タグ

解説に関するhiroponzのブックマーク (10)

  • SaaS (サービスとしてのソフトウエア)

    Software as a Serviceの略。「サービスとしてのソフトウエア」と訳される。用語の発祥の地である英語圏では「サース」という読み方が一般的である。コンピューターに仕事をさせるためのソフトウエアをパッケージ製品として購入し自ら所有・管理するのではなく、通信ネットワークを経由してソフトウエアの機能だけを「サービス」として利用する形態を指す。 ごく身近なSaaSの例として、電子メールを挙げたい。「電子メールを送受信し、保管する」という目的を達成する方法は大きく二つある。企業においては、パソコン上に導入されているメール閲覧用ソフトウエアを使うことが多い。やりとりした電子メールは自分のパソコンと企業内のコンピューターに保存される。 これに対し一般消費者は、ヤフーやグーグルといった企業が提供しているインターネット上のメール・サービスを利用することが多い。後者がSaaSの一例と言える。利

    SaaS (サービスとしてのソフトウエア)
    hiroponz
    hiroponz 2007/05/18
    SaaSの用語の説明
  • Introduction of the ZSH

    至高のコマンドインタプリタzsh Last modified Wed Oct 7 10:23:53 2009 on firestorm 12年目の大改装:-) 前口上 / 小技集 / 提供リソース[NEW](zshcompsys(1)の 部分和訳) / zshの完成 zshは、tcshやbash等を使っている以下のような症状に悩んでいる人に有効 である。 cd するのにいちいち cd ってうたなきゃいけない面倒だとか、 hoge.o 以外の *.o を全部消したいなあとか、 カレント以下の全ての *.orig の古いのと symlink ファイルを消したい けど、find はオプション書くの難しくてやだなーとか、 ./configure --libraries=/opt/include --prefix=/usr/local/hoge まで打ってから、あ、config.h 変えとかなきゃ

    hiroponz
    hiroponz 2007/05/16
    zshを使って便利になることが説明されている
  • [MySQLウォッチ]第35回 ニューカマーに贈るMySQLの操作方法

    この時期は,入学,就職,転職とニューカマーも多い時期である。コラムを初めて読んでいる方も少なくないだろう。そこで,今回は,初心に帰り基の中でも詳しく説明する機会の少ない操作方法に関して解説する。 MySQLの操作方法は大きく分けて4種類 この時期は新入学や就職など,多くのニューカマーを迎える季節だ。最近は,技術者の転職も花盛りだが,プロジェクトが一段落となるこの時期に配属なることも多いだろう。 さて,新しい職場で突然のMySQLの使用を命ぜられ,途方に暮れるなかで,このコラムを読んでいるのであれば,ぜひバックナンバーを見てほしい。インストールからチューニング方法まで,幅広いトピックスを取り上げている。 改めてこれまでのバックナンバーを見ると,操作方法に関して説明していないことに気がついた。そこで,ニューカマーの入門編も兼ねて,MySQL操作方法を解説する。エキスパートの方でも,参考にな

    [MySQLウォッチ]第35回 ニューカマーに贈るMySQLの操作方法
    hiroponz
    hiroponz 2007/05/07
    MySQLの操作に使う主なツール4種類の紹介
  • SCコマンド -- あらゆる目的に使えるサービス管理コマンド第1回 SCをNetコマンドの代わりに使用する

    コマンドライン中毒のユーザーはWindowsのサービスをコマンドプロンプトから操作するのが大好きである。ただし2,3年前まではNet Start,Net Pause,Net Continue,Net Stopくらいしかその手段は提供されていなかった。これらは名前の通りサービスの開始,一時停止,続行(つまり「一時停止の解除」),および停止を行うためのコマンドである。これ以外の操作をコマンドラインから行いたければ,Windows XP以降標準で装備されているSCツール(sc.exe)を検討してみると良い。 構文 SCコマンドの基構文は次のようになっている。 sc [\\<サーバー名>] <コマンド> <サービス名> [<オプション>] サーバー名はオプションであり,コマンドを適用するシステムを指定する。コマンドはSCの特定のサブコマンドである(pause,start,create,delet

    SCコマンド -- あらゆる目的に使えるサービス管理コマンド第1回 SCをNetコマンドの代わりに使用する
    hiroponz
    hiroponz 2007/03/01
    SCをNetコマンドの代わりに使用する
  • 記録型DVD/CDドライブ

    Linuxでは,ほとんどの記録型DVD/CDを利用できます。ほとんどのメーカーのドライブも動作します。GUIから記録型DVD/CDへの書き込みができるソフト「k3b」も用意されています。 ●ほとんどのドライブやメディアがLinuxで利用可能 ●音楽データやDVD-Videoの書き込みにはフリーソフト「k3b」が便利 ●growisofsコマンドを用いると形式を指定しながら詳細な書き込みが可能 PCのデータや音楽データ,DVD-Videoなどを保存できるさまざまな記録型DVD/CDが登場してきています。Linuxではこれらメディアの大部分を利用できます(表1)。これらのメディアへの書き込みにはドライブが必要ですが,ほとんどのメーカーのドライブがLinux上で動作します。なぜなら,多くのドライブが「SCSI MMC-3」(SCSI Multimedia Command-3)という共通の手順で制

