日本語ドキュメント 日本語に翻訳されたデベロッパ向けのドキュメントです。 英語版の方が新しい場合がありますので、最新情報は英語版や英語ドキュメントページを確認して下さい。 App Store Connectヘルプ App Store Connectの使い方に関しての詳細やステップごとの使い方を確認できます。
アプリマーケティング研究所 > アプリ開発 > UIデザイン時の「ユーザーの使いづらい」には2パターンある。350万ダウンロードの家計簿アプリ「Zaim」が教える、UI改善の失敗談。 今回は350万ダウンロード突破、家計簿アプリの「Zaim」さんにお話を伺いました。ユーザーが伸びたタイミングや、UI改善の失敗談など。 ※株式会社Zaim 代表取締役 閑歳 孝子さん。 「Zaim」の近況について 「Zaim」のユーザー数は今どのぐらいですか? 閑歳: 2011年7月にリリースして、350万ダウンロードを超えています。OSで言うとiOSの方が多いですが、最近はAndroidも伸びています。今も広告費は使っていません。 今までに、ユーザーが大きく伸びたタイミングはありますか? 閑歳: 去年はダウンロード数がグッと伸びた印象があります。2013年の終わり頃から、スマホをみんなが本当につかうようにな
はじめに タブレットとスマートフォンの最大の違いは画面の横幅です。 Androidアプリをタブレット対応させる際は、いかにして画面の横幅を埋めるかが重要になります。 この記事では余白を埋める様々なパターンについて解説しています。 Android Developersの以下のページを参考にしてください。 Planning for Multiple Touchscreen Sizes | Android Developers Supporting Tablets and Handsets | Android Developers Multi-pane Layouts | Android Developers 各画面内での対応 画面遷移やActivity構成に影響を与えずにレイアウトを調整する方法です。 タブレットで見やすくはなりますが、使い勝手の向上に関しては限界があります。 コンテンツを拡大
前回はスマートフォンのCGMが陥りがちな失敗例をいくつか紹介しましたが、それらの失敗を上手く回避したとしても、成功するとは限らないのがCGMの難しいところだと、実際に運営をしながら痛感しています。 では、CGMを成功させるためのカギとは一体何なのでしょうか? コンセプト デザイン きめ細かな運営 メディア戦略 チーム体制 雰囲気づくり など、カギになりそうな事を挙げると切りがありません。 そこで今回はその中でも、筆者が最も重要と考えている2つに絞って、掘り下げてみたいと思います。 成功のカギ1 投稿者を集める仕組み 成功のカギ2 投稿したくなる仕組み 成功のカギ1:投稿者を集める仕組み CGMの根本は投稿です。 サービス開始当初から投稿がないサービスは成り立ちませんし、ある程度成長したサービスでも常に新しいコンテンツを生み出し続けないとサービスが廃れて行ってしまいます。 しかし投稿者の1人
「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や
このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。
Music and instrument hacks at Make Tokyo Meeting 07. Check below for a nixie-based spectrum analyzer, laser guitars, and more. Spectrum analyzer showing sound levels on Nixie bar graph tubes. Spectrum analyzer showing sound levels by blowing Styrofoam balls. Tayken rocks out on a DIY guitar. Laser guitar.
タッチも音声コマンドも不要、見つめるだけで携帯電話を操作できる技術が、2012年に登場する。 この技術は「Senseye」と呼ばれ、端末に取り付けるケースの形をしている。カメラと赤外線LEDを使ってユーザーの目の動きをとらえ、ユーザーがどこを見ているのかをソフトウェアで計算する。ユーザーが画面を見ると端末のスリープ状態を解除したり、目の動きに合わせて画面を自動的にスクロールしたりする。シューティングゲームでは、目で敵を狙うだけで撃つことが可能という。 Senseyeは2012年にAndroid向けにリリースされる。プロトタイプは携帯電話より一回り大きいが、Vergeの記事によると、2013年にSenseye内蔵の携帯端末をリリースする予定だ。 関連キーワード 2012 | カメラ | 携帯電話 | 赤外線 | LED advertisement 関連記事 まるで「マイノリティ・リポート」
勝手にリデザイン:新宿高層ビルの館内施設案内板 新宿のとある高層ビルの館内案内標識が話題に。後学のために、仕様・問題点を整理、改善案の作成を行ってみました time2011/09/08 hatenabookmark- Twitterで、あるサイン(案内板)のことが話題になっていました。新宿のあるビルの案内図のようですが、わかりづらいことが問題になっているようです。 …確かにこれはわかりません。トイレを探している時に遭遇したら結構辛いと思いますね。でも、なぜわかりにくいのか、どういう改善案が考えられるのか、もう少し考えてみることにしました。 仕様 まず、この図から読み取れる情報だけでは何が「正解」かわからないので、実際の現場に足を運んでみました。 そして、館内をぐるっと見学してみて、大体の施設の配置を把握してきました。(ちなみに、ビルの中をウロウロしてると普通に不審者だと思うので、警備員の方
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く