サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
GWは、子供といっしょにプログラミングしてみませんか。英語がわからなくてもマウス操作でプログラムが組めるビジュアルプログラミング環境や、プログラムをインターネットで発表できるサイトもあります。お父さん、お母さんが教えてあげれば、親子の絆が深まるかも。子供がものを作る体験を通して、自分の可能性に気付くかもしれません。 子供がプログラミングを学べる環境が身近に 子供がプログラミングを楽しく学べる場が増えています。NPOやボランティア団体が主催するプログラミング教室が、多くの場所で開催されるようになりました。それだけでなく、中学生がプログラミングを授業で行う動きも出てきています。 また松江市は中学生向けRubyプログラミング教室を開催しているだけでなく、そのテキストを無償公開しています。 子供たちに楽しくプログラミングできる場を提供、自分の可能性に気付いてほしい --OtOMO代表 倉本 大資氏
[旧サイト]http://scratch-ja.org/ は [新サイト]http://otomo.scratch-ja.org/に移行しました。 旧サイト上の情報は順次移行作業中です。申し訳ありませんが移行完了までお待ちください。見られなくなってお困りのページ等ありましたら scratch.jaあっとgmail.com までお問い合わせください。 ここは[新サイト]です 4月30日に三軒茶屋で開催するOtOMOワークショップではみんなでスクラッチの誕生日をお祝いします。 今回は「HAPPY BIRTHDAY Scratch」の文字を一人一文字デザインして、全員のパソコンを並べて発表します。 ワークショップには参加費が必要です。 後半は交流会(無料)を予定しています。 ワークショップ(10-12時)のファシリテータは「わくわくプログラミング2」でおなじみの倉本が担当します。 Scratch
ものづくり寺子屋は、プログラミングを通して「ものづくりの大切さ」を学ぶワークショップ集団です。最新の記事 内部向けJavascript勉強会を行いました ヒトコト 始めまして。 まだ活動は少ないですがメンバー一同、頑張って行きたいと思います。 関西チーム(きょーくりっ)
プログラミングの手順だけでなく概念を伝えたい ワークショップの後、講師の原さんに少し話を聞いた。興味深かったのは、次の一言だ。 「プログラミングの手順だけでなく、概念も知ってもらいたいと思っています」 ワークショップの説明でも、ただブラックボックスとして手順だけを覚えてもらうのではなく、制御構造や変数といったプログラミングの基本的な概念を、子どもなりに理解してもらおうと工夫している様子が伝わってきた。 例えば、「ゲームオーバー」の機能を実装するときは、次のやりとりになる。 講師 「ゲームオーバーになったら、どうなる?」 子ども 「ゲームができなくなる!」 講師 「そうですね。そこで全体を止めようと思います。(Scratchに用意されているブロックを見ながら)『制御』の中の『すべてをとめる』が使えそうですね。これを使ってみましょう」 ビジュアルプログラミング環境Scratchとは Scrat
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く