タグ

2016年3月16日のブックマーク (37件)

  • 曽和利光の就活相談室 行きたい会社がみつからない君に伝えたいこと - 日本経済新聞

    リクルート、ライフネット生命などの人事責任者として20年以上、累計で2万人を超える就活生を面接してきた「プロ人事」、曽和利光さん。「学生は、根拠のない思い込みで失敗している」という曽和さんが、面接官の音を語ります。第6回は「行きたい会社が見つからない君に伝えたいこと」です。学生の企業分析は無理がある「自分のやりたいことがわからないんです」。この質問は非常に多いです。OB・OG訪問をしなさい

    曽和利光の就活相談室 行きたい会社がみつからない君に伝えたいこと - 日本経済新聞
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    オーソドックスな正攻法的アドバイス。今ならTwitterとかFacebookとかで絡んでいって、聞き出してみるのもいいかもしれない。
  • 「機材ドーピング」疑惑のベルギー選手が引退 自転車競技 - 日本経済新聞

    【ロンドン=共同】オフロードコースを走る自転車のシクロクロス世界選手権で女子のフェムケ・ファンデンドリエシュ(ベルギー)の自転車から「隠しモーター」が見つかり「機材ドーピング」として波紋が広がっていた問題で、同選手が14日の声明で競技からの引退を発表した。AP通信が報じた。「無罪を

    「機材ドーピング」疑惑のベルギー選手が引退 自転車競技 - 日本経済新聞
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    メカニカルドーピングじゃなくて、「機材ドーピング」という和訳になったのか。まぁ動かしがたい証拠が見つかれば、引退やむなしかな。まだ若いし、このあとの人生大変そう・・・
  • kiyosupo.tokyo

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    こんなのやってたとは?地元なのに。これは行かなくては。
  • INDOSEVEN #Link Alternatif Slot Terpercaya & Bocoran RTP Indoseven Terbaru

    INDOSEVEN #Link Alternatif Slot Terpercaya & Bocoran RTP Indoseven Terbaru INDOSEVEN merupakan link alternatif situs slot terpercaya futuristik yang memiliki game engine software terbaru kualitas AAA dengan fitur bocoran RTP tertinggi update real time. Indoseven juga menyediakan akses masuk ke dunia game online terlengkap. Didirikan pada tahun 2020, INDOSEVEN menjadi tujuan utama bagi para pecinta

    INDOSEVEN #Link Alternatif Slot Terpercaya & Bocoran RTP Indoseven Terbaru
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    こうやって書き出してみると、不思議な事に1年後には全部とは行かなくても、想像した以上にかなっていることが多いんですよね。リストの力って偉大です。
  • おこづかい制の夫に、長女(5才)がせまったデート内容 - リンゴ日和。

    2016 - 03 - 16 おこづかい制の夫に、長女(5才)がせまったデート内容 育児 もうすぐ、夫と長女(5才)の大好きなプリ〇ュアの映画がはじまります。 長女がいいました。 「プリ〇ュアの映画はパパといくことにしたわ! パパ、プリ〇ュア好きだから。映画のあとに、プリ〇ュアのゲームをしてから、おもちゃを買ってもらうのよ!」 パパもプリ〇ュアが好きなので、デートの内容的にはいいのですが、けっこうお金がかかりそうです。映画ゲームはともかく、おもちゃはけっこう高いものもあります。1万円くらいするものもあります。夫はおこづかい制です。高いおもちゃを「欲しい」と可愛い娘にいわれたら、夫は毅然としてイヤといえるのでしょうか。 その後、おこづかい制である夫の防衛能なのか「ほーら、プチプチだよ~」といって梱包材(つぶすと音が出て地味に楽しい)を長女に差し出しました。 無料のプチプチで気をひこうとす

    おこづかい制の夫に、長女(5才)がせまったデート内容 - リンゴ日和。
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    うちの子もぷちぷち大好きです。確かにお金かからないですよね(笑)/プリキュアはグッズ高いですね~、それにしても・・・」
  • 結婚生活10年以上が経過した夫婦の平日一日の会話内容と時間 - そして、かおもじへ

    年々減る一方の夫婦の会話時間。 現状 恋人期間や、結婚当初に比べてあまりにも夫婦の会話が減少してしまったので、平日一日を振り返り、反省したい。 起床から出勤まで 目覚ましが鳴っても起きないので優しく起こす。 私『朝だぞー、起きろー、おはよう』 (嫁は眠すぎて返事ができない) 時間:20秒、内容:挨拶 娘達に朝べさせ、出勤の身支度をする。 嫁は寝ぼけながら朝べる。 この間、娘達には会話があるが、夫婦の会話はなし。 出勤の身支度を終え、玄関の扉を開ける。 私『いってきます』 嫁『いってらっしゃい」 時間:10秒、内容:挨拶 仕事中 嫁からのメールが届き内容を確認すると、次女が通っている小学校がインフルエンザが流行していて、次女も熱を出し小学校から帰ってきたとのこと。 心配になり嫁に電話をかける。 私『大丈夫?』 嫁『夕方になったら病院に連れて行くわ』 その後、晩御飯の打ち合わせ等を

