タグ

mtに関するhiikariiのブックマーク (15)

  • カイ氏伝 MT 3.3: Google Calendarのブログ設置方法

    【お知らせ】 新ブログ開設しました。 ショートカット導入しました。「N」で次のエントリー、「P」で前のエントリー、「M」でメインページ表示、「B」ではてなブックマーク該当ページを表示します みらのさんが作ったお見事な「関東花火大会カレンダー」。はてなブックマークの盛り上がりを見てもわかる通り、すごくGoogle Calendarの魅力がわかる好例と言えましょう。 で、そのきっかけは私の前のエントリーだったりするのですが、設定の仕方を聞かれて「そういえばあの設定、結構わかりづらいんだよね」と思ったので改めてご紹介しておきたいと思います。 まずはGoogle Calendarにログインして、右上の「Settings」などをクリックして設定画面に入ります。次に画面上部のタブの中から「Calendars」を選択、カレンダーごとの詳細設定画面へ移ります。

  • MovableType4でスケジュールカレンダーを作る。 | サイブリッジラボブログ

    こんにちは。けっつんです。 今回はMT4の小技をご紹介します。 ブログでよく見かける月別アーカイブのカレンダーを少しいじってスケジュールカレンダーを作れます。 「ウチの会社のスケジュールをカンタンに更新したい!」なんてご要望があったときにもオススメです。 ※こんなかんじのものに仕上がります。 月別アーカイブをカレンダーとして表示するテンプレートに、といった仕組み。 スケジュール用のブログを作って、予定を普通にエントリーとして登録していくだけといった方法になっています。 未来の予定は公開日の欄に未来の日付で入力させます。 仕事の予定やプライベートの予定など、予定の種類別にカテゴリ名を分けて、CSSで文字の色を変えて見やすくするといったような応用も可能ですね! では上から順番に説明していきます! 前月、翌月カレンダーへのリンク 前月アーカイブ、翌月アーカイブへのリンクを貼ります。 リンクの張り

    MovableType4でスケジュールカレンダーを作る。 | サイブリッジラボブログ
    hiikarii
    hiikarii 2011/01/17
    ]
  • 【Movable Type 5.0】AjaxなWYSIWYGエディタCKEditor for MT公開: 世界中の1%の人々へ

    2009年11月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Movable Type 5.0用WYSIWYGエディタの決定版打!堂々の公開! 2009年11月9日(月)ToI企画の天野さんとの共同プロジェクトによる、CKEditor for Movable Type 1.00公開(※以下、CKEditor for MTと省略)。このプラグインはFCKEditorの後継WYSIWYGエディタである、CKEditorを日語ローカライズ化してMovable Type 5.0で利用できるようにしたものだ。 CKEditorは、FCKeditorのよさを引き継ぎながら、より動作は軽快に、拡張性にも優れた設計になっており、操作はFCKeditorに慣れた人なら、なにも問題はないだ

  • KotonohaLinkプラグイン

    はじめに KotonohaLinkはMovable Type3.x以上で動作するプラグインです。任意の言葉を任意のURLへのリンクつきの文字列へと変換します。 KotonohaLinkはグローバルフィルタとして動作します。 インストール パッケージに含まれる、kotonohalinkディレクトリをMovable Typeをインストールしているディレクトリの下の「plugins」ディレクトリ下に置いてください。設置後、Movable Typeの管理画面のトップページ (ログイン直後のウェブログ一覧の画面) の一番下にインストール済みのプラグインの一つとして表示されていれば、設置は完了です。 今回よりKotonohaLink.datの文字コードがEUC-JP、改行コードLFに固定となりました。以前のバージョンからのアップグレード時にはサーバ上のKotonohaLink.datの文字コードを変

  • かたつむりくんのWWW

    Movable Type 7 のコンテンツフィールドのうちの「テキスト(複数行)」を MTAppjQuery v2 のオーバーレイエディタに変更する方法をご紹介します。

    かたつむりくんのWWW
  • MTInclude - テンプレートタグリファレンス | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

    テンプレートモジュールや外部ファイルを読み込むときに使うファンクションタグです。モディファイア module や file などにより、読み込む対象を指定します。widget モディファイアを利用すれば、ウィジェット単体の読み込みもおこなえます。 外部ファイルを読み込む場合、外部ファイルの内容を更新しても、再構築をしない限りブログには反映されません。再構築せずに更新を反映するためには、ダイナミックパブリッシングを利用するか、SSI (サーバーサイドインクルード) や PHP のインクルードを利用します。 指定したテンプレートモジュールが自ブログにない場合、親ウェブサイトのテンプレートモジュールを参照します。親ウェブサイトにもない場合は、グローバルテンプレートモジュールを参照します。 使い方 <$mt:Include module="テンプレートモジュール名"$> <$mt:Include

    MTInclude - テンプレートタグリファレンス | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
  • 【Movable Type 5】これだけは覚えておけ!Movable Type 5 基本の基本: 世界中の1%の人々へ

    2009年10月| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Movable Type 5.0b4がリリースされた。MT5は決してむずかしくない。 最近SOY CMSやRCMSのことばかり書いているし、Movable Type 5b1が出たときもブログに書かなかったので、一部では、僕がMovable Typeをやめたんじゃないかという噂が流れているけど、とんでもない話で、僕はMTを知ってるから、SOY CMSやRCMSの広報がおこなえるのであり、認知度と人脈はMTをやったいたからできたものなので、MTを捨てることはないです。Movable Type 5b1の時は、Twitterでかなり書いたので、それで満足しちゃっただけの話^^;;。 11月28日のセミナーでも、「

