タグ

2014年5月4日のブックマーク (15件)

  • 渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス

    2014-05-02 渋谷の若者文化衰退の悲劇 渋谷のファッションビル「109」の開業35周年を記念したファッションショーが先日開かれたという。ルーズソックスを履いたコギャル女子高校生や「アムラー」など、1990年代の渋谷の若者文化を振り返り、当時青春を過ごした世代が昔を懐かしんだそうだ。 いま、渋谷にいったところで、こんな感じの女の子はほとんど見かけない。たまにいても、茨城県あたりからヤンキーナイズされた女子がはるばる上ってきたケースだろう。 産経新聞によると、ギャルが激減したのは商店街が排除に取り組んだ効果が上がっているためのようだ。10年前までは数十人規模のギャルが道路上に立ち止まったり、ダンスをしていたのだが、今ではほとんどいなくなったようだ。 ギャルが渋谷に集結し、大勢でダンスを楽しむなどする「ギャルサー」は若き日の新垣結衣が主演のドラマにもなった文化だが、これも以前見たワイドシ

    渋谷の若者文化衰退の悲劇 - ボン兄タイムス
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    かつての渋谷系の人たちには渋谷は死んだように見えるという話。暴力の排除に成功した渋谷は今だに若者の街だし、クラブやライブハウスは数多いが、新陳代謝に気付くのは難しい。
  • はてなちょっといい話 - 脳髄にアイスピック

    先日、はてなはつまらなくなったよね。オワコンだよね。ってかオワコンって言葉自体がオワコンになったよね。みたいなことを書いたら、はてなブックマークの方でいろいろなコメントをいただき、それなりに思うことがあったわけですが、その中でもとりわけ気になるブコメが。 id:katabiragawa いやお前がつまらない奴になっただけやろ?元からお前嫌いやけど、最近つまらんぞ。ひとのせいにすんなクズ野郎w 人から嫌われることにかけては人後に落ちないと自負しているし、普段から書いている内容が内容なだけにこの手のコメントをいただくのも仕方がないと思っている。けれどもこのコメントには大変引っかかった。なぜなら私はこの人とこれまでに接点を持った覚えがろくにないからだ。 わざわざ「最近」ということは、かなり以前から目にかけてもらっていたと思われるのだが、その割には氏に対する印象が酷く薄い。確認のため彼のブックマー

    はてなちょっといい話 - 脳髄にアイスピック
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    いい話。こういうのをわざわざ追跡、検証して、晒し上げるのもはてならしい。
  • 非表示はステータスか?希少価値か? - feitaの日記

    2014-05-04 非表示はステータスか?希少価値か? どうも。 「月曜日なのに機嫌悪いのどうするよ」って、月曜日なら機嫌悪いだろ常識的に考えて…。 と思ってしまうfeitaですが。 みんなGW楽しんでる? 俺?ずっとパズドラやってたよ(白目) 不快なはてぶコメントをブロック【おすすめの非表示ユーザーリスト】 はてなブックマーク - 不快なはてぶコメントをブロック【おすすめの非表示ユーザーリスト】 上の記事のブクマで、なんか一部。 「やったー非表示に入れられてるよー」みたいな喜び方してる人がいますが。 これ、具体的にどのあたりに喜びを感じていらっしゃるんでしょうね? 「悲しい」ってのは勿論わかるし、何やっても嫌う人は嫌うので、一々気にしてられないっていう意味で「どうでもいい」「気にしない」ってのならわかるんですが。 思いつく可能性としては 1.ただの強がり 悲しんでも相手が喜ぶだけなんで

    非表示はステータスか?希少価値か? - feitaの日記
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    ゼロよりもマイナスの方が絶対値が大きいというのは理解できるけど、プラス足り得るところでわざわざマイナスを望む必要はないよな普通。ただあの村は拗らせた人も多いから。
  • 『https://anond.hatelabo.jp/20140504040054』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『https://anond.hatelabo.jp/20140504040054』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    今日の大喜利会場
  • 人口、50年後に1億人維持 政府が少子化対応で初目標 - 日本経済新聞

    政府が「50年後(2060年代)に人口1億人程度を維持する」との中長期の国家目標を設けることが3日明らかになった。日の人口はこのままでは60年に約8600万人まで減る見通しのため、20年ごろまでに集中的に対策を進め、人口減少に歯止めをかける。高齢者に手厚い予算配分を現役の子育て世代に移し、経済・社会改革を進められるかが課題になる。政府が人口維持の明確な目標を打ち出すのは初めて。人口減は成長や