    結婚生活10年以上が経過した夫婦の平日一日の会話内容と時間 - そして、かおもじへ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    うちも13年経過したけど、最近は嫁が家で持ち帰った仕事してるので邪魔しないようにしてます。え?その間ですか?ネットサーフィンとかしてます(笑)
  • 35歳オッサンが嫁から『千年の恋も冷める』と言われた瞬間3選 - そして、かおもじへ

    輪廻転生に期待をする、そんな瞬間3選。 目覚めの加齢臭 朝歯磨きのえずき 入浴中の唸り声 目覚めの加齢臭 自分の枕の臭いが臭くて起きるという珍事件を体験する日が来るとは夢にも思いませんでした。 臭いの源である私ですら臭いと思うので嫁が臭いと思うのは当然の事です。 枕だけの問題ではなく、寝室のドアを一晩閉めて換気をしていない状態の朝は加齢臭が蔓延していて、目覚めたはずなのにそのまま異世界に旅立ちそうになります。 もちろん、布団と枕は天気の良い日は天日干しをしています。 (引用元:肌らぶ〈加齢臭の発生しやすい場所〉より) 洗うのが疎かになりがちな耳の裏も含め、お風呂で念入りに洗ってはいるのですが、頭皮と脇の下は翌日の朝には加齢臭が復活しております。 そして当たり前のように口臭もキツイので、歯磨き前は少し離れた状態で会話をするようにしています。 DHCで購入した身体からバラの香りがするようになる

    35歳オッサンが嫁から『千年の恋も冷める』と言われた瞬間3選 - そして、かおもじへ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    朝起きたら匂いするっていうのはヤバイですね、、、こればかりは体質だからなんとも言えないかな。野菜とか毎日多めに食べたら少しは収まるかも、、、
  • 羆の人生記

    2023-11-12 進撃の巨人シーズン7 ファイナルシーズンの感想 終尾の巨人となり、無数の巨人たちとスラトア要塞に進撃するエレン。絶望の淵に立たされた避難民の前に現れたのは、地鳴らしから間一髪で逃れられたミカサ、アルミン、ジャン、コニー、ライナー、ピーク、リヴァイ。かつての仲間たち、そして幼馴染とエレン… 2022-11-20 交通事故は他人事ではない 社会 97歳運転手の男を逮捕 車が歩道に突っ込み歩行者はねる、車3台にも衝突 6人死傷 福島(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース 大変痛ましい事故が発生。 亡くなった方にご冥福をお祈りするとともに、現行の免許制度と高齢者の運転について、考えてみたい。 自分… 2022-11-15 恋する自分に恋をして、夢を見ながら鬼籍に入る 心 www.pojihiguma.com 昔、こんな記事を書いていたんですけれども、近頃、これについて前

    羆の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    検索狙いの大盛り記事ですね!健闘を祈る!(ちなみに全部気合を入れて読みましたよ。北乃さんについてよく理解できました/笑)
  • かたしな高原スキー場で、ミッフィーにまみれる - 日毎に敵と懶惰に戦う

    かたしな高原スキー場がミッフィー推しだという話は前々から聞いていて、一度は行ってみたい…と思っていた。そして、去年のうちに、1回行けば割引で元が取れるほどお得な、ミッフィーマウンテンクラブの会員にもなっていた なんだけれど、年明けは雪が少なく、ようやく雪が積もったかな、というころには仕事が忙しくなり、なかなか行けないかたしな高原…。そうこうするうちに3月になったので、折角だからと青春18きっぷを使ってようやく行ってきました、というお話。桜木町を出るのは、始発の4時19分 これで上野に出ると、宇都宮線と高崎線の始発列車に乗りつけるのです。で、5時13分の高崎線に乗車。高崎駅で、高崎駅名物の駅弁、上州の朝がゆをはじめて購入。くりとえび入り、梅ペーストとおしんこ付き、450円。シンプルですが美味しかったです 高崎からは7時10分発、水上行の普通列車に乗り、沼田着が7時56分。実は今日、にいがた酒

    かたしな高原スキー場で、ミッフィーにまみれる - 日毎に敵と懶惰に戦う
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    帰りの電車内のメニューがゴージャス(笑)。きっと1日運動した分の大半のカロリーを取り返しましたね(^^)
  • ブログもリアルも「他人にどう思われるか」を気にした時点でオワコン - まじまじぱーてぃー

