.bash_profileと.bashrcの違いはやGNOMEでプログラムを自動実行するには(Fedora Core編)などで、ログイン時にプログラムを自動実行する方法を紹介した。ここでは、システム起動時に各ユーザーのモードで特定のプログラムを実行する方法を紹介する。 システム起動時に特定のコマンドを実行する場合はcronを利用する。例えば、一般ユーザーでシステムを起動した際に、その時刻をファイルに記録する場合は、以下の手順でcrontabコマンドを実行する。
前回はWindowsでのサーバやPCのボトルネック箇所の簡単な見分け方をご紹介させていただきましたが、要望がありましたので今回はLinuxの場合をご紹介いたします。 4つの主要ボトルネック要素の復習です。 サーバやPCには4つの主要ボトルネック要素があります。このいずれかがボトルネックとなった場合システム全体のレスポンスが低下します。 CPU使用率 メモリ使用量 ディスクI/O TCPコネクション数 Linuxにおいてはボトルネック箇所を以下のように見分けることができます。 1. CPU使用率 CPU使用率が常に100%に近い場合はCPUがボトルネックであることが判明します。CPU使用状況を簡単に調べるには3つの方法があります。「top」「w」「vmstat」コマンドを使う方法です。 -----------------------------------------------------
格安の海外VPSのprgmr.comを契約しました。契約と解約の方法、デフォルトでのメモリやディスクの使用率、ちょっと使った印象などをまとめておきます(契約は2009年7月)。 http://prgmr.com/ プラン prgmr.comはアメリカのVPS業者で、XENで仮想化されたサーバがレンタルされます。$6からプランがあり、単に固定IPが必要な場合も最安レベルだと思われます。 雰囲気は極めて怪しく、恐ろしく簡素なウェブに" We don't assume you are stupid."と売り文句が書かれています。事実、Webによる管理画面などなく、すべての操作をコンソールで行います。 ひときわ目を引く$6のプランはXENでメモリ128MBと価格にしては優秀な印象。ただ転送量は20GiBと一般的な他のVPSより1桁少ない点に注意が必要です。半年、1年で契約すると更に安くなります。
全てのエントリ (484) AS (11) Amazon (2) Android (2) Apple (56) Blosxom (3) Book (15) Bookmark (14) Cloud (15) Derby (7) DocBook (2) Dolphin (2) Flash (3) JSR (7) Kinect (2) Library (62) Linux (16) Maven (46) Merlin (2) Misc (124) Mustang (12) MySQL (1) PostgreSQL (3) SNS (5) Subversion (13) Tiger (3) Trac (12) VMWare (8) WebService (27) dotNet (8) 2012 (13) 12 (1) 11 (1) 08 (1) 07 (1) 06 (8) 05 (1) 2011
必要な知識 このドキュメントでは、次のことは分かっているものとして話を進めます。 iptables の使いかた TCP におけるコネクション確立の手順(SYN の立ってるパケット、って何? というくらいが分かっていればよい) 用語 試行・ログイン試行・攻撃 どれも、ログインをしようとすること( ssh -l fobar example.com 等 を実行すること)を指します。 foobar@example.com's password: とか が表示される状態まで行けたら「試行が成功した」ということにします。こ のドキュメントで説明している対策では、それ以前の段階で弾かれるように なります( ssh -l fobar example.com を実行すると ssh: connect to host example.com port 22: Connection refused 等と表示される
UNIXやLinuxのエキスパートになるのに避けて通れないのが、Bashに代表されるコマンドラインシェルによる操作だ。そこで本記事では、「Bashのカスタマイズ」「シェルスクリプトの高等テクニック」「Bash以外の高機能シェル」の3つについて、SourceForge.JP Magazineで過去に掲載された解説記事を紹介する。 Bashをカスタマイズして使いこなす Bashは非常にカスタマイズの幅が広く、またちょっとした改良や簡単なシェルスクリプトの利用により、大きく作業効率が改善する。ここでは、Bashのカスタマイズテクニックを解説する記事を紹介する。 コマンドラインでシェルのエイリアスと関数を使って作業を効率化する GNU/Linuxシステムを最大限に活用するには、やはりコマンドプロンプトとシェルスクリプトへの習熟が欠かせない。とはいえ、そうした処理はなるべく手早く済ませたいものだ。本
