俺は雨の日に靴で床を擦ってキュッキュッって鳴らす音が大好き むしろ雨の日の唯一の楽しみと言ってもいい 先日も所用で町に出た時に駅でそれをやってたら、スーツ着たリーマンぽい奴に「うるさい!」って怒鳴られてどつかれてしまった 一応駅員には言ったし交番にも行くけど、こういうのって警察に逮捕された試しがない そんなに皆キュッキュッの音が嫌いなんだろうか? 何かコロナのせいで世の中の余裕無くなってきてる感あって嫌な感じだわー
会社への通勤途中に立ち寄るコンビニに、俺と年の変わらない店員がいる。 今から10年前、俺がこの職場に通うようになった時からいるから、 ヤツは、このコンビニに10年以上いることになる。 この10年間、あっという間だったとはいえ、思い返すといろいろなことがあった。 ほぼ2年ごとに昇進して、給料は倍になった。 2人の女と別れた後に付き合った人と結婚した。 子供は、この間生まれたかと思ったらもう幼稚園が終わって小学生になってしまう。 さっきも、ヤツのいるコンビニで、菓子とコーヒーを買った。 最近のコンビニの店員は、バーコードでスキャンだけして、 客が機械に金を入れ、袋詰めしている間、ボーっとつっ立っている時間が長い。 バーコードスキャンから袋詰めしてまでの一連の動作をいかに滑らかに行うかに お前の矜持を、俺は感じていた。 セルフレジ導入以降、どうなんだ?ボーっと突っ立ている間、何考えてるんだ? 先
令和になって6回値上げのマクドナルド、4年半ぶりに既存店売上高・客数・客単価の全てが前年同月比マイナスに落ち込む
WTA=女子テニス協会は1日、中国の前の副首相に性的関係を迫られたことなどを告白したあと、行方が分からなくなったと伝えられている女子テニス選手を巡り「中国はこの問題に信頼できる対処をしていない」などとして香港を含む中国でのすべての大会を中止すると発表しました。 中国の女子プロテニスの彭帥 選手をめぐっては、共産党最高指導部のメンバーだった張高麗 前副首相から性的関係を迫られたことなどを告白したとされる文書がSNS上に投稿され、その後、行方が分からなくなったと伝えられています。 WTAではこれまで中国政府に対して透明性を確保したうえでの調査を求めてきましたが、WTAのスティーブ・サイモンCEOは1日、公式ホームページで声明を発表し「中国の指導者たちはこの非常に深刻な問題に信頼できる方法で対処していない」などとして「香港含む中国で開催されるすべての大会を直ちに中止する」ことを明らかにしました。
もしあなたがこれを読んでいるなら、あなたはおそらくリーグ・オブ・レジェンドのアカウントを停止されておらず、それゆえ過去に私たちと出会ったこともないでしょう。通常、私たちはチーターたちと同様に影で働くことを余儀なくされており、チートの検出方法を悟られないために、またチート提供者たちに不要な注目を集めることがないように沈黙を貫いています。日の光に当たらない時間が長いほど私たちのプログラミング能力は向上すると同時に、フェアに戦わない者たちから身を守ることもできるのです。 というわけで、私たちはあなたの味方。チート対策チームです。LoLのシーズンの終わりが近付くこの季節は、1)もっとも大きな問題となるチートに関するデータを公開して、2)フェアなゲームこそが私たちが求めているゲームであることを再共有して、3)アカウントを停止したチーターの数で世界記録に挑戦するのにうってつけの時期だと考えました(ギネ
多摩動物公園[公式] @TamaZooPark 多摩動物公園の公式アカウント。動物ニュースやイベント、園内の話題など、最新情報をお届けします。リプライ等には原則的にご対応しておりません。ご了承ください。お問い合わせは☎042-591-1611まで。 tokyo-zoo.net/zoo/tama/
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米スタンフォード大学の研究チームが開発した「Multimodal sensing and intuitive steering assistance improve navigation and mobility for people with impaired vision」は、視覚障害者の歩行補助を強化する拡張した白杖だ。 白杖の手元には4種類のセンサー、先端には左右に回転する車輪を搭載。周囲の障害物を検知し、車輪を回転させることでユーザーをナビゲーションする。 視覚障害者をナビゲーションするには、衝突回避や屋内外の道案内、重要な物体の位置特定の3つの主な課題がある。一般的には白杖や盲
FBIが内部で使用していた「各メッセージアプリに要求できるデータのリスト」がインターネット上に公開されました。公開されたリストの対象アプリには日本で広く利用されているLINEも含まれており、FBIがLINEから入手できる個人情報の内容が分かる内容となっています。 Document Detail - Property of the People https://propertyofthepeople.org/document-detail/?doc-id=21114562 FBI Document Says the Feds Can Get Your WhatsApp Data -- in Real Time - Rolling Stone https://www.rollingstone.com/politics/politics-features/whatsapp-imessage-fa
