまで400万台売れた」と言うだけでなく、「1日平均2万台売れていることになる」と付け加える] 5. 忘れられない瞬間を演出する。 6. 視覚に訴えるスライドを用意する。 7. 1つのショーとして見せる。 8. 小さなミスやトラブルに動じない。 9. 機能ではなくメリットを売り込む。 10. 繰り返しリハーサルをする。 [Jobs氏はプレゼン前に何時間も練習しており、映像などとのマッチングも

  • シゴタノ! - 仕事が行き詰まりかけた時に問いたい5つの自問

    1.現実を直視しているだろうか? 2.人と仕事をしているだろうか? 3.「現在」は何の一部だろうか? 4.ゴールに向かっているだろうか? 5.それは最優先事項だろうか? 先週1週間に書いた「4行日記」の振り返りから得られた5つの質問です。チームメンバー同士で質問し合ってもいいかもしれません(「4行日記」についてはこちらをどうぞ)。 1.現実を直視しているだろうか? 仕事が行き詰まりかけている時というのは、それ以上の精神的なダメージを抑えるためにもタフな現実からは目をそらしがち。 例えば、抱えている仕事の分量と残された時間とを見比べて、きちんとスケジュールを立てれば1日あたりの必要消化量は割り出せるはずです。でも、それは避ける。それを知ってしまったら否が応でも取りかからなければならなくなるからです。 取りかかりたいのに取りかかることを拒否しているというのはいかにも矛盾しています。 そんな矛盾

  • かなり便利なウェブベースのタスク管理とToDoリスト「Tasks Jr.」 - GIGAZINE

    PHPMySQLを使ったウェブベースのタスク管理とToDoリスト作成が可能になるスクリプトで、このバージョンをベースにして現在はマルチユーザー版などの商用バージョンが作成されているほどのクオリティです。かなり直感的で使いやすい操作が特徴で、日語表示がデフォルトで可能、なおかつ日語も問題なく入力できます。 かなり詳細な検索機能や期日の近いタスクをまとめて表示する機能、期日や進捗度、優先度に加えて親タスクとサブタスクというような階層化も可能。期日が来て削除したタスクについても履歴から確認可能になっているので、かなり優秀です。 ダウンロードとインストールは以下から。 Tasks Jr. | alexking.org http://alexking.org/projects/tasks-jr ダウンロードは以下から。 Download Tasks Jr. http://kingdesign.

    かなり便利なウェブベースのタスク管理とToDoリスト「Tasks Jr.」 - GIGAZINE
  • ソーシャルブックマークの見直しとタグルール « works4Life

    GTDのタスク消化の一環として、ソーシャルブックマークサービスの環境整備というのがありました。diigoとの出会いもあって、だいぶすっきりしてきたので、経過報告します。 今までの問題点に関するブラッシュアップ 現在、ソーシャルブックマークを利用していますが、そもそもまともに使えていません。一応気になったサイトについてはdel.icio.usで登録したりしていましたが、サイトを振り返ることはほとんどありませんでした。後から使うためにブックマークしたはずなのにのにまったく使う気になれない、という状況を打破すべく、環境整備を進めようと思った次第です。 問題点を細かくわけてみる 問題点の大枠としては、ソーシャルブックマークサービスを使いこなせていない、ということですが、個人的にどんなことを不満に思っていたりしているのでしょうか? それを挙げてみるとざっと以下の通りになりました。 タグがイヤ! ― 

    hiikarii
    hiikarii 2007/11/26
    環境整備は必要
  • 1