    2016 - 03 - 09 ブログもリアルも「他人にどう思われるか」を気にした時点でオワコン ライフハック ライフハック-メンタル Twitter Google Pocket スポンサーリンク こんにちは。ここ1年で他人の目を全く気にしなくなったあんちゃです。 だから会社員でも顔出しできるしこんなに「下ネタ大好き!」とか言えるんですけど。 でも昔はまわりに良く思われたくて、嫌われたくなくて、周囲に溶け込むように自分を合わせていました。 きっとまだそうやってまわりに合わせてる人、多いんじゃないかなって思うんですよね。 ふと、それをブログ運営してて感じたので書いてみました。 ブログは”PV”と”バズ”にとらわれがち ブログを始めて1ヶ月が過ぎたのですが、やっぱり気になるんですよ。 PV(閲覧数)とバズ が。 ※バズ=SNSとかで一気に拡散されること 「もっとPV伸ばしたい!」「バズるにはどう

    ブログもリアルも「他人にどう思われるか」を気にした時点でオワコン - まじまじぱーてぃー
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    他人に役立つ記事を提供して感謝されるブログ、自分の好きなことをアップして満足できるブログ、これ、両方ありだと思うんですよね。他人にどう思われるか気になり続ける人にはキツイ話かも。(あ、自分のことか・・
  • 卒業式は必要ない?起立の掛け声は軍隊教育?ふざけんな! - にしすーごと。

    卒業式シーズン真っ只中ですね。もう終えた学校も多いことでしょう。 ところで、起立!礼!着席!校歌斉唱!などといった号令に合わせ、生徒全員がバッと動く。 これって、軍国主義ですか?軍隊教育ですか? 私は違うと思います。 というのも、ヨスさんがこんな記事を書かれていたんです。 yossense.com 言いたいことはわかります。たしかに、小学生に対してその指導は行き過ぎているかもしれません。 だけど、それを軍国教育だというのは明らかに言い過ぎです。 全体が揃うとかっこいい。理由なんてそれだけ。 私の学校は、運動会の入場行進こそたくさん練習しますが、といっても体育の授業と4日間にわたる予行のときだけです。一ヶ月かけて練習とか絶対にしません。 この行進を見た人は鳥肌が立ち、この行進を見るためだけに学校を訪れる方も少なくないとか。 卒業式など式典の練習は一回のリハーサルだけ。その一回だけで全体がバッ

    卒業式は必要ない?起立の掛け声は軍隊教育?ふざけんな! - にしすーごと。
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    自分は新入社員研修での声出し等が嫌で仕方なかったので、卒業式もつい色眼鏡で見ちゃう。現役中学生の声としては、案外卒業式の掛け声はやりたいものなんだね。卒業式の場合は軍隊というより様式美の世界なのかな。
  • 立川志の輔独演会@京都芸術劇場 春秋座に行ってきました。幸せでした。レポ書きました - うきうきマンドリル

    はるばる行ってきました(志の輔「私たちのほうが遠くから来たわけですけども」) 開口一番「子ほめ」 一席「ディアファミリー」 二席「柳田格之進」 ゲスト:和力 やはり落語は聴きに行くべき はるばる行ってきました(志の輔「私たちのほうが遠くから来たわけですけども」) 京都造形芸術大学舞台芸術研究センター主催、立川志の輔独演会の3日間公演初日(11月13日)に行ってきました。念願の初・志の輔。CDの音源を聴いていてどの噺もまずハズレがない志の輔落語は、どう転んだってチケットを買って観に行く価値があります この会の存在をネットで知り、スケジュールの空きもろくに確認せずに衝動的にチケット予約をしました。今回13日、14日と京都に旅行に来ていますが、観光なんておまけです。志の輔に会いに京都に来ました 「上終町京都造形芸大前」という劇場真ん前のバス停が存在するにも関わらず、「見知らぬ土地での迷子は大人で

    立川志の輔独演会@京都芸術劇場 春秋座に行ってきました。幸せでした。レポ書きました - うきうきマンドリル
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    自分も4月は春風亭小朝、5月は桂歌丸の独演会チケット取りました。立川系はチケット余ってなくて取りづらくないですか?はるばる京都まで行くとはさすが。遠くまで入った甲斐がありましたね。
  • 【初心者向け】立川志の輔のおすすめ落語動画8選を紹介 - うきうきマンドリル

    ためしてガッテンが最終回だそうですね。(「ガッテンガ」で変換がキマるところにモヤモヤします) 番組予告で「重大発表」とあったので、どうせ番組タイトルがマイナーチェンジされて今後も継続されるもんだと踏んでいるのですが、どうなるでしょうか。 (追記:4月から番組タイトルを「ガッテン!」に放送時刻を7時半に変更するというだけでしたね~) ご存知かと思いますが、ガッテンの司会の立川志の輔さんの職は落語家さんです。 あの立川談志師匠が認めた愛弟子であり、最もチケットの取れない落語家とも言われているのです。(まあこの表現は喬太郎さんとか談春さんのところでも聞きますけど) 言うまでもなく僕も一番大好きな落語家さんで、昨年11月にははるばる京都まで独演会を観に行き、その日のことをブログにした。 あまりに読まれなかったので、泣きました。これはいつか布教せねばいけないなと常々思っていたのです。 そんなわけで

