タグ

2018年3月1日のブックマーク (15件)

  • パスワード無期限のススメ

    マイクロソフトからパスワードの無期限化をお勧めされました。 これはセキュリティ界隈で少し前に話題になったパスワード無期限化、というか最初に「定期的に変更しよう」って言った組織である NIST(米国国立標準技術研究所)が「定期的なパスワード変更を求められたユーザーは、辞書にあるような単純なパスワードに変えたり、これまで使っていたパスワードの末尾に数字を足したりしただけの簡単な変更を行う傾向にあり、かえって安全性が低下する場合があるため、パスワードを変更するのはパスワード流出の恐れがある時だけにすべき」って発表したことからの流れかと思います。(マイクロソフトってアメリカですからね) これは「なんだよ!いままでのやり方は間違ってたのか!」とネガティブにとらえるのではなく「もっと高セキュリティな方法を安価に簡単に選択できる世の中に進化した」ととらえた方がよいと思います。 参考: パスワードポリ

    パスワード無期限のススメ
  • 提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記

    もしかしたら私だけかもしれないです。ずれているかもしれません。 一般論ではないかもしれません。 でも、同じような気持ちになっているエンジニアがいるかもしれないので、 代表して言わせてください。 エンジニアに、気軽に「バグ」と言うのをやめませんか? 最近立て続けに以下のようなことが起こっており、私と同僚が消耗しています。心がすり減ってます。ワーカーエクスペリエンスが低下しています。。。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「○○さん、この数値がバグなんだけど直してもらえる?」 →調べたらその週は祝日影響で、営業日が少ないだけだった。 「あのデータのバグはいつ直りますか?」 →データの集計定義の変更の依頼があり、変更前の状態をバグと呼ぶ 「この前入ってなかったバグなんだけど、次の開発に入れてもらっていい?」 →スコープ外のこと(担当がそれを忘れていた)をバグと呼ぶ ~~~~~~~~~~~~

    提案:エンジニアに気軽に「バグ」というのはやめませんか? - worker experienceの日記
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • 2機種の違いは? 写真で解説する「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」

    スペイン・バルセロナで開催中のWorld Mobile Congress 2018にて、ソニーモバイルコミュニケーションズは、スマートフォンXperiaの最新フラグシップモデル「Xperia XZ2」とそのコンパクト版「Xperia XZ2 Compact」を発表した。型番からは、前モデル「Xperia XZ1」と「Xperia XZ1 Compact」の正常進化に思えるが、実際には操作性にも影響する大幅なデザイン変更を行っている。 ここでは、Xperia XZ2/XZ2 Compactをいち早く撮影した写真を中心に、両モデルを解説していく。 Xperia XZ2/XZ2 Compactの新しい特徴といえるのがデザインだ。Xperiaは、Zシリーズでは「Omni Balance(オムニバランス)」というフラットなデザインを採用し、2016年からのXシリーズからは「Loop Surface(

    2機種の違いは? 写真で解説する「Xperia XZ2」「Xperia XZ2 Compact」
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] ソニー「wena wrist pro」でスマートウォッチ!

    [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] ソニー「wena wrist pro」でスマートウォッチ!
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • さよならの始まり:UserStream APIの廃止

    先日Twitter社より衝撃のアナウンスが行われました。 新しいAccount Activity APIの実装。そして6月20日に行われるUserStream APIの撤廃です。 また、同時にDM関連のAPIも廃止されます。 現状、Twitter用クライアントアプリは主に「Rest API」と「UserStream API」の 2種類のAPIを使用してタイムラインや各種通知を取得しています。 UserStream APIの廃止はクライアントアプリにとって致命的な変更です。 UserStream APIはリアルタイムなタイムラインの更新やFav、RTの通知を行うために 必須となっており、Rest APIではタイムラインの取得しか行えません。 さらにRest APIには利用制限があり、基的に15分に15回しか利用できません。 つまり実質1分に1回しかタイムラインが更新できません。 通知の取得

    さよならの始まり:UserStream APIの廃止
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • 白菜盗んだ疑いでトマト農家逮捕「葉物は高く売れる」 | NHKニュース

    ことし1月、愛知県豊橋市の畑から白菜およそ160玉を盗んだとして、市内のトマト農家の男が逮捕されました。男は「相場が上がっている葉物野菜を持ち込めば高く売れると思った」と供述しているということで、警察は周辺で大量の白菜が盗まれたほかの事件との関連についても調べています。 塩野容疑者は白菜を卸売会社に持ち込んだあと、その際の伝票を会社から盗んだとして、2月に逮捕されていて、警察によりますと、調べに対し容疑を認め、「天候不順で葉物野菜の相場が上がっているので、市場に持ち込めば高く売れると思った」と供述しているということです。 豊橋市や隣の豊川市では、ことし1月中旬から2月上旬にかけて、畑から相次いで白菜合わせて500玉以上が盗まれる被害が出ていて、警察が関連を調べています。 白菜やキャベツなどは、去年秋の台風やこの冬の低温の影響で出荷が少なく高値の状態が続いていて、東海農政局は白菜やキャベツ、

    白菜盗んだ疑いでトマト農家逮捕「葉物は高く売れる」 | NHKニュース
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • AOM AV1コーデックと特許管理 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Alliance for Open Media(AOM) により開発されているロイヤリティ・フリー(Royalty-Free)な動画像コーデック「AV1」と、同コーデックにおける特許(Patent)の考え方についての情報収集メモ。 超要約: コーデック仕様 と エンコーダ/デコーダ実装 の ロイヤリティ・フリーを保証する。 この保証が 現在から将来に渡って担保される よう最大限配慮されている。特に 防御的解除 条件により特許訴訟への対抗策が明示されている。 防御的解除=(発端の)訴訟を起こした団体/個人に対して、即時のライセンス解除を発

