タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

html5expに関するidr_zzのブックマーク (15)

  • これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されたHTML5 Conference 2017に登壇したエキスパートに、お話されたセッションのトピックを中心に語っていただこうとういものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ピクセルグリッドの矢倉眞隆さんです。 矢倉さんのセッション「まあまあ最近のCSSとつらくならないための書き方」に関するスライド資料は、こちらで公開されています。 インパクト大!CSSグリッドレイアウト概要 白石: では、まずは簡単に自己紹介をお願いできますか? 矢倉: 昨年(2

    これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/27
    margin禁止!相当インパクトのあるコピーだ。 グリッドレイアウト、興味湧いて来た。 これからのCSSはmargin禁止!?CSSグリッドレイアウトやコンポーネント指向なCSSについて、矢倉さんに聞いてきた!
  • Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた

    Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、様々な技術的なお話を伺おうというものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、アシアル株式会社 代表取締役社長の田中正裕さんです。 田中さんのセッションは「Web技術でネイティブアプリを開発する話」(ホール 14:20-15:00)です。 (現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態ですが、無料イベントということもあって

    Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた
    idr_zz
    idr_zz 2017/10/09
    ハイブリッドアプリの発展期待。Web Assemblyの進化が鍵? Electron、React Native、Cordova…Web技術でネイティブアプリ開発する方法を、アシアル田中さんに聞いた
  • Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました!

    Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました! 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、様々な技術的なお話を伺おうというものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、株式会社サイバーエージェントにお勤めの泉水翔吾さんです。 ▲株式会社サイバーエージェント 泉水翔吾さん 泉水さんのセッションは「The State of Web Components」(ルームA 16:20-17:00)です。 (現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態ですが、無料イベント

    Web Componentsについて気になること、泉水さんに全部聞いてきました!
  • フォント素人のWebエンジニアが、「フォントおじさん」に聞いてみた!Webフォントの最近の事情とか

    フォント素人のWebエンジニアが、「フォントおじさん」に聞いてみた!Webフォントの最近の事情とか 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、いろいろ伺ったものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、ソフトバンク・テクノロジーの関口浩之さんです。 関口さんのセッションは「Webフォント最新事情2017~導入事例も一挙紹介~」(ルームE 11:20-12:00)です。(現在HTML5 Conferenceは定員オーバーの状態ですが、無料イベントということもあってキャンセルも多めに出るらしいので、あきらめ

    フォント素人のWebエンジニアが、「フォントおじさん」に聞いてみた!Webフォントの最近の事情とか
    idr_zz
    idr_zz 2017/09/14
    わーすごい!パラメータ付けるだけでサブセットや文字詰めやってくれる!!これは嬉しい。 フォント素人のWebエンジニアが、「フォントおじさん」に聞いてみた!Webフォントの最近の事情とか
  • 「最近のWebパフォーマンス改善について知っておきたいコト」についてあほむに聞いてきた

    「最近のWebパフォーマンス改善について知っておきたいコト」についてあほむに聞いてきた 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) こんにちは、編集長の白石です。 この記事は、9月24日に開催されるHTML5 Conference 2017に登壇するエキスパートに、予定しているセッションのトピックを中心に、いろいろ伺ったものです。セッションの内容をより深く理解する手助けになるだけでなく、記事単体でも面白く読んでいただけることを目指しています。 今回お話を伺ったのは、株式会社サイバーエージェントにお勤めの佐藤歩さんです(ネット上では「あほむ」「ahomu」のIDで有名)。 (プロフィールはこちら) あほむさんのセッションは「最近のWebパフォーマンス改善について知っておきたいコト」(ホール 13:20-14:00)です。 (現在HTML5 Conference 2017は定員オー

    「最近のWebパフォーマンス改善について知っておきたいコト」についてあほむに聞いてきた
    idr_zz
    idr_zz 2017/09/11
    Webパフォーマンス改善は「自己満足」のその先へ!! (形にするのが精一杯な「自己不満足」ですがw) 「最近のWebパフォーマンス改善について知っておきたいコト」についてあほむに聞いてきた
  • WoTはここからはじめる!?JavaScriptで開発できる3つのJS Boardデバイス

    EspruinoのJavaScriptには、ハードウェアを制御するための専用APIが、搭載されています。上記のコードでは setWatch というsetIntervalに似た関数で、センサーの状態を取得するループ処理を行っています。 筆者はこのプログラムをもうちょっと作りこんで、ウチののトイレに設置しています。ちゃんがトイレに入ったり出たりするのを検知して、クラウドにデータを送信し、スマートフォンにプッシュ通知するような仕組みをつくりました。のトイレがすぐに掃除できるようになったので、ちゃんのストレスが減りました(減ったにちがいないw)。この事例は日経テクノロジーオンラインで取り上げていただきました。 Espruinoに関する日語の情報はあまり多くないですが、いまのところEspruino Advent Calendar 2014がよくまとまっていると思います。個人的にはJS Bo