    記録型DVD/CDドライブ
    hiroponz
    hiroponz 2007/03/01
    ほとんどのドライブやメディアがLinuxで利用可能
  • 脆弱性を利用した攻撃手法(6) --- クロスサイト・スクリプティング(後編)

    ポイント ●Webアプリケーションが持つクロスサイト・スクリプティングの脆弱性が利用されると,ユーザーのCookieが詐取されたりする攻撃が成り立つ。 ●Cookie情報の詐取と,ソーシャル・エンジニアリングやフィッシング(詐欺の手口)が組み合わさって,被害に及ぶケースもある ●このような被害を出さないようにするには,開発者は脆弱性の無いWebアプリケーションを開発する必要がある。ユーザーは,フィッシング詐欺などへの対策と同様に,「信頼のおけないリンクはむやみにクリックしない」「不審なURLにはアクセスしない」などの習慣を身につけておく必要がある ◆Cookieは,Webサイトが発行したテキスト・データです。セッション情報や認証情報などが記述されており,ユーザーPCのブラウザに保存されます。基的に,この情報を利用できるのは発行したWebサイトだけです。 ◆実験用に作った買い物サイト(19

    脆弱性を利用した攻撃手法(6) --- クロスサイト・スクリプティング(後編)
  • XHTML CSSの書籍を執筆しました - 3ping.org

    (Amazonから買えるようになったもようです) 九天社より出版される「実践 Web Standards Design - Web 標準の基CSS レイアウト &Tips」の執筆をさせていただき、まもなく発売となるので宣伝させてください。 書籍はhxxk.jpの真琴さん、lucky bag blogのe-luckさんとの共著で、それぞれが連携しながら得意なパートを担当して書き上げました。大まかな構成は次のようになっています。(詳細なアウトラインは記事下部にあります) XHTML, CSSの基礎知識と管理方法 レイアウト編 Tips&Tecnique ずっと作りたかった構成ができた! CSSはまず『(X)HTMLありき』であり、(X)HTMLの正しい知識を覚えた上で学ぶものです。そこで、まずレイアウトや実線編となるまえに、Web Standardsの考え方や(X)HTMLの基、プレ

    hiroponz
    hiroponz 2007/02/21
    XHTMLの基礎からCSSの実践的な応用までを学べる
  • GTDの概要

    GTDとは、David_Allenの提唱した仕事術で、彼の著書のGetting Things Doneの頭文字をとったものです。 日語訳は「仕事を成し遂げる技術―ストレスなく生産性を発揮する方法 ISBN:4893613332」というもので2001/9に発売されています。 多分、このは表紙が気に入って、ほぼ出版と同時に購入したのですが、何だか読みにくく、当時のメモも前半あたりで挫折しているところをみると、それほど影響は受けなかったようです。 時間と仕事の整理術『GTD』がカルト的人気という記事を知り、いろいろとインターネットで検索し、再度読み直してみました。実行してみたところ、結構よさそうです。というわけで、GTDについてまとめてみたいと思っています。 GTDの前にまず「7つの習慣」 コヴィーの「7つの習慣」とは、次のものです。 第一の習慣「主体性を発揮する」 第二の習慣「目的を持って

  • グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE

    先日、NHKスペシャル「グーグル革命の衝撃 ~あなたの人生を“検索”が変える~」を見ていたのですが、その中で毎月約7600ドル(約92万円)の収入を得て、大学をやめ、仕事を探さず、AdSenseだけで生きているというケースが出てきました。 が、日で同じ事をしようとしても現時点では無理です。 というわけで、NHKの取材が取りこぼした真実を以下に書こうと思います。 ◆AdSenseだけで生活できるのか? まず海外AdSenseだけで生きている人がいるというのは当です。 ですが、1クリックあたりが平均して日円で40円。大体ざっと調べてみると、1クリック当たりの単価が米国では最大で日の約10倍。つまり、NHKの番組で出てきたような生活をする人というのは日では実際のところ、ほぼ無理です。同じアクセス数を誇って、同じクリック数であっても、日では収益が大体10分の1ぐらいにしかならないとい

    グーグルは今のままでは日本人の人生を変えることはできない - GIGAZINE
  • Google の秘密 - PageRank 徹底解説

    INDEX はじめに PageRank の基概念 どうやって PageRank を求めるか 現実に適用する際の問題 Namazu での実装実験 PageRank に対する個人的見解 参考文献 おまけ:「グーグル?/ゴーグル?」 Since: Thu Feb 1 18:22:44 JST 2001 Last Refreshed: Sat Jan 24 18:30:35 JST 2004 ★(2004/1/24) Yuan Huanglin氏によって ページの中国語訳 が作成されました。 ★(2003/7/1) 拙著『Namazuシステムの構築と活用』を改訂しました。 詳しくは サポートページをご覧ください。 ★(2003/5/20) Google に関するオンラインニュース記事一覧(日語記事のみ)を 別ページ(googlenews.html) として分離しました。 ★(2001/2/

  • 1