    【初心者向け】立川志の輔のおすすめ落語動画8選を紹介 - うきうきマンドリル
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    これはナイスエントリ。全部聴かせていただきます。最近お薦めの喬太郎とかぼちぼち聴いてますよ~
  • Googleアナリティクスで98%以上のスパム記録を除外する方法! | AnalyzeFindOut~アクセス解析を調べる

    Googleアナリティクスへのスパム行為 これは、2015年1月1日から9月7日までのGoogleアナリティクスのアクセス記録です。 これは、全てスパム行為のアクセス数になります。 なぜなら、このサイト自体を公開していないからです。 検索にもヒットしないし、Googleの検索キャッシュにも存在しない。 Googleアナリティクスのアカウントを作っただけです。 Referralに1,775 Directに1,452 Organicsearchに5のスパム行為を記録しています。 その総3,232にになっています。 オーガニック検索へのスパム行為 オーガニック検索の検索キーワードへのスパム行為です。 以前記事にも書いています。

    Googleアナリティクスで98%以上のスパム記録を除外する方法! | AnalyzeFindOut~アクセス解析を調べる
  • social-widget.xyzはリファラスパム!sharebutton系のスパム行為。 | AnalyzeFindOut~アクセス解析を調べる

    こんばんは、B-K(@analyzesiraberu)です。 またまた、新しいリファラスパムの”social-widget.xyz”がGoogleアナリティクスに記録されました。 リファラスパムを見つけるためにアカウント作成してプロパティのみ作成してあるものに記録されています。 また、リファラ除外設定を行っているGoogleアナリティクスのビュー上では記録されていません。 [sankoukizi] Googleアナリティクスで98%以上のスパム記録を除外する方法! この設定を行っていたらこのリファラスパムは記録されませんが、Googleアナリティクスを運用していてまだ、リファラスパムの除外設定などを行っていない方は被害に合う可能性があるのでこのリファラスパムについて調べてみました。 social-widget.xyzからのアクセス記録 2016年1月21日に、Googleアナリティクスへの

    social-widget.xyzはリファラスパム!sharebutton系のスパム行為。 | AnalyzeFindOut~アクセス解析を調べる
  • 世間をまんまと騙し続けたショーンK、一部で“クヒオ大佐の再来”と評価の声 : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    世間をまんまと騙し続けたショーンK、一部で“クヒオ大佐の再来”と評価の声 : 市況かぶ全力2階建
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    派手なお化粧ぶり。前映画で見たグレート・ギャツビーを思い出した。
  • 人生とは山あり谷あり - あれこれやそれこれ

    2016 - 03 - 16 人生とは山あり谷あり スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket さて、試験の結果。 長男は私立に決まりました。 まあ人間万事塞翁が馬。きっとその学校が彼を呼んでたんでしょう。 公立は運だけでは無理だったようで…皆様のご声援に感謝しております(^_^)運、いっぱい届きました!ありがとうございました! ああ、頑張って稼がなきゃ(。ŏ﹏ŏ) masaki709 2016-03-16 12:38 人生とは山あり谷あり スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket コメントを書く すいません、運をちょっとだけ分けて下さ… »

    人生とは山あり谷あり - あれこれやそれこれ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    おめでとうございます。これからですね。
  • 『読書について』悪書だらけの新刊を避け、良書を読むために - ぐるりみち。

    」にまつわる3篇の論説が収録された、ショウペンハウエルの『読書について』。過去2回に分けて「思索」「著作と文体」についてまとめてきましたが、今回はその最後、書名ともなっている「読書について」を読みました。 3篇通じて言えることですが、200年も近く前のドイツの哲学者の指摘が、現代日に生きる読書家たちに何らかの感慨を呼び起こし、レビューサイトなどを見ても高く評価され続けているのはすごいなあ、と。それこそ著者が文中で述べているような、いつの時代にも普遍的な「良書」たり得ていると言えるのではないかしら。 要約:新刊の多読に価値はなく、「古典」が我々を育て啓発する 読書は、自分でモノを考えない活動である。を読むことで我々は他人の思想に触れることができるが、そうして他者の思想を追いかけ消費しているばかりでは、ついには考えることを忘れてしまう。ゆえに、多読は慎むべきである。 著作家にはそれぞれ