    人口、50年後に1億人維持 政府が少子化対応で初目標 - 日本経済新聞
  • 47NEWS(よんななニュース)

    幻のあんパン、東京の三越で販売!出荷ない高知県産の小豆を利用  連続テレビ小説「あんぱん」に合わせて企画

    47NEWS(よんななニュース)
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    需要もないのに建て過ぎたロースクール問題。留年した上で試験通らなかったら笑えない状況だけど、判定に引っかかる人が試験本番には通るなんてことは考え難いし、もちろんそこに補償が出るわけもないという。
  • 30分でパパっと作ったエロ動画サイトが1日目で5万PV達成したw

    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    いつものHTMLはプログラミングじゃない的なあれ。
  • 『みんな少ないね。おれは前はかなり非表示に入れてたよ(下を見てね)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『みんな少ないね。おれは前はかなり非表示に入れてたよ(下を見てね)』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    皆さん本当にそういう価値観なのか、素直になれないのか気になるところ。
  • 坂上忍とマツコ・デラックスのバラエティ番組に出るときの心構え - 笑いの飛距離

    現在、毒舌を武器にバラエティ番組で大活躍している坂上忍さんとマツコ・デラックスさん。 2人が同じ時間帯にそれぞれ別のラジオに出演していて、バラエティ番組に出るときの心構えについて語っていました。すると、坂上さんとマツコさんの考え方がとても似ているように思えたのです。もしかしたら毒舌でブレイクした理由がここに詰まっているのではないでしょうか。 あと、聞き手がどちらも吉の芸人だったので、バラエティ番組における役割を芸人ではないゲストと対比しながらトークを進めていくところも興味深かったです。 坂上忍のバラエティ番組に出るときの心構え 2014年2月19日放送「ダイノジ大谷ノブ彦のオールナイトニッポン」(ニッポン放送) パーソナリティはダイノジの大谷ノブ彦。 ゲストは坂上忍。 坂上さんの近著『偽悪のすすめ』の一節を取り上げる大谷さん。 大谷「あの、このの中で」 坂上「はい」 大谷「僕は吉なん

    坂上忍とマツコ・デラックスのバラエティ番組に出るときの心構え - 笑いの飛距離
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    「別に一番大事なのはライブだぜ、とか言ってたら、多分テレビの人間とか怖くてしようがないよね」テレビ論じゃなくても、こういう考えは大事な気がする。
  • 雨宮さんの「反富裕」スローガンは効果があるのか - throw ideas into shape

    2025.04 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 2025.06 所得格差の小さい国、日の所得格差は比較的小さいと言われている。 所得の指標の取り方はいろいろあるが、たとえば下のグラフを見ると、先進国の中では小さい方に属している。 出典:社会実情データ図録 ※最近、ジニ係数が上昇し、所得格差が拡がりつつあるように見えるのは、高齢化により定年退職した人の割合が多くなっているからである。 また、法人税は外国に比べて高く設定されており、超富裕層への課税も、同様に高めに設定されている。 参考:個人所得課税の実効税率の国際比較(夫婦子2人(専業主婦)の給与所得者) ※財務省サイトより この図は、「子どもが2人いる夫婦で、夫と専業主婦の家庭」の所得課税を比較したものだが、年収5000万円の手前位からは、イギリスに

    雨宮さんの「反富裕」スローガンは効果があるのか - throw ideas into shape
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    日本は中間層への課税が少ないので、貧困層への再分配が十分にできない、と。概ね同意。日本の中間層は社会保険料の負担割合が大きい点には触れてもいいかと思う。
  • JUDY AND MARY を舐めてる自称音楽ファンは全員死んだ方が良い

    JUDY AND MARY、90年代を騒がせた"売れ筋"バンドのひとつですね。まー売れ筋だからか、「自称音楽ファン」からの評価は異常に低いですね。曰く「あんなの中高生のワナビーが聴く音楽だろ」「ジュディwwwwwアンドwwwwwwwマリーwwwwwwww」みたいな。でも先入観なくJUDY AND MARY を聴いてみましょう。実際よくできてるんですよこれが。 例えば、Miracle Night Diving という曲を例にとってみましょう。コード進行がついたやつが http://gakufu.gakki.me/m/data/DT02121.html:ここ] にありますね。動画は https://www.youtube.com/watch?v=xpLEm-cafyw:このあたり] で見れる。はいまずコード進行が「一般的なJ-POP」からかけ離れてることがわかるでしょう。まずサビ以外のコード進

