タグ

2009年4月15日のブックマーク (2件)

  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    hiroki_u
    hiroki_u 2009/04/15
    サービスを考える側としては必要な視点。受け手からすると、実は別の視点で見られてたりもするだろうし、そのサービスをどの局面で利用するかにもよる。PCなのかケータイなのかも大きい。id:komatakの1対1も大事
  • 海づくり大会キャラ決定 「ヤマリン」がPR : 岐阜 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県内で来年開催される第30回全国豊かな海づくり大会で、県実行委員会は14日、大会のテーマとキャラクター「ヤマリン」を発表した。 テーマは「清流が つなぐ未来の 海づくり」で、一般公募の中から高山市の主婦村田小夜子さん(28)の作品が選ばれた。 ヤマリンは、関市の会社員平田千陽(ちあき)さん(30)の作品。山(ヤマ)と海(マリン)を表す造語で、顔は豊かな森を抱く山、体は清流、足は豊かな海を表現した。顔には県の花レンゲをあしらった。6月13日のプレイベントでお披露目される。各イベントを通じて大会をPRする。 古田肇知事は定例記者会見で「オリジナリティーのある作品。海のない岐阜で開催する大会のイメージを内包したキャラクター」と感想を話した。 海づくり大会は、漁業振興と水環境の保全を目的に1981年から毎年開かれ、天皇、皇后両陛下が出席される。海のない県としての開催は初めてとなる。 ☆プレイベント

    hiroki_u
    hiroki_u 2009/04/15
    岐阜に海はない