    『読書について』悪書だらけの新刊を避け、良書を読むために - ぐるりみち。
  • 現代を『読書で賢く生きる。』ための三者三様の読書論 - ぐるりみち。

    読書で賢く生きる。』を読みました。中川淳一郎(@unkotaberuno)さん、漆原直行(@NaO_UrUsY)さん、山一郎(@kirik)さんの3人が「読書」について語った1冊です。 読書で賢く生きる。 (ベスト新書) posted with ヨメレバ 中川 淳一郎,漆原 直行,山 一郎 ベストセラーズ 2015-04-09 Amazon 楽天ブックス 著者3名が書き下ろした「読書論」のほか、過去に阿佐ヶ谷ロフトAで複数回にわたって開催されたトークイベント「ビジネス書ぶった斬りナイト」のプレイバックも収録した内容。 各々の担当した章ではイベントの雰囲気も感じられ、文字どおり「ビジネス書」を痛快にぶった斬った1冊として読むこともできます。「『自己啓発』にモヤモヤや胡散臭さを感じているけれど、どうもその感覚を言葉にできない」という人には、その答えがここにあると言っても過言ではないかと。

    現代を『読書で賢く生きる。』ための三者三様の読書論 - ぐるりみち。
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    この本は本当に良かった。図書館で借りたのですが、買い直して手元に置いておくことにしました。
  • 【読書日記1】「本を読む人だけが手にするもの」 藤原和博 - stonecottonのブログ

    私はを読むことが大好きだから「を読むことはとてもいいことなんですよ」みたいな読書推進を読むと、自分が肯定されているような気がして好きだ。むしろ肯定されたいが為に積極的に読んでいる気がする。 なぜを読むといいのか。著者の藤原さんは自分なりの幸福を見つける為だと答える。20世紀の成長社会、みんな一緒のパターン化した幸福を追求する時代は終わり、21世紀は成熟社会、自分自身で自分なりの幸福を追求する時代に変わった。自分なりの幸福とは何なのか。どうやって追求すればいいのか。それは、学校の先生も親も分からないし教えてくれない。自分なりの幸福は自分で追求するしかない。その為には読書をして著者の体験を通して自分で考えていくしかないのだ。 自分なりの幸福を見つける為に読書をする。それがこのが一番伝えたいことだと思う。ただ、他にも藤原さんはなぜ読書はいいのかの様々な理由づけをしていて、読んでで面白か

    【読書日記1】「本を読む人だけが手にするもの」 藤原和博 - stonecottonのブログ
  • 【画像まとめ】あの人工知能に実際に描いてもらった絵がすごすぎた

    先日書いた「人工知能が描いた絵がすごい」というツイートが現在もトレンドに入り続けているので、どのくらいすごいのかさっそく自分でもやってみることにしました。 元ツイートはこちら。 人工知能が写真を元に「特定の絵柄っぽく真似して描いた絵」がどれもすごすぎる。すごすぎて今後こういうイラストレーターさんの仕事が心配になるレベル。 https://t.co/AhlHtkHrbg pic.twitter.com/lWd20c3nWK — 吉永龍樹(よしながたつき) (@dfnt) 2016年3月14日 この研究の元になった論文(英語PDF)はこれですが、読むよりも実際に試した方が早いと思いますので、記事では驚きのある結果画像のみをまとめています。 まずは元になる写真を用意しなくてはいけないので、前にインタビュー記事で撮ってもらったこの写真を使うことにしました。 それなりに空白があり、人の顔という難し

    【画像まとめ】あの人工知能に実際に描いてもらった絵がすごすぎた
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    これはすごい。売り出し方一つで現代アートの文脈で充分売れそう。
  • テキストサイトに染められて - おのにち

    最近多目的トイレ、という検索で探せない名前のブログが好きでよく読んでいる。 ブクマとTwitterが連動しているので、快楽てぇえん、とブクマで呟いたら親切な方がこのブログを書いている人について教えてくれた。 tamokuteki.hatenablog.com 2001年頃からNumeriという有名なサイトをやっているpatoさん、という方らしい。 Numeri 15年前、25歳の私は何をしていたのだろう。 振り返ったらスノボと合コンの日々だった。いけいけどんどん。 そんな昔からネットの片隅でこの人は快楽てぇえん(創刊いつだよ)と呟いていたのか。そして今も書いている。 続けるってやっぱりすげぇ、改めてそう思う。 にわかインターネッターな私、「テキストサイト」という言葉を聞いたのも実はつい最近。 ブログを始めたばかりでいきなり1790ブクマを叩き出した「もはや日記とかそういう次元ではない」とい

    テキストサイトに染められて - おのにち
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    テキストサイトは、ないようもそうですが、どちらかというと文体そのものを楽しむためにせっせと通ってます。このへんは持って生まれた才能やセンスの世界なんだろうなって思います。(自分にはない)
  • バナナは完熟してるより少し青臭いぐらいが美味しいんだけど異論ある?

