タグ

chromeに関するhinashikiのブックマーク (6)

  • グーグルは、こうして「URLがない世界」への第一歩を踏み出す

  • 書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    【連絡】 2019/4/23 : 修正版でver2.23を公開しました。 Facebookページを作ったので、こちらで動向とコミュニケーションとっていければ。 ついついamazonを購入してしまう を紹介しているブログなどを読むと「面白そうだな〜」とついamazonでポチッと購入してしまいます。おかげで毎月、結構な額をamazon様に支払っています。 その対策として最近はamazonの「ほしい物リスト」にまず保存して、突発的欲求を抑えています。 そして、そのが「すぐにでも読みたいか?」「長く読みそうなものか?」などを考えています。 もし一度読んでみたいだけならば、近所の図書館にそのがネットで検索しています。 最近の図書館は大体どこもネットで書庫検索ができるようになっているので便利です。 ただし、図書館の検索システムは洗練されていないので非常に使いにくいです。20世紀で時間が止まっ

    書籍代を大幅削減「その本、図書館にあります。」 - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
  • プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来

    Web技術でアプリ開発2016特集・第5弾は、プログレッシブウェブアプリ (Progressive Web Apps)をご紹介させていただきます。 はじめに プログレッシブウェブアプリ(Progressive Web Apps)という言葉が初めて登場したのは2015年8月のAlex Russellによる記事Progressive Web Apps: Escaping Tabs Without Losing Our Soulです。当時オフラインやプッシュ通知など、モバイルウェブを飛躍的に進化させる画期的な機能が次々と追加されていた状況において、このムーブメントを呼称するための言葉が求められていました。Google社内でいくつもの候補が挙げられましたが、Service Workerの発案者としてAlex Russellが推したのが、この「プログレッシブウェブアプリ」でした。 また、当初Goog

    プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来
  • 【Vimium Chromeプラグイン】vimキーバインドでブラウザ操作

    みなさん、コウタロウです!! 今日はタイトルについて。 Chromeプラグイン「vimium」のご紹介。 ブラウザでGoogle検索して目的のページに飛ぶのにもうマウスは必要ありません!! まるで魔法使いのようにブラウザを縦横無尽に移動することができます!! 【目次】 Vimとは? IT技術系の方であればご存知でしょう!! Vimとはエディタです。 操作モードと入力モードがあり、操作モードではマウスやキーボードの矢印を使わずに上下左右への移動を全てキーボードのみで行えます。 「j」を押せば一つ下へカーソルが移動。 「k」を押せば一つ上へカーソルが移動。 「h」を押せば一つ左へカーソルが移動。 「l」を押せば一つ右へカーソルが移動。 覚えるまでは大変ですが、一度覚えてしまえばもう他のエディタは使えないくらいの威力を持っています。 ChromeプラグインのVimium Vimの操作モードを実

    【Vimium Chromeプラグイン】vimキーバインドでブラウザ操作
  • 【STINGER5】AndroidのChromeで が「・」になってる気がする

    記事をご覧の方へ 現在vivibit.netは旧システムからの移行に伴い修正作業を行っています。 表示上の問題や軽微なエラーが発生する可能性がありますが、ご利用に問題はありません。 また、現在一部ファイルのダウンロードができなくなっています。 順次対応予定ですが、お急ぎの場合や問題を発見された場合はコメント欄でご指摘いただけると助かります。 全く未検証な話だけど、手持ちのDIGNO DUAL2でこのサイトの表示確認をすると、どうも「 」が「・」として表示されているような気がする。 先日までこうだったようには思わない。 寝起きで条件の確認などもしていないが、Android+Chrome iOS+Safari Windows7+Chrome の環境でだけさっと表示確認し、やはりおかしいということになった。 シンプルなhtmlで書かれたページで をいくつか入れてみたが、問題の

    【STINGER5】AndroidのChromeで が「・」になってる気がする
    hinashiki
    hinashiki 2015/02/02
    全く同じ現象にぶちあたった。なんやこれ。やめて欲しい(´Д`)
  • 覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita

    DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや

    覚えておきたいDevToolsのコマンドラインAPIまとめ - Qiita
  • 1