日経メディカル運営の「日本最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!
06.9 事務局:林 正幸 環境問題通信06-9号 今回は飯田、岩田、臼井、戸田、冨田、林まさの6名でした。話題豊富な面々ですので、 時間が足りないくらいでした。なお季節の変わり目、風邪を引いている人もおり、健康に も気を遣ってください。 「エントロピーを減らす」(臼井) 「原子力文化」という雑誌は必ずしも原発推進一辺倒にはなっていない。9月号には石 川英輔さんの「エントロピーを減らす」が載っていた。 地球は水の蒸発でエントロピーを捨て、定常状態を維持している。現代はエントロピー を増やし過ぎている。 エントロピー増大の原理は、人間が逆らえない宇宙の真理である。 江戸時代は99%人力で、人工的なエントロピー増加はほとんどなかった。これに対し て現代は、高い能率と低い効率で動いている。人が移動するのに、なぜその100倍もの 鉄のかたまりが一緒に移動しなくてはいけないのか。 東京オリンピック、
This search input has a predictive search function. When 3 letters or more are entered, a number of predictive results appear in a dropdown. Use arrow keys to navigate and use the enter key to go to the page highlighted.
This search input has a predictive search function. When 3 letters or more are entered, a number of predictive results appear in a dropdown. Use arrow keys to navigate and use the enter key to go to the page highlighted.
放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。 その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに、有利さを得るバランスを考えて、【どこまで有害さをがまんするかの量】が、許容量というものである。 つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。 岩波新書「安全性の考え方」*1武谷三男編 P123 引用者が適時改段 ICRP(国際放射線防護委員会)では、当初は放射線被曝と健康リスクについては、閾値があるという立場だったのだけど、次第に武谷をはじめとする日本の核物理学者の提唱した閾値なし仮説(LNT仮説)を採用するようになってまいりまし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く