タグ

2012年5月9日のブックマーク (10件)

  • 【画像】腐女子かわいすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwソニック速報

  • CNN.co.jp:アルジャジーラ、北京支局を閉鎖 中国政府が特派員のビザ更新拒否

    香港(CNN) 中東の衛星テレビ局アルジャジーラは8日、英語部門の北京支局が閉鎖に追い込まれたことを明らかにした。同支局の記者が査証(ビザ)の更新を拒否されたためとしている。 アルジャジーラによると、メリッサ・チャン記者は通常の手続きで何度もビザ申請を試みたができなかった。交代要員も同様に申請を拒否されたため、支局閉鎖を余儀なくされたという。アラビア語部門の北京支局は通常の業務を続ける。 中国で外国人記者が記者のビザを取り消されたのは、1998年10月に読売新聞の記者が国外退去を命じられて以来初めてとみられる。中国当局は更新拒否の理由を説明していない。 中国外国人記者クラブ(FCCC)は、アルジャジーラが昨年11月、中国の受刑者に課される強制労働を「奴隷制――21世紀の悪」と題するドキュメンタリー報道で取り上げたことに、当局が怒りを示していたと指摘する。ただしチャン記者はこの番組の制作にか

    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    すごい。中国政府は今だにこんなあからさまなことをやるのか。
  • ソフトバンクがスマホ決済サービスでPayPalと合弁 孫正義氏にしかできないと思う理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] ソフトバンクとPayPalは、日でデジタル決済を推進する合弁会社「PayPal Japan」を設立する計画を発表した。米国、カナダ、香港、オーストラリアに続いて、日がグローバルモバイル決済ソリューション「PayPal Here」の5番目の導入地域となる。PayPal Hereは、スマートフォンに挿す親指大のカードリーダーと無料のモバイル・アプリケーションを使って、クレジットカードやデビットカード、PayPalによる支払いを受け付けることができるサービス。これまでコスト等の問題でクレジットカードの導入が難しかった中小規模事業者も、PayPal Hereを利用することで、スマートフォンを使っていつでもどこでもクレジットカードなどの決済を行うことができるようになる。 蛇足:オレはこう思う TechWaveの読者にとっては、Squareのようなサービスと言ったほうが、理解が

    ソフトバンクがスマホ決済サービスでPayPalと合弁 孫正義氏にしかできないと思う理由【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    「某業界関係者は「法律ではないけれど、業界団体がこういう意見を表明したのだからSquareの日本進出は難しいでしょうね」と語っていた。」「変化を恐れない、力のある企業が動くしかない。」
  • 「財布を持ち歩くのはかっこ悪いという時代がくる」──リアルを狙うソフトバンクとPayPal提携

    「5~10年先には若者がお財布を持ち歩くのはかっこ悪いと思う時代がくるのでは」──ソフトバンクと米PayPalの戦略提携では、スマートフォンをクレジットカード決済端末として使うことができる「PayPal Here」を日で展開し、ネットだけではなくリアル店舗でも使えるO2O(Online to Offline)ナンバーワンの決済インフラ確立を目指す。 5月8日、孫社長と、PayPalを傘下に持つ米eBayのジョン・ドナヒューCEOが都内で会見して発表した。孫正義社長は「日の決済市場を変える。一気に日の消費者のライフスタイル変える」と意気込んだ。 提携では、両社で10億円ずつ出資し、新会社「PayPal Japan」を7月までに設立。CEOとして前ヤフーCOOの喜多埜裕明氏(現ソフトバンクモバイル常務)が就任する。 新会社は国内で「PayPal Here」を展開していく。PayPal H

    「財布を持ち歩くのはかっこ悪いという時代がくる」──リアルを狙うソフトバンクとPayPal提携
    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    スマホで支払うのかと思ったら違った。手数料次第だろうな。
  • スマホを使いすぎて指が機能停止になった件から学ぶこと | キャリア | マイナビニュース

    先日、台湾で「スマホを利用しすぎて人差し指が機能しなくなった」男性がいることが発覚しました。担当医師によると一生元に戻らない可能性が高いとのことです。この男性は一日に何時間もスマホのゲームに熱中していたため、人差し指の軟骨(骨と骨のクッション)が磨り減ったことが原因だそうです。 スマホに限らずですが、「画面をタッチする際は指を軽く曲げ、力をいれずにタッチ。連続使用は30分以内、必ず休憩を挟むこと」と注意喚起を行ったそうです。私も大好きななめこを収穫するときも力をいれずにソフトタッチで操作しなければ、と気持ちを引き締めたところです。 スマホは当に秘書のような存在です。朝の目覚ましに始まり、天気予報のチェック、朝べながらの新聞の確認、通勤途中のPodcast音楽、語学勉強、スケジュール確認しながら仕事開始、外出先でのメールや資料確認、などいくつもの役目をあの小さな画面が果たしてくれて

    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    スマホ怖い。というかあらゆるデバイスに共通して言えるのではないかと。
  • ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性

    ultraviolet @raurublock しかし、我々ネット住民は「相手の発言を封じるのに相手の上司や所属先に圧力をかける」ことを「卑劣な手段」と捉えるが、実はそれこそが日に古来より伝わる伝統的な大人のトラブル解決法であり、それを卑劣と言うことの方が(伝統的な方々にとっては)「反日的」なんでないか、っつう言う気もする 2012-05-09 10:07:52 小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage 「ネットは実名であるべき」という論は、やっぱり「不都合があったら恫喝可能なようにトレーサビリティコストをゼロに近くさせろ」って話が多分に含まれるよなぁとか、特に脈略もなく思うなど。 2012-05-09 10:20:18

    ネット実名派が本当に求めているのは相手の脆弱性
    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    「顕名」じゃなく「実名」に拘るのはこれなんだよな。佐々木俊尚氏の一件http://togetter.com/li/253174を見ていても感じた。
  • 朝日新聞デジタル:日銀の国債保有、上限額超えへ 金融緩和で購入増加

    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    マネーの供給じゃなくて物理的な紙幣のことか。何か明確な根拠があるのかしら。ただの目安なら現況優先だろ。どうしてメディアやエコノミストの多くは抗うんだろう。
  • One voice Campaign インターネット選挙運動解禁へ向けて

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    ネット利用を制限するのに合理的な理由なんて何もないわけで。変化に対応していない国会のただの怠慢。
  • 外国人登録制度、7月9日に廃止へ 60年の歴史に幕 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    今夏、日に居住する外国人にとって1つの時代が終了する。過去60年間在留外国人の身分証明書として使用されてきた「外国人登録証明書」が7月9日に廃止される。 Getty Images 日への国際的歓迎 これまでの外国人登録証明書に代わり、今後、入管法上の在留資格をもって日に中長期間在留する外国人である中期在留者には「在留カード」が交付されることになる。日国民に交付されるのと同じようなカードだが、所有者の国籍を示していることが異なる。政府にとってより単純な制度の創設と在留外国人に対するある種の配慮を目指す一連の入管法改正の一部。 大きな違いは、外国人居住者と日国民が、現行で義務付けられた異なるカテゴリーではなく、同様の住民基台帳制度の下で登録できるようになる。これにより、外国人居住者には一般的に、市区町村でできる手続きの範囲が拡大し、入国管理局とのやり取りが減少することになる。また、

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    hungchang
    hungchang 2012/05/09
    富裕層非難が高まる中で、富裕層の資産投資が減り、社会との関わりも避けるようになった、と。よく米との比較で日本が嘆かれていた内容。変化が99%からの糾弾が原因なのかは疑問の余地。