    WoTはここからはじめる!?JavaScriptで開発できる3つのJS Boardデバイス
    idr_zz
    idr_zz 2017/08/13
    WoT。 JSで「コイツ動くぞ」的な… WoTはここからはじめる!?JavaScriptで開発できる3つのJS Boardデバイス
  • Reactといえばコンポーネント!React VRの3Dプリミティブコンポーネントを探る、触る

    Reactといえばコンポーネント!React VRの3Dプリミティブコンポーネントを探る、触る 原一浩(グレーティブ合同会社) 前回、React VRでパノラマ写真を見るというコンテンツを作成しました。 サンプルを試していただいた方は「なんか結構できたじゃん感」を満喫できたと思います。それもそのはず、360度写真のみのコンテンツは、天球にパノラマ画像を貼り付けた時点で、目的の99%を達成できたといえるからです。ほとんど完成といっていい状態でしょう。 しかし、他のVRコンテンツを触ったことがある人間なら、少しもの足りなさを感じることと思います。一つはインタラクティブ性のなさ、そしてもう一つはモノの存在感のなさです。 インタラクティブ性のなさは、イベント駆動型のVRコンテンツの作成というハードルが待っていますが、今回はそれはさておき、モノの存在感について書いていきます。 パノラマ画像だけで構成

    Reactといえばコンポーネント!React VRの3Dプリミティブコンポーネントを探る、触る
    idr_zz
    idr_zz 2017/07/24
    ReactでVR! Reactといえばコンポーネント!React VRの3Dプリミティブコンポーネントを探る、触る
  • PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!

    どうも、Kaizen Platform, Inc.の@t32kです。今日はPostCSSについて解説しようと思います。PostCSSについてはそれを解説した同僚のスライドも素晴らしいので、そちらも参考にしてもらえば幸いです。 PostCSS とは何か // Speaker Deck PostCSSとはなにか? PostCSSは、Autoprefixerの作者でも有名なロシアのAndrey Sitnik氏が開発しているツールです。 postcss/postcss 公式のレポジトリのREADMEには以下のように書かれています。 PostCSS is a tool for transforming styles with JS plugins. These plugins can support variables and mixins, transpile future CSS syntax,

    PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!
    idr_zz
    idr_zz 2017/07/23
    LessかSassか?とか言っているうちにPostCSS! なのかな? PostCSSとcssnextで最新CSS仕様を先取り!
  • ブラウザ戦争は終わった!Webの最先端と未来を、ブラウザエバンジェリストたちが語る

    Web Payments 物江 まず、Web Paymentsについてお聞かせ願いたいのですが、こちら北村さんご説明をお願いできますか? 北村 まず前提として、インターネットを利用する際に私たちがクレジットカードを利用するようになってから、それなりに時間が経過しましたね。そして現在転換期が訪れているといっていいのではないかと思います。これまでのように、フォームにクレジットカードの情報を生で入れて送信するというので、当にいいのだろうか。 そうした問題を解決すべく提案されているのが、Payment Request APIです。他のサードパーティ製アプリに遷移して戻ってくるなどのUIを通じて、決済に必要な情報を、スムーズにユーザーに対して問い合わせることができます。 (筆者注: Payment Request APIの日語による解説記事) (筆者注: よりシンプルな Web の決済方法 :

    ブラウザ戦争は終わった!Webの最先端と未来を、ブラウザエバンジェリストたちが語る
    idr_zz
    idr_zz 2017/06/06
    War is over. If you want it. Ah--Ah--Ah--Ah-- ジョンレノンが祈った世界!!!!! ブラウザ戦争は終わった!Webの最先端と未来を、ブラウザエバンジェリストたちが語る
  • Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート

    Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート 河合良哉 この記事は2017年5月17、18、19日に米国カリフォルニア州マウンテンビューにあるAmphitheatreで行われたGoogleの開発者向けカンファレンスGoogle I/Oの3日目に「The Future of Audio and Video on the Web」というタイトルのセッションの内容です。 はじめに タイトルをパッと見て、例えばWeb Audioの話も絡むのか!?と思いきや、内容はビデオでしたが、2000年からwebのみならずリビングにあるテレビ(動画)から、YouTube、SNSでの動画も含めて歴史を追った説明、デモをまじえ動画を中心としたwebサイトの現在できる最高のExperience、そして見えかけている未来のwebでの動

    Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート
    idr_zz
    idr_zz 2017/05/31
    Webブラウザにおける動画の動向 Progressive Web Appで実現する動画アプリの最新テクニック ──Google I/O 2017 セッションレポート
  • ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る

    先日行われたFacebookの開発者向けイベント「F8」で、React Fiberの発表が行われていました。 といっても、React関連の新しいプロダクトが発表されたというわけではなく、Reactが一から書き直されたということのようです。 ReactはなぜFiberで書き直されねばならなかったのか?Fiberが解決しようとした課題は何なのか? その答えを聞くために、React Fiber現状確認というブログエントリで大変詳細にFiberの事を解説されていた小林徹 (Twitter: @koba04)さんに、実際のところを詳しく伺ってきました。 React Fiberとはなんなのか、そしてReactの将来像を探ってみます。 React Fiberとは? 白石 React Fiberってなんですか?まずは概要を教えてください。 小林 Facebookが先日のF8カンファレンスで発表した、Rea

    ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る
    idr_zz
    idr_zz 2017/05/29
    およよ、Reactに動き?次の地平なので一応気にはしておこう。 ReactはなぜFiberで書き直されたのか?Reactの課題と将来像を探る
  • デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」

    デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) こんにちは、HTML5 Experts.jp編集部の馬場美由紀です。HTML5 Experts.jp「Webの未来を語ろう 2017」の第三弾は、Webの未来を考えるコンテンツ編です。 毎回豪華なゲストをお招きして、聴講者を募り、白石編集長と一緒にお話を聞くイベント形式でお届けしてきたこのシリーズ。「メディア編」「コミュニティ編」に続く、コンテンツ編は大人気ライターのヨッピーさん、「デイリーポータルZ」編集長の林雄司さんという、超豪華なゲストにお越しいただきました! ゲスト紹介 林 雄司さん 「デイリーポータルZ」編集長・ウェブマスター 1971年東京生まれ。ニフティ株式会社勤務。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネッ

    デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」
    idr_zz
    idr_zz 2017/03/31
    面白いコンテンツを作る両者の作り方の違いが面白い。 デイリーポータルZの林雄司さんと、ヨッピーさんに聞いた「コンテンツを作る・伝える・稼ぐコツは何ですか?」
  • 「次のモバイルファースト」がやってくる!UIと機能設計をIonic 2を使って学んでみよう

    「次のモバイルファースト」がやってくる!UIと機能設計をIonic 2を使って学んでみよう 榊原昌彦(一般社団法人リレーションデザイン研究所 ...) レスポンシブデザインが生まれたばかりの2009年には、はやくも「モバイルファースト」という言葉が使われ始めていました。 WebサイトはPCから見るものだったのは今や昔。今ではスマートフォンの普及により、多くのWebサイトではPCとモバイルからのアクセス数が逆転してるWebサイトも多く、「モバイルファースト」な開発も当たり前になりました。 しかし、2009年の「モバイルファースト」と、今の「モバイルファースト」は大きく中身が成長しました。モバイルフレームワークであるIonic 2も先日リリースされましたので、ここで改めて「モバイルファースト」とは何かを考え、モバイルの設計を見直していきます。 レスポンシブとモバイルファースト モバイルファース

    「次のモバイルファースト」がやってくる!UIと機能設計をIonic 2を使って学んでみよう
    idr_zz
    idr_zz 2017/03/29
    次のモバイルファースト、気になりまり〼 #Ionic2 「次のモバイルファースト」がやってくる!UIと機能設計をIonic 2を使って学んでみよう
  • プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来

    Web技術でアプリ開発2016特集・第5弾は、プログレッシブウェブアプリ (Progressive Web Apps)をご紹介させていただきます。 はじめに プログレッシブウェブアプリ(Progressive Web Apps)という言葉が初めて登場したのは2015年8月のAlex Russellによる記事Progressive Web Apps: Escaping Tabs Without Losing Our Soulです。当時オフラインやプッシュ通知など、モバイルウェブを飛躍的に進化させる画期的な機能が次々と追加されていた状況において、このムーブメントを呼称するための言葉が求められていました。Google社内でいくつもの候補が挙げられましたが、Service Workerの発案者としてAlex Russellが推したのが、この「プログレッシブウェブアプリ」でした。 また、当初Goog

    プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来
    idr_zz
    idr_zz 2017/02/10
    ふむふむ。#PWA ここに詳解が!! プログレッシブウェブアプリ詳解 ─ 過去・現在・未来
  • 抽象化を避けるCSS設計方法論「Enduring CSS」 第2回

    連載では、Enduring CSS(ECSS)というCSS設計方法論を紹介しています。 Architect CSS and scale CSS with the ECSS CSS methodology 前回は、ECSSの考え方の特徴と、Module、及びその内容について見てきました。今回は、Namespace(名前空間)とアセットの分離について解説します。 Namespace(名前空間) ECSSの大きな特徴の一つに、Module群をNamespace(名前空間)でまとめるという点があります。前回解説したクラスの命名規則だったり、実際のWebサイト上で使われているクラス名には、名前空間を示す接頭辞がついていました。 以下に、前回登場したクラス名の一部を列挙します。括弧内の文字列が、Namespaceです。(各モジュールがどういうものかは、第一回目の終わりに紹介したECSSサイトのトップ

    抽象化を避けるCSS設計方法論「Enduring CSS」 第2回
    idr_zz
    idr_zz 2017/01/27
    名前の長さはBEMに似た印象。今後の潮流として概念を理解しておきたく思います! 抽象化を避けるCSS設計方法論「Enduring CSS」 第2回
  • 1