    おはようございます。日は日常にあるネタ、そして安くておいしいバナナに関する記事です。 興味のない方はそっ閉じしていただいて構いませんwでも1分で読めると思うので出来れば読んでください(願望)。 著者は毎朝バナナべます。 朝ごはんをべる派の僕は、お通じのためにバナナをべるようにしてるんです。 というのは嘘で、何となくバナナをべるのが日課になってます。 んでこのバナナ、僕は断然熟してないちょっと青いぐらいのバナナが好きなんです。 これ、僕だけですかね。にも甘くない、まずいと罵倒され、肩身が狭い毎日を送っています。 というわけで恐らく少数派であろう著者の見解を含めた考察です。 完熟してないバナナとは 試しに「完熟バナナ」で検索してみたんですが、熟女デリが一番最初に検索に上がってきてしまいました。 それでは役に立たなそうなので「完熟していないバナナ」で検索してみます。するとどうでしょう

    バナナは完熟してるより少し青臭いぐらいが美味しいんだけど異論ある?
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    自分も青臭い方が好きです。酸味がはっきりしてる方が美味しい(๑′ᴗ‵๑)
  • 「有給の上限は40日です。それ以上は消えます」←は?|今日はヒトデ祭りだぞ!

    いやいやいやいや おかしいよ。それ絶対、ぜーったいおかしいから 僕の会社もさ、何だかんだ毎年15~20日くらいの有給が付与されるんだ でね、うちの会社は40日まではストックされるけど、それ以上はストックされないんだってさ どういうことかっていうさ、消えるらしいよ ……いや、もうホント何いってるかわかんない 大体さ、いわゆるホワイトの会社を除いてさ、有給ってそんなに取れないじゃないですか? ホント「ここぞという時!」みたいなタイミングでしかとれない。来は少なくとも月1回は使っても余裕で余るはずなのに、そうもいかない 僕は周りの友人達と比べてかなりとってる方だと思ってたけど、それでも1年半で10日くらい(始めの半年は有給無いため一年半) これですら「取り過ぎじゃね?」みたいな空気あんの。あー、きもっ! まあ実際業務の都合とかもあるのわかるしさー。まあ忙しくて取れないって事もわからなくもないけ

    「有給の上限は40日です。それ以上は消えます」←は?|今日はヒトデ祭りだぞ!
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    人事:そういう聞き分けの悪い子には渡邉美樹先生の偉大なる名著「君は、なぜ働くか」を精読して感想レポートを提出してもらわねばなりませんねぇ。
  • ishikawayulio.net

    This domain may be for sale!

    ishikawayulio.net
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    なので、カクヨムにアップした小説をブログで宣伝するのが最高だと思います(๑′ᴗ‵๑)
  • 「あるべき姿」は実在する企業から見つけるという方法━Dell(デル)という会社について - 知識の倉庫の整理

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    事例をいろいろ見ていくことで、その問題解決法だったり、取り組み方だったりと、共通するものが必ず抽出できますからね、、、そのあたりが勉強しながら身につくのが診断士試験の隠れた醍醐味かもですね。
  • 今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが - 子育てとドラマと日常のこと

    2016 - 03 - 16 今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが 日常 日常-マンガ スポンサーリンク りぼん・なかよし・ちゃおの勢力図が変わっている わたしは現在20代後半(アラサー)で小さい 頃から漫画が大好きでした。 初めて漫画を読んだのは、なかよしです。セーラームーンの全プレに惹かれて買ってもらっていました。一体何回、全プレに応募したことか。その後、セーラームーンが終わるか終らないか位でちゃおを少し読んで最終的にりぼんに移行しました。 人気があったのは断然りぼんで、その次がなかよし、最後がちゃおです。 ちゃおを読んでる子ってクラスにもあんまりいなかった気がする。 周りの友達もだいたいの子がこの3つの中の漫画雑誌を読んでいて、お互い交換して違う雑誌も読んでいたので有名どころはほぼ知っていました。友達に貸してもらっておもしろかったのはコミックをお小遣

    今のりぼん・なかよし・ちゃおの勢力図がわたしが知ってるのと違うんだが - 子育てとドラマと日常のこと
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    少年誌ではこういう派手な逆転劇って起きてないから興味深いです。面白い。
  • 書くことは面倒くさい - Hagex-day info