  • 複数ブログをまとめてくれるMTMultiBlog:MT3とMT4における書き方の違い - Blog | AKINAKANO

    MT(Movable Type)では、1つのシステム下で複数のブログを作り出すことが可能で、これらのブログを各カテゴリーとし、1つのサイトとして運営することが可能です。これを可能にしてくれるのがMultiBlogプラグインです。MT3の時は拡張プラグインだったのですが、MT4からは純正プラグインになっているので早速試してみました。 私の手元にあるMT3.5のブログに入れているのは、バージョン 2.0のMultiBlogプラグインで(最近プラグインを入れたので)、純正プラグインとして入れられているMT4のMultiBlogプラグインもバージョンは2.0なのですが、なぜか書き方が変更されているようで、MT3の時と同じ書き方をするとエラーが出てしまいました。なので、色々と調べてみて、MT4での書き方を知ったのですが、どうも私の場合はうまくいきませんでした。ちなみに私が書いたタグは、以下のようにな

  • Movable Typeで簡単!ホームページ管理

    请稍候 正在为您选择最优路线..... 2秒后没进入,请点此打开

  • 小粋空間: Movable Type 4.1 カスタムフィールドの使用方法

    Movable Type 4.1 で追加された「カスタムフィールド」の利用方法です。 この機能は以前、CustomFields プラグインとして公開されていたものが、MT4.1 で新たにアドオンとして追加されました。カスタムフィールドを利用すれば、ブログ管理ユーザがブログ記事投稿画面等に任意のフィールドを新たに追加することができます(下は追加例)。 この機能はプラグインとして配布されている頃から有名でしたが、当ブログでは一度も紹介したことがなかったので、今回は気合を入れて、設定方法およびサンプルによる使用例を記してみました。 1.設定方法 ブログ管理画面より「設定」→「カスタムフィールド」をクリック。 「フィールドを作成」をクリック。なお、左のメニューにも「カスタムフィールド」が追加されています。 このような画面が表示されます。 以下、ブログ記事に「関連リンク」というフィールドを追加する例

    小粋空間: Movable Type 4.1 カスタムフィールドの使用方法
  • FCKeditorプラグインをMT4.1に導入:タスクマザー

    タスクマザー MovableTypeビジネス構築・Webコンサルティング・IT支援で石川県のビジネスサポートを行なっています。 MT4.1が多機能になって当にうれしい限りだが、エディタ機能だけは相変わらずのシンプルさなので、ブログ記事をいろいろ編集したいとの要望もあり、エディタプラグイン導入してみることとする。 1.FCKeditorプラグインをダウンロード。 インストールは簡単。 ダウンロードしたファイルを解凍。 1) mt-static/plugins/FCKeditorを同じ階層にアップロード(ファイル数はかなりの数) 2) plugins/FCKeditor これも同様にアップロード 3) mt-config.cgi に、RichTextEditor FCKeditor を追加 2.管理ページの「システムメニュー」-「設定」-「プラグイン」一覧に FCKeditor1.2 を確認

    FCKeditorプラグインをMT4.1に導入:タスクマザー
  • 携帯電話からのメール送信でMovable Typeに投稿する - 448.jp blog

    Movable Typeにおける、携帯電話からのメール送信による記事投稿、いわゆるモブログというやつには、いくつか実現方法があります。ちょっと調べる機会があったので、ブログでも公開しておきます。 タイプごとの特徴Movable Typeでモブログを実現する方法には、大きく分けて「サービス提供型」と「設置型」の2つがあります。 サービス提供型は、MTプラグインのインストールなどの面倒な作業を行うこともなく、ウェブサイト上から設定を行うだけで使い始めることができます。これは手軽な反面、サービス提供者の運用状況によって利用が一時的に中断されたり、あるいはサービス自体が終了したりする可能性もあります。 対して設置型は、自分のサーバにMTプラグインや独自CGIなどを置く必要があります。こちらはサービス提供者など第三者の都合に左右されることはありませんが、セキュリティホールには十分注意が必要です。また

  • 「この記事にTwitterでコメント」ボタンの記事URLをbit.lyで短縮するようにしたよ

    「この記事にTwitterでコメント」ボタンの記事URLをbit.lyで短縮するようにしたよ 2009年09月16日 23:30Twitter 以前このようなことをしたわけですが 「この記事にTwitterでコメント」ボタンをつけたよ – 頭ん中 このままだとブログ記事の URL をそのまま Twitter に渡すので こんな不格好なことになってしまいますね。 これだとすぐ Twitter の文字制限にかかってしまうので ここに出る元記事 URL を bit.ly で短縮するようにしました。 一応やったことを書いときます。 bit.ly の API は JSONP に対応してるから JavaScript でやればいいんだけど、 以前別のところで使ったのを使い回せて手っ取り早いので 今回は PHP で。 bit.ly の API Key を取得 bit.ly にユーザー登録して アカウント設

    「この記事にTwitterでコメント」ボタンの記事URLをbit.lyで短縮するようにしたよ
  • 作品を探す - Movable Type Plugins And Themes Directory

    GitHubと一緒に使えます ディレクトリの面倒な管理は不要です。登録時に GitHub と連携させることで、自動的に情報を更新することができます。手軽に多くのユーザーへ告知することができます。 公認で良いモノを集めました 検索してもなかなか良いツールが見つからずに困ったことがありませんか?ディレクトリでは Six Apart が公認する高品質のプラグインとテーマだけ集めました。 インスピレーションの宝庫 Movable Type を拡張する様々なツールをみることで、新しいアイデアが生まれることがであります。「MTってこんなことも出来るんだ」という驚きを見つけてください。

  • Vicuna - Movable Type テンプレート

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    hiikarii
    hiikarii 2007/09/27
    skin
  • 1