11月21日土曜日 二子玉川 楽天新社屋 クリムゾンハウスで開催する、楽天テクノロジーカンファレンス2015の見どころをまとめました。今までのカンファレンスの写真も多く掲載していますので雰囲気をお楽しみいただき、ぜひご友人お誘い合わせの上、ご参加いただければと思います。 Web Site: http://tech.rakuten.co.jp/Read less

Intro 2015/10/18(日) に、「次世代 Web カンファレンス」を開催します。 名称: 次世代 Web カンファレンス 日時: 2015/10/18(日) 場所: 法政大学 hash: #nextwebconf 公式: connpass 参加費: 無料 Motivation 「Web について話す場」 というか「Web そのものをテーマにした場」というのが、意外と少ないなとずっと思っていました。 (もちろん、結果として Web について話しているカンファレンスや勉強会はたくさんありますが。) そして、スライドなどを用いて何かを「発表する」ニュアンスではなく、進化の早い Web で「今何が起こっているか?」と「これからどうなっていくのか?」という、答えの無いもの、でもみんなが気になり考えていること、今だからこそ考えないといけないことを真っ向から議論する場というのが、もっとあって
広報・マーケティング部の id:kiyohero です。クラウドパフォーマンス管理ツール「Mackerel」(マカレル)のマーケティングや、採用イベント「Hatena Engineer Seminar」の企画・運営などを担当しています。この記事では「はてながなぜオフラインイベントを重視するのか」、またその結果「なぜアジフライをエンジニア向けイベントで配るようになったのか」についてお伝えします。 オフラインイベントを重視する理由 はてなはこれまで、オフラインイベントをそれほど積極的に行ってきませんでした。理由としては人員的な問題であったり地理的な問題(はてな本社は京都にあり、大半のエンジニアも関西在住です)であったりします。また、オフラインの施策をとらなくても「それなりに」回っていたということも、積極的にオフラインイベントを行っていなかった理由のひとつでもあるように思います。 2014年にリ
注意事項 オフィスエリアの先には自販機も喫煙所もありませんのでご注意ください。 会場内は飲食可能です。お飲み物等は、予めご自身でご用意ください。 受付・入館方法 受付時間は13:00~14:30です。 六本木ヒルズ森タワーのLL階エントランス横に臨時の受付を用意しています。 受付でお名前をお伝え頂き、配布される入館シールを見えやすい位置にお貼りください。 LL階の入館ゲート前の警備員にシールを提示すると入館できます。 エレベーターホールAより9階へお越しください。 遅れてご参加される方 受付は14:30で終了します。 それ以降お越しになる方は、六本木ヒルズ森タワーに到着次第、#innodeepのハッシュタグをつけて Twitter にてご連絡ください。 15分間隔で個別にお迎えにまいります。
我々が使っているあんなデータストアやこんなデータストア、勉強会でさまざまな話を聞きますが、しかし本当に重要な話は公にはされないことも多くあります。 実際そのデータストアの欠点はなんなのか? 運用してみて困ったことは? リリースノートの主張と違うじゃねーか! 昔こんなバグが! 実際に使ってみないとわからない、これから使うかもしれない人には本当に重要な、そういった数々の点について、さまざまなデータストアソフトウェアをネタに話してみませんか? 多くのデータストアソフトウェアについて、参加者のみなさん自身同士で話しましょう。話したいネタがある人は発表者枠へのエントリーと同時に、コメント欄で話したい対象のソフトウェアを書いてください。早い者勝ちです。(無いものは主催側が強制的にキャンセルします) レギュレーション 他の勉強会と異なった切り口の話を引き出すため、以下のレギュレーションを設けます。 制限