    こっそり告白しますけど、私は書くのが大嫌いだし苦手。 だって文章書くのは面倒じゃん。 新書1冊分、頑張って書いたけど、全く得意じゃない。 読み手に分かりやすく書かないといけないし、誤字脱字は気をつけないといけないし(これは多くて申し訳ない)、やっぱり時間を割いて読んでくれる人のために面白いエピソードや知識をいれないといけないし、起承転結を基に構成を考えないといけないし、何か言いたいことがあるから文章を書くわけで、単純に「スゲー」「面白かった」じゃ、伝わらないでしょ。 そして、文章って結局はセンスが良い人が勝ちなんですよ。努力・友情では勝利できない世界ですよ、センスってのは。磨くことはできるけど、最初に磨くものがないとどうしようもない。しかし、ネット上では文才がある連中がゴロゴロしているから、彼らの文章を見る度に私のモチベーションはダダ下がりですよ。 そしてさ、コレは自業自得なんだけど、こ

    書くことは面倒くさい - Hagex-day info
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    著作まで出版されている方がそんな悩みがあるとは。でも文体は持って生まれたセンスがそれなりに左右するって言うのはつくづく痛感します。
  • 4000記事ほどブックマークして達した結論→「もっと本読まなきゃな。」 - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 短めのエントリです。 去年の9月末に、「はてなブログ」でブログ開設してから、それと同時に「はてなブックマーク」を格的に使い始めて半年が経ちました。 もともとネット記事やブログを読むのが好きだったこと(まぁ要するにネットジャンキーに近い)、ブログシステムと深く連携して自然に使わされる仕組みになっていたことも手伝い、それから約5ヶ月半、170日間ほぼ毎日欠かさずこの「はてなブックマーク」を活用して、いろいろな記事をブックマークしてきました。今、ちょうど4300記事くらい。ヒマでしょ?(笑) そこでだんだんと感じてきたのが、ブログやネット記事の表現手段やコミュニケーション手段としての特性、というか限界性です。 ひとことで言うと、ブログをはじめとするネット記事は、一つ一つの作りがどうしても内容的に「浅く」なってしまうのですよね。勉強にならないわけじゃ

    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    次、10,000記事ほどブクマしたらまた同じこと書きますっ!
  • そろそろはてブで会話するのはやめようかと思う

    コメントも、当に自分のためなメモ書き以外はやめようと思ってる。 ふと気付くとはてブの会話って偏った集団の内輪受けだから これやってるとむしろどんどん頭が悪くなる気がしてきた。 一時は星を集めるのが結構楽しかったけどもう集め方が分かったのでゲームとして面白くない。 センス+はてな受けする方向。 自分の好きなセンスの人だけ20人ほどお気に入りにも入れ その3倍ほどのお気に入られを得たけれど 彼らと会話や交流をするほど実は馬鹿になっていってるんじゃないか。 お気に入りは面白い言語センスや狂った物の見方をするぼっちっぽいidが多いんだけど、 彼等から学んでるんじゃなくて、刺激されてるんじゃなくて、実は考え方や喋り方が融合してるだけなんじゃないか。 ブックマークを見てるとなんとなくつるんでるクラスタ、 仲間の誰かが攻撃されると庇ったりみんなで喧嘩するクラスタ、みたいなのも見えてくる。 あのクラスタ

    そろそろはてブで会話するのはやめようかと思う
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    ブックマーカーも1年単位でヘビーユーザーは頻繁に移り変わってるような。確たる報酬があるわけでもないし、何らかの明確な目的がないと、長く続けられないとは思います。
  • インフルエンサーとは?日本の拡散力TOP10【H29最新】 - 羆の人生記

    あなた自身のSNSによる拡散力を数値化(スコア算出)する方法があるのをご存知ですか? また、他人のスコアを測定することも可能です。 この記事では インフルエンサーとは? 日の有名人拡散力TOP10 について記載します。 インフルエンサーとは クラウトスコア(klout) 現時点のポジ熊は〈50〉だった 企業でkloutの採用が進んでいるらしい SNS拡散力はネットで生きていくための力の指標にもなる 日の拡散力TOP10(Twitter) クラウトスコアを細かく測定できる便利なサイト『ソーシャルリーダーズ』(追記) インフルエンサーとは インフルエンサー(influencer) 《影響、感化、効果の意》他に影響力のある人やもののこと。特に、インターネットの消費者発信型メディア(CGM)において他の消費者に大きな影響を与える人。 インフルエンサーとは - コトバンク コトバンクの説明が端的

