名古屋市西区の円頓寺商店街、円頓寺本町商店街、四間道界隈の若手商店主を中心に、コンサルタント、大学研究室、建築家、企業、クリエイターら、この地域を愛するさまざまなメンバーが、那古野周辺のまちづくりについて話合い活動しています。現在、イベントの企画運営や誘致、防災、商店街活動、マップの作成、空き店舗対策など多岐に渡るまちづくりを実践中です。
リトケイ松本レポート「子どもたちが帰ってこれる島」 をつくる島々の取り組み【特集|2050年に向かい島と私たちはどう生きるか】
清島アパートは大分県別府市にある戦後すぐに建てられた3棟22 室からなる元下宿アパートで、現在、NPO法人BEPPU PROJECTがアーティストの活動支援の一環として運営しています。詳しくはこちら。
応募できる助成対象活動を検索できます。 該当する形態もしくはジャンル名をクリックしてください。 形態から選ぶ
アーキウォーク広島は、主に広島市内をフィールドに、建築公開イベントやガイドブック発行などの活動によって、まちの活性化を目指している市民組織です。
「特定非営利活動法人これからの建築を考える」は、東京の建築塾と愛媛県今治市に建設中の今治市伊東豊雄建築ミュージアム(仮称)を結ぶ新しい建築教育の場です。このふたつの機関を管理運営するために法人を立ち上げました。その最大の目的は、これからの時代や社会に要請される若く優れた建築家を育成することです。
DESIGNEAST 07 "Mobilities" 「デザインする状況をデザインする」ことを目的に、2009年に始動したDESIGNEAST。 大阪を拠点に活動するデザイナー、建築家、編集者、研究者の5名の実行委員が中心となり発足したプロジェクトです。これまで「social sustainability」「周縁と中心」「状況との対話」「場への愛」など毎年テーマを設定し、年に1回、国内外のゲストによるトークやワークショップ、映画上映、マルシェなどが渾然一体となる場を大阪にて創出。多様化するデザインをめぐる状況と向き合いながら、DESIGNEAST自体も変化を続けてきました。 2014年からは、全国4ヶ所を移動した「CAMP(2014)」や、山口と大阪を行き来した「XO(2015)」のように、これまでの拠点型から移動・往来型のプロジェクトへと更新。全国各地の共同企画者とともに、地域のフィール
NPO法人 たいとう歴史都市研究会 〒 110-0002 東京都台東区 上野桜木1-6-2市田邸 Tel&Fax 03-3821-6349 tai_rek@hotmail.com copy right (c) All rights reserved. 新着情報 2009/11/18更新 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 11月12月の催しのご案内 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【コンサート】11月23日(祝)チェンバロコンサート @田中邸 「MUJICA MUNDANA」 〜天上の音楽〜 cembalo 高橋ナツコ 西洋古楽器「チェンバロ」のはかなくも豪華な響きを、 彫
ゼロダテアートセンター東京(ZAC Tokyo)について ●東京都千代田区において秋田の文化芸術を発信・育成するアンテナスペースを形成する。 ●アンテナショップのように地域の企業、団体のプレゼンテーションが集結するスペース。 ●文化芸術やエコ、サスティナブルな要素を持つ有機的なネットワークを構築する。 東京の中心である千代田区において秋田文化を発信するアンテナスペースを持つことは、なかなかチャンスが作れなかったアーティストやCSR プロジェクト、先駆的環境事業者等、秋田県民にとって継続的な情報発信ができ、新しい事業関係を作る大きな契機となります。 ゼロダテアートセンター東京の可能性 東京と秋田の二拠点を持つことによって、2007 年より続いてきた相互間の文化芸術交流をさらに多様に、流動的に活動することが可能になります。そこに30〜50 の秋田に関わる参加団体・企業が加わることで
このページは削除されました。 トップに戻る Copyright (c) 2005-2011 Social Design Fund
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く