httpsのページがIE 7で表示できない問題に関して、apache version 2.2系で自分で建てたサーバーと使用したopensslの情報を提供しています IE 7でhttpsのページを表示する際に、証明書の警告が出て閲覧ができない問題について、wiresharkのパケットダンプを調査しましたが、FIN ACKを送ることによってページが表示されないことがわかりました。原因や解決策についての情報を求めています。 httpsのページがIE 7で表示できません。 表示できないページは、apache version 2.2系で自分で建てたサーバーです。 オレオレ証明書に使ったopensslのversionは0.9.8e, private keyの鍵長は、 1024でも2048でもだめでした。 また、mozilla firefox 3.0では同様に証明書の警告が出ますが、 例外設定をすること
自宅サーバのCentOS5.2にgitをdagリポジトリから入れて使っていたけどなぜかmanpageが入っていないのに気づいたので本家のkernel.orgのリポジトリから入れてみた。 リポジトリを追加して yum updateすればいいと思っていたが、fedora用の最新のを入れようとして依存関係でエラーになってしまうので以下の手順が必要だった。 リポジトリを追加 dagから入れたのを削除 バージョンを指定してyum install これでgit本体と一緒にmanpageも入ってくれた。 詳しいインストール手順は以下。 リポジトリを追加 /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo に以下の内容を追記する。 これは http://kernel.org/pub/software/scm/git/RPMS/ にあるものをコピーしたもの。 [git] name=Base
追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack
文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-03-03 08:00 iptablesをマスターするには時間がかかるものの、セキュリティに関する基本的なニーズを満たすことのできるいくつかのルールを知っておくだけで、あなたのLinuxシステムのセキュリティを向上させることができる。本記事では、その手始めとなる重要なルールを解説する。 iptablesは、Linuxマシンをセキュアにするための強力なツールだ。とは言うものの、その機能の多さには圧倒されてしまいがちである。そして、コマンドの構造をしっかりと理解し、マシンのどの部分をどのようにセキュアにすべきかを把握した後であっても、ややこしいことに変わりはない。しかし、iptablesの良いところは、極めて広いその適用範囲にある。このため、iptablesのルールのいくつかを
年末年始にかけて、VMware ESXiをずっと調べいたので、まとめのリンク集として公開。 いやー、久々に熱いツールですね。このためだけに、DELLかHPのサーバがほしくなりました。 メモリも激安なので、10GBオーバー8GB*1で、マシン集約が自宅でもできそうですね。 変更履歴 1/12 公開 1/13 ベンダー提供資料追加(IBM関係),仮想化関係書籍追加 1/14 ベンダー提供資料追加(Networld)追加 1/17 wikiにお勧めを追記 5/27 最新リンクを別ページで公開。 ■VMware ESXiオフィシャルサイト、wiki、まとめ VMware ESXi http://www.vmware.com/jp/products/esxi/ ドキュメント類 http://www.vmware.com/jp/support/pubs/vi_pubs_35u2.html クイックスタ
サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ 尾藤 正人 2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。本記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。
Linuxサーバの話。 シンプルにサーバ上のプロセス監視をしたければ「Monit」が最近のお気に入りです。 プロセスの自動再起動とかは、「qmail+FreeBSDでdaemontoolsを使う」といった組み合わせをしたことはありますが、どうにもプロセスの堅牢化まで手順が多くて大変でした。 この前CentOS5でちょっと止まりにくい(止まってもすぐわかる)サーバを作らないといかんとなったので、外部監視はNagios、内部リソース情報取得にNRPE、そしてプロセスの死活監視をMonitでやって見たところMonitの使い勝手が思いのほか良かったので使い方を記事にしておく。 Monit公式サイトとマニュアルドキュメント http://www.tildeslash.com/monit/ http://www.tildeslash.com/monit/doc/ Monitによるローカルプ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く