本展は、デジタル領域を中心に独創的な事業を展開するウルトラテクノロジスト集団チームラボが、これまで発表してきたアートと遊園地を一度に体験できる世界初の大展覧会となります。世界各地の美術展などで話題となり、この夏にはニューヨークの著名ギャラリーで高い評価を得た「デジタルアート」と、全国各地で子どもたちを楽しませ、発展を続ける「学ぶ!未来の遊園地」プロジェクトの作品が、日本科学未来館に集結し、これまでにない規模で展示されます。アートと遊園地の新旧作品を、体系的に紹介する本展は、チームラボの魅力と全貌に触れる、またとない機会となります。 会場には、代表するアート作品、遊園地作品それぞれに新作を含む合計18点が、想像を超えるスケールやサイズで展示され、新鮮で驚きのあふれる体験を提供します。また、最先端の技術を操り、世界を魅了する「チーム=人」と「ラボ=実験研究所」の裏側も紹介し、チームラボのクリエ
YAPC::Asia Tokyo 2015 は ななななんと!8/20-8/22にビッグサイトで開催されます! まだまだ本番までは時間はありますが、本エントリではどどーーーーーんとその辺りを先取りして 皆様に紹介したいと思います! もしこれを見て「スポンサーに興味あるんだけど、この会場だったら○○とかできる?」というような興味が湧いた方は是非こちらのフォームからお問い合わせください!さて、というわけで会場です。ビッグサイト!ビッグサイト、名前からして大きそうですよね!実際大きいです!ビッグです!実は僕は今回見学しにいくまでビッグサイトは行った事がありませんでした。ビッグサイトすごいですね! 今回お借りする会場は「会議棟」です。有名なコミケとかが行われる会場は「展示棟」のほうです。会議棟は実はこの逆三角形の建物の中にあります。 入り口から入って左手に上に昇エスカレーターがあります。これで一気
2015 8/20(木)、8/21(金)、8/22(土) 真夏に熱いカンファレンスを御届けします! 8/20 18:00~ : 前夜祭 8/21 10:00~ : Day 1 8/22 10:00~ : Day 2 世界最大のYAPCが最後の大花火をぶちあげに今年ももどってきました!YAPCはYet Another Perl Conferenceの略で、Perlに関するカンファレンス・・・いや、お祭りです!Perlだけに限らず、様々な分野のギーク達が集まり技術の話と楽しさに満ちた三日間のお祭りが開かれます。Perlに関連する事に興味がなくとも心配する必要は全くありません、YAPC::Asia Tokyo 2015は技術者であれば誰でも楽しめるカンファレンスです。 今年も様々なゲストを集めて熱いトークが交わされます。世界中のギーク達がどんな事を今を考えているのか行っているのか、是非皆様も体験
公開資料・動画まとめ-11月4日現在 ■動画 両日 ※登録の多いセミナーを配信 Ustream配信(オープンソースカンファレンス実行委員会/203教室を配信) ・「OSPN.TV」(Ustream) ライトニングトーク(by OSCスポンサー)(YouTube) 1日目 ・「技術評論社が取り組む電子出版・電子書籍」(株式会社技術評論社) ・「Raspberry PiでWordPressをスケールアウトしてみた」(アシアル株式会社) ・「だ・か・ら、だ・け・ど、モチベーションアップ!!」(MKTインターナショナル株式会社) ・「Spatial DataもMySQLで!MySQL 5.7のGIS機能とMySQL WorkbenchのSpatial View Panelのご紹介」 (Oracle Corporation (MySQL Community Team)) ・「スマート野菜工場のご紹介
「ルーヴル美術館展 日常を描く―風俗画にみるヨーロッパ絵画の真髄」が2015年2月21日(土)から6月1日(月)まで、東京の国立新美術館にて開催。また、2015年6月16日(火)から9月27日(日)まで、京都市美術館で巡回展が開催される事も決定した。 レンブラント・ファン・レイン 《聖家族》、または《指物師の家族》 1640年誰もが知っているフランス・パリにあるルーヴル美術館。絵画や彫刻、版画など、所蔵している美術品の数は計り知れないほどで、来場者数は世界一を誇る。その、ルーヴル美術館の絵画たちが日本にやってくる。 ジャン=アントワーヌ・ヴァトー 《二人の従姉妹》 1716年頃ルーヴル美術館からやってくるのは、史上風前の数の著名な“風俗画”。“風俗画”とは、日常生活を題材として描かれた絵画のことで、制作された社会の状況や世相を反映してる。そのため描き方や表現方法は時代・地域によって様々。ル
LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog saegusa2017-04-16Yoshihiro was a network engineer at LINE, responsible for all levels of LINE's infrastructure. Since being named Infra Platform Department manager, he is finding ways to apply LINE's technology and business goals to the platform. こんにちは。LINEでネットワークやデータセンターを担当している三枝です。2017年1月にJANOG39で登壇する機会を頂きましたので、今回
今年のYAPC::Asia Tokyo 2014は海外ゲストの方々と色々話す機会があったのでかなりの時間彼らと話していた。 特にスピーカーの方々とは「日本人に受けるためにはどういうアプローチがいいんだ」という相談をYAPC期間中に(今更!)聞かれて 「日本人は証拠として数値の提示を求める傾向があるから、数値をもっと盛り込め」とか「おまえらの会社日本だと全然知られてないんだからまずそこから変えろ」とか等々の助言をして大分彼らのトークの内容を微調整する業務があった。特にDBICのトークは(見てないけど)YAPC::EUでやったものと全く内容が違う、という報告をスピーカー本人にもらった。ははは、通訳の人たちに迷惑かけたかなーw ともあれ、その流れで海外のYAPCの話。今回話した人たち全員から 「なんでYAPC::Asiaはこんなに人が集まるんだ?」「どうしたら俺たちのYAPC(EUにしろNAにし
おはようございます。会期が近づいてきて完全にYAPCモードなわだです。今回は今まであまり明らかにしてこなかった「イベントホール」という会場についてと、そこで行なわれる「イベントトラック」についてご紹介いたします。 2014年。僕がYAPC::Asiaをやるにあたって、なるべく参加者が交流出来て、かつ、いい意味で「ラフな」セッションが欲しいと思っていました。その結果、唯一飲食可能なイベントホールの会場を最大限に利用しようと、そこに仕掛けをつくり、イベントトラックというなるべく「エンタメ色」の強いセッションを走らせることにしました。その仕掛けとセッションを見てみましょう。 以下がササッと書いてみたイベントホール内の当日配置図です。前方がセッションスペース、後方ではドリンクなどを配布する交流スペースになっています。 無限にコーヒーが提供される「無限コーヒー」ブースを後方に設置いたします。ホットコ
Scala というプログラミング言語がこの世に誕生してちょうど 10年。 その Scala にまつわる世界最大のカンファレンスといえば Scala Days! 今年は 2014年6月16日〜18日の期間、ドイツはベルリンで開催され 私も参加者の一人として現地の熱気を生で体感してきました。 本ブログでも、その雰囲気を少しだけお伝えしようと思います。 Scala Days 2014 公式サイト 全セッションの動画とスライド 3日目のセッション Scala: The First Ten Years の一幕より 1日目 実は私は今回初めてヨーロッパを訪問したのですが、ベルリンの気候は北海道と同じくらい。 昼間は半袖のTシャツ一枚で平気ですが、夜1になると何か羽織るものがないと肌寒いです。 そんなわけで街並みの美しさや、改札のない鉄道網に感動しつつ会場の Kosmos Berlin へ。 この日は前
フードフェス「まんパク」 終了のお知らせ 毎年5月に立川市・国営昭和記念公園で開催してきた「まんパク」ですが、来年以降の開催を取りやめ、幕を下ろすことにしました。この2年、復活を心待ちにしていただいた皆様には深くお詫び申し上げます。 最後の開催は2019年となります。以降は二度の中止に阻まれ、東京での10th Anniversaryを迎えられなかったことは非常に残念ですが、コロナ禍を経て、この先様々な制約の中で2019年の開催内容を超えるような、皆様に満足いただけるまんパクをつくることは難しいと判断いたしました。 まんパクは2011年に有明でスタートし、翌年2012年から立川で定期開催、2013年から2018年までは大阪でも開催させていただきました。テーマをあえて絞らず、あらゆるジャンルのメニューを揃え、誰もが快適に、満腹になるまで楽しめるフードフェスを追い求めてきました。回を重ねるごとに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く