    AOM AV1コーデックと特許管理 - Qiita
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • オリンパス裁判と抜けない「宮仕え」根性:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2018年2月28日 [reuters]オリンパス裁判と抜けない「宮仕え」根性 このところオリンパスを巡る話題が豊富で、考えさせられることが多い。 2月13日、東京高裁で開かれたオリンパスの取締役に損害賠償を請求する株主代表訴訟の控訴審でマイケル・ウッドフォード元社長や、西垣晋一元取締役に対する証人尋問が開かれた。尋問が行われたのは大法廷で、30人ほどの傍聴人が集まった。 西垣氏は損失隠し事件当時、オリンパスの医療機器事業担当取締役で、事件発覚後に取締役を退任(ただし取締役責任調査委員会で同氏は責任を問われていない)した人物だ。オリンパスの社長を解任されたウッドフォード氏については、今さら説明は不要だろう。西垣氏はオリンパス側の証人として、ウッドフォード氏は株主側の証人として出廷した。 誌で同社の損失隠し事件をスクープした山口義正記者が傍聴して

    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • 最優先は東京ドームへのアクセス。28歳、ミーハージャニオタはどこに住むべき?【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

    著: 劇団雌 「最優先は東京ドームへのアクセス」 こんにちは、劇団雌です。私たちは演劇集団……ではなく、アニメやアイドルBLなどそれぞれ違うオタク趣味を持つ女4人の同人サークルです。 1年前から「インターネットで言えない話」をテーマにした匿名エッセイ集「悪友」シリーズを制作しています。ありがたいことにたくさんの方に手にとっていただき、今年8月には「浪費図鑑」として商業書籍化もされました。 愛と欲望と浪費の世界に生きる私たちにとって、住む場所を決める最優先事項は「オタ活しやすいこと」。しかし、当たり前ですが、不動産サイトでは「東京ドームまで30分圏内」「自転車で行ける範囲にアニメイトがある」なんて探し方はできません! ああ、オタク向けに街選びのアドバイスをしてくれる人がいたらいいのに……。 そんなことを夢想していたら、リクルート住まいカンパニーが運営する街紹介サイト「SUUMOタウン」

    最優先は東京ドームへのアクセス。28歳、ミーハージャニオタはどこに住むべき?【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • Is Spotify really worth $23bn?

    Daniel Ek co-founded Swedish streaming company Spotify in 2006 Spotify has filed to list on the New York Stock Exchange in a move that may value the world's biggest music streaming service at more than $23bn (£16.7bn).

    Is Spotify really worth $23bn?
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • The secrets of Gary Neville's business success

    Neville picked up numerous honours at Man Utd before a career in the media and business There is an element of poacher turned gamekeeper about former Manchester United football star Gary Neville, who now has a high-profile career as a trenchant football analyst. For the player - who was dubbed 'Red Nev' in his playing days for his perceived role as a dressing room shop steward - also has a burgeon

    The secrets of Gary Neville's business success
  • Firefox Quantum で新規タブをバックグラウンドで開く方法: ある SE のつぶやき

    Firefox Quantum になってから、多くのアドオンが使用できなくなりましたが、その中でもダメージの大きかったものの1つは「Tab Mix Plus」というタブコントロールのアドオンでしょう。 Firefox Quantum がリリースされてから大分経ちますが、まだ対応できていません。恐らくは「Tab Mix Plus」の機能が Firefox Quantum では実現できないのではないだろうかと思っています。 とは言え、日々使用するブラウザですし、特に Feedly のような RSS リーダーで新規タブがバックグラウンドで開けないのは非常に困ります。私なんかは、このためだけに「Tab Mix Plus」を使用していたと言っても過言ではありません。 それでタイトルの内容に戻るのですが、なんと Firefox Quantum の設定で新規タブをバックグラウンドで開けることが分かりまし

  • スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ

    スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ 2018年3月27日をもちまして、 スポーツナビ 平昌オリンピック特集、パラリンピック特集の掲載を終了いたします。 これまでのご愛顧に対してスタッフ一同、心から御礼申し上げます。

    スポーツナビ 平昌特集 サービス終了のお知らせ
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • ホーム - CloneTracker

    当社はCookieを使用して、お客様が当社のWebサイトでより良い体験を得られるようにしています。引き続き閲覧する場合は、プライバシーポリシーに同意したことになります。

    ホーム - CloneTracker
    hikabu
    hikabu 2018/03/01
  • 15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ

    ブログ運営で大切なことは、公開した記事がきちんと読まれることです。ウェブアナリストの小川卓さんによるブログ分析の入門。第2回は、良い記事を見極める「読了率」と「スクロール率」についてです。 cover photo by Jastrow (2008) - Musa reading a scroll., Public Domain, Link前回の記事では、過去の記事を評価する方法を紹介しました。 過去の記事を「地層」にしよう! ブログの「初月率」を取得して改善に活かすには【小川卓のGoogleアナリティクスはてなブログ分析入門 第1回】 - 週刊はてなブログ 今回は、公開後間もないものも含めて記事自体を評価する方法を紹介します。良い記事と悪い記事を見極めるには、何を見る必要があるのでしょうか? わかりやすい指標としては、ページビュー数やはてなブックマーク数などがあるでしょう。そういった数字

    15分で設定完了! Google Tag Managerで記事の「読了率」と「スクロール率」を取得しよう【小川卓のブログ分析入門 第2回】 - 週刊はてなブログ
    hikabu
    hikabu 2018/03/01