    JUDY AND MARY を舐めてる自称音楽ファンは全員死んだ方が良い
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    TAKUYAの捻った曲よりも俺は恩ちゃんの曲の方が好きだけど、彼が主体で作ってた初期の頃はYUKIが下手糞なのが難。MiracleDivingは名盤。
  • 女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely[フィーリー]

    「女子校」と言うとなんだか「お嬢様」みたいなイメージがあるのが世間一般のイメージ。 ですが、それを覆すような「女子校と共学の違い」を表すイラストが話題になっています。 女子校と共学校の文化の違い pic.twitter.com/dNcUYYg5SV — ヤマダ (@yamada_mkra) 2014, 5月 3 これが女子力なのか… pic.twitter.com/qblOagcTmK — しんちゃん5/3 ビバラ (@shintuti) 2014, 2月 4 コメントをみると「共感しすぎる」や「あるある」といった意見もあり、お嬢様というよりは、わりと「おっさん」に近いのが現実なようです。笑

    女子校と共学の違いを表したイラストが「あるある」すぎると話題 | feely[フィーリー]
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    たぶんこういう幻想を抱いて大学に来るから、女子校出身者の昼ドラっぷりが半端ないことになる。
  • 子供は三歳になるまでは家で育てるべき - 狐の王国

    いわゆる三歳児神話というものがある。子供は三歳になるまでは家で育てるべきという考え方だ。だいたい根拠がない。養育環境として三歳くらいまでは親とべったりの環境で育てたほうがいいという感覚的な判断であろう。 ところが、予想もしなかった方向から俺はこの三歳児神話に同意しなくてはならないことに気がついた。 そもそも働かないほうが得なのである。という記事にあるのだが、0歳児の保育コストはなんと月額40万円にもなる場合がある。これは板橋区での事例なので他地域よりも高コストだとは思うのだが、それにしても決して低くない金額である。1〜2歳児でも20万円程度のコストがかかり、3歳児になってようやく10万程度に下がる。 0歳の子供を保育園に預ける理由の多くは、仕事であろう。そして子供を産んでも仕事をしなくてはならない理由の多くは、生活費を稼ぐためだろう。 だったら保育園にかけてる40万円をそのまま親にくれてや

    子供は三歳になるまでは家で育てるべき - 狐の王国
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    ゼロ歳児保育は一人当たり月40万円と高コストだから、その金額を親に配って、望む者だけが保育園に通わせるべき、と。なるほどたしかに。保育所の基準が厳しすぎるのでもう少し抑えられるとは思うが。
  • 知られざるソ連のムーミン

    ソ連で放映されたムーミンアニメ Муми Дол - Всё дело в шляпе (1980) http://youtu.be/fWpg7nmIdCg を見た方々の反応をまとめました。

    知られざるソ連のムーミン
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    まったく別キャラだと思えばこれはこれで。TW見て、まさか俺がムーミンだと思っているの元々のムーミンとは違う日本化された何かなのかと思って原画見たけど、そんなことなかった安堵。
  • 「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」をおかしいと理解するための前提は案外高い - 発声練習

    ほんとにあったよこれ..... -> 「今のところ、遺伝子組換えの塩はない」を見て、笑っちゃったけど、よく考えると「今のところ、遺伝子組換えの塩はない」がおかしいと理解するための前提は案外高い。(すっかりネタになってますが一応コメントしとくと, 「遺伝子組み換え(を行なった生物由来)の塩はない」ということだと思われます. 変な略し方すんなと.とのこと) 塩が無機物無生物であると知っていること 無機物と有機物の違い(追記:関係ありませんでした) 塩がどのように生成されるのかを知っていること(生成経路で遺伝子組み換えの何かを使うという疑念があるため) 「遺伝子組み換え」の意味 高校生物レベルでの「遺伝」の仕組み 高校生物レベルでの「遺伝子」が遺伝で果たす役割 DNAとか遺伝子、遺伝というのは聞いたことがあったけど、私が遺伝の話を習ったのは高校の生物の時間。確か血液型を例にして、A型と

    「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」をおかしいと理解するための前提は案外高い - 発声練習
    hungchang
    hungchang 2014/05/04
    出典が個人の日記レベルじゃない何かなのか。食塩が何であるかは中学校レベルなのに。「糖やアルコールも簡単な分子式では書けるけど…」という中途半端な知識を持ってしまうとやはり有機無機の知識が必要になるか。