    インフルエンサーとは?日本の拡散力TOP10【H29最新】 - 羆の人生記
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    さっきやったら46でした。昔別アカで67まで上げたんだけど、まぁある程度チート的なやり方はあります(笑) KLOUTが3年位前に日本に紹介された時は岡田斗司夫の言う「評価経済社会」が到来したのかと思いましたよ。
  • 「本当の勝者は表玄関から入ったりしない」ーー誰も教えてくれないキャリアアドバイス【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Raghav Haranさんによる寄稿記事です。マーケッターで起業家。著名なテクノロジー起業家やニューヨーク・タイムズのベストセラー作家、またトップクラスの企業との仕事を経て、Land Any Job You Wantを創業。意欲的な人が仕事に就く後押しをしています。Twitter アカウントは、@RaghavHaran。メルマガには、ここで登録できます。記事は、Mediumへの投稿記事を許可を得て翻訳したものです。元の英語記事もどうぞ。 ほとんどの人は、「そこそこ」の仕事に就いている。 仕事に出かけて、午前9時から午後5時までやることをやって、家に帰って、時には友達とつるんだりして、またそれを翌日も繰り返す。 これは何も間違っていない。 でも、中にはまったく違うレベルでパフォーマンスを発揮する人たちがいる。 その他全員がはしごをせっせと登っている間、彼らは30代前半にして役員レベルの仕

    「本当の勝者は表玄関から入ったりしない」ーー誰も教えてくれないキャリアアドバイス【寄稿】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    ベンチャー志向を持った若い人には刺さりそうな良記事。就職活動は「裏口」がないか常に目を光らせることは大事。表玄関以外では「学歴」「筆記試験」とか関係ない世界だから。
  • メシ通 | ホットペッパーグルメ

    こんにちは! 管理栄養士の北嶋佳奈です。 年も改まり、仕事もプライベートも新たなスタート! ということで今回ご紹介するのは、毎日のやる気アップ…

    メシ通 | ホットペッパーグルメ
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    これはいかなあかん。こういう非チェーン店で個性的な店は面白い。
  • マーク・ザッカーバーグ,エリック・シュミット,イーロン・マスク,ビル・ゲイツなど:人工知能開発をリードするイノベーターが見ている未来とは? | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 10〜20年後に、日の労働人口の約49%が人工知能やロボットなどで代替可能。 人工知能の産業活用が加速していることをすでにご存知の方々も、この予測結果ばかりは衝撃をともなって受け止められたのではないでしょうか。 これは、国内601種類の職業について人工知能やロボットなどで代替される確率を野村総合研究所と英オックスフォード大学が共同で試算し、2015年年末に発表したもの。 『”未来を変える” プロジェクト』では以前、予測に携わった野村総合研究所の寺田知太さんを取材しました(リンク)。やはり、機械による人間の代替は避けられないようです。 機械による人間の代替は、自然現象ではありません。そこには当然、「仕掛けている人たち」がい

    マーク・ザッカーバーグ,エリック・シュミット,イーロン・マスク,ビル・ゲイツなど:人工知能開発をリードするイノベーターが見ている未来とは? | doda X キャリアコンパス
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    人工知能についての著名人の言及(インタビューなど)記事。
  • 海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル

    doda Xはスカウトを 待つだけでなく、 求人に自ら応募ができる ハイクラス転職サービスです。 自分の職務経歴書を登録するとスカウトが届きます。 3つのサービスを利用することで、自ら求人に応募も可能。より成功確率の高い転職活動を行うことができます。

    海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    転職関連のお手盛り記事満載なのかと思いきや、良記事連発。DODAは本気で知識労働者階級の上位層を獲りに行っているということなのかな。
  • 人工知能が答えを教えてくれる時代に「実力」の差はどこで生まれるのか? | doda X キャリアコンパス

    doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 近い将来、私たちが人工知能仕事に活用するようになると、業務の効率化が図れることが期待されます。「ビッグデータ」と呼ばれる膨大なデータを解析し最適解を導き出すという作業は、人間よりもコンピュータのほうが得意なはずだからです。 人工知能がビジネスの最適解を導き出してくれる未来の職場ーー。想像すると、ふとこのような疑問が湧き上がってきませんか?「人間は “考える” ということを、これまでよりもしなくてよくなるのだろうか」。と同時に、「それでいいのか・・・」とも。 はたして、人工知能時代におけるビジネスパーソンの「実力」はどこで差がつくのでしょうか。また、コンピュータが導き出した “最適解” を、私たち人間は、「はい、わかりまし

    人工知能が答えを教えてくれる時代に「実力」の差はどこで生まれるのか? | doda X キャリアコンパス
    hisatsugu79
    hisatsugu79 2016/03/16
    「実力の差」というか、人工知能全盛時代でも「残リ続ける」であろう職種や仕事のあり方について、本質的な示唆を与えてくれる良記事。理解が進みます。
  • 楽観脳とフロー状態

    未来はイメージの中にある。いま楽しいことを想像して、今いい気分になることで、楽しい未来が現実になる。問題にはポジティヴに対処して、最も得意なことを行うことで、フロー状態に入りやすくなるだろう。 「できる」と信じて、気で行動していると、そのうち自分自身もだまされて「できる」自分が物だと思うようになってくる。真剣なアクションが結果的に自分を変えていく。継続的な行為によって、いつのまにか「できる」ようになる。 参考記事 続きを読む

    楽観脳とフロー状態