私事ですが先日引っ越した. それはよくて,引っ越しすると住所変更が面倒で 外部キーでマスターからカスケードですべて変わってくれないかと思う. それもよくて,大事な書類が届かないと大変だと 銀行口座やクレジットカードの住所変更をしていた. 起 生活に必要なものを大抵スマホのアプリで入れている. クレジットカードアプリも生体認証でログインできたりして, いまや 2段階認証なりが必要な PC よりも楽な気がする. (なんか本末転倒でダメなことをしているような気もする) なので,住所変更もキーボードのほうがやりやすいのは脳裏によぎりつつも 簡単な操作はスマホアプリからやっている. 前置きが長いけど,問題はドロップダウンで住所を選ぶ箇所で, iOS だと選択のドラムがグルグル回るやつが 住所が長いと途切れるということに気づいた: 住所の文字数が多いと選択が厳しい世の中になっていることに気づいた。 p
昨年くらいから多くのプロダクトでIE11のサポート終了が盛んになり、今年はIE11自体がサポートを来年終了することを発表したり、Google検索のIEサポート終了があったり、1つ大きな時代の節目のようなものを感じる1年でした。 IEは最盛期は95%近くのシェアを占めていたそうですが、2021/10時点のデータではIEのシェアはPCで4%程度とやはりだいぶシェアも落ちてきた印象もあるし、そもそも昨今はスマホブラウザの流入が多いプロダクトなんかではIE対応自体ほとんどやってなかったという方も多いのかもしれません。 僕は昔IE7までは対応したことがあり、当時の感覚で言うとIE11って相当バグや特殊な仕様が少ない方だったイメージだったのですが、下記のIEサポートを終了すると使える機能一覧を見るとやはり数年の進化の差は大きくすでにだいぶ取り残されてる状態だったのだなと思います。 一方、「Safari
この記事は2021年Goアドベントカレンダー1日目の記事です。 ファイルパーミッションでスロットするコマンドラインツールを作りました。 経緯 ある日、サーバ上のとあるファイルの実行権限を変更する事がありました。 $ ls -lah sample_cmd -rwxr--r-- 1 jiro4989 jiro4989 0 Nov 21 15:14 sample_cmd* $ chmod 0777 ./sample_cmd $ ls -lah sample_cmd -rwxrwxrwx 1 jiro4989 jiro4989 0 Nov 21 15:14 sample_cmd* この chmod 0777って数字が3つ並んでるからパチスロみたいだなーーーと唐突に思いました。1 (パチスロやったことないですが) じゃあ、「ファイルのパーミッションをスロットで設定できたらテンション上がって地 味なサ
こんにちは、リファクタリングが大好きなミノ駆動です。 この記事は READYFORアドベントカレンダー2021 、初日の記事です。 なにこれ? 苦労して執筆した技術記事は、伝えたい人にしっかり伝えたいですよね。 また、最後まで読んでもらいたいですよね。 一方で、構成などに課題があって、伝えたい人になかなか伝わらないことがあります。 この記事は、伝わる記事の書き方について、私の個人的なノウハウを書き記したものです。 これからアドベントカレンダーの記事を執筆される皆さんにとって、少しでもお役に立てられれば幸いです。 この記事のゴール 以下の理解を得ることをゴールとします。 以下2つの要件を踏まえた記事構成を心がけること。 構成要件①:技術を紹介する上で最低限説明の必要な内容を網羅すること。 特に課題をしっかり伝えること。 構成要件②:読み手が段階的に理解しやすい順番になっていること。 告知の仕
Intro Chrome が予定している <link rel=stylesheet> の挙動の変更について、 Google Chrome チームの Jake が、興味深いブログを上げている。 The future of loading CSS この内容は、単に Chrome に対する変更だけではなく、 HTTP2 によって変化する最適化手法と、それを最も活かすための HTML, CSS の構成についてのヒントがある。 今回は、この内容を意訳+補足解説し、本サイトに適用していく。 HTTP/1.1 時代の CSS HTML 自体がコンポーネントを意識した作りになっている場合は、自然と CSS も class などを使いコンポーネント単位に作ることができるだろう。 しかし、 HTTP/1.1 では、リクエストの数を減らすために全ての CSS を 1 つ(もしくは少数個)に結合する最適化が主流だ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く