いわゆる「文系理系の所得格差」の根っこにある差 レジデント初期研修用資料:文系亡国や、 404 Blog Not Found :亡国系の議論などを見て、私も一言。 ある課題を与えられた時に、 ・ 「課題自体を見る」 プレイヤ と ・ 「周りの人を見る」 プレイヤ がいる。 文系・理系の所得格差ってのは、この2つの差との相関関係に問題の本質があるんじゃなかろうか。 麻雀で言うならば、まず「自分の手を見る」プレイヤと、まず「周囲の捨て牌を見る」プレイヤの差。 そう考えると、単純な「嫌文系」発言は危険なのではないかと思う。 * 前もチラと書いたのですが、ロジェ・カイヨワ先生が「遊びと人間」という本で、遊びの分類について、「アゴン(競技)」 と 「アレア(運)」 という分け方をしている。 (アレアは「運というよりも、自分の能力以外の全て」を指す、と付け加えている。) この分類用語は、便利
先を読む頭脳 作者: 羽生善治,松原仁,伊藤毅志出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/08/24メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 46回この商品を含むブログ (31件) を見る 棋士羽生善治さんの将棋における思考とそれを2人の学者が分析した本です。羽生さんは既に決断力 (角川oneテーマ21)や簡単に、単純に考える (PHP文庫)を出されています。私感ですが最も将棋について深くその思考を語っている本だと思います。とはいえ私は将棋の素人なのでその中で参考になった部分をメモしておきたいと思います。 センスと継続力 プロになるためには、もちろん持って生まれた先天的なセンスや能力が大事だと思いますが、それ以上に必要なものがあると私は思っています。それは例えば、非常に難しくてどう指せばいいのかわからないような場面に直面したとき、何時間も考え続けることができる力。そして、その努力を何
樹海エンターテイナー:『空気系』とでも呼ぶべき作品群について。 ご本人が書いておられるように、この「ストーリーのない漫画」という定義では4コマ&ギャグ漫画は全てそうなってしまいます。もちろん言いたいことは良く分かるのでそれらは除外します。 これを読んで違和感を覚えるのは「作品を特定のジャンル・カテゴリに当てはめようとしている」という点でしょうか。「よつばと!」はともかく「あずまんが」と「ましまろ」は分類するとしたらギャグだろうし。 その作品が何のカテゴリに属するのか考えると意見が分かれてしまうので、「タグ」もしくは「成分」で考えてみたらどうかなと。ARIAやヨコハマだと「癒し」タグが多め、「よつばと!」だと「ネタ」タグも付く…みたいな。 でも本当はARIAとかヨコハマに対して「癒し」「空気」「雰囲気」という言葉で片付けてほしくないなと思います。これらの言葉を使うと「中身がない」「内容が薄い
樹海エンターテイナー:『空気系』とでも呼ぶべき作品群について。 - livedoor Blog(ブログ) 樹海エンターテイナー:『空気系』作品の特徴は何だろうか - livedoor Blog(ブログ) 博物士 - 〈空気系〉試論 日常を描き、物語性(ドラマ性)の薄いタイプの作品はよく見かける。それは最近始まったことではなく、『あずまんが大王』より先に不条理マンガブームがあったし、それより先につげ義春がいたし、もっと先に自然主義文学があった*1。しかしここでの考察は系譜を辿っていく方法は取らない。縦の歴史ではなく横のジャンルで比較してみよう。 マンガにおける「空気系」作品の出現は、無調性音楽の出現に似ているのではないだろうか。「起→承→転→結」と「C→F→G→C」は、異なる分野の文法ではあるが、抽象的なレベルでは同じ構造と見なせる。構造は起承転結だけではなく、もっと多岐に渡るだろう。例えば
1. まごころを、君に [ 島津由乃のいつもイケイケ青信号! ] 2006年09月06日 13:36 『空気系』作品だと思う作品を教えてください(樹海エンターテイナー) いわゆる「空気系」と呼ばれる作品を、その代表作である天野こずえさんの『ARIA』を基準にして判りやすく考えるとこんな感じです。 「キャラクターとシダ ??
なつみかんさんのとこで「空気系」という言葉を知る (1)「ARIA」が描く「空気」以上の何か(「なつみかん」) その元ネタ (2)『空気系』とでも呼ぶべき作品群について。(「樹海エンターテイナー」) 『よつばと!』、『あずまんが大王』、『ARIA』、『苺ましまろ』、そして『ヨコハマ買い出し紀行』。 僕はこの辺りの作品群に、とても近いものを感じるのです。それは、物語全体を通した主題、テーマというものに起承転結を持たない点です。違う言い方で言うならば、1話だけでも、その主題がきちんと描写されている、ということになりますか。 (中略) ARIAとヨコハマ買い出し紀行は似ていると感じている人は多いみたいで、両方とも『ヒーリングコミック』という括りでまとめられる事があるようなのですが(調べて初めて知った)、他の作品をここに入れてしまうと、「苺ましまろはヒーリングコミック」となってしまって、うーん?
前回の整理 樹海エンターテイナー:『空気系』記事のまとめ 萌え理論Blog - 「空気系」の定義 物語の目的が薄い 人が死なない 性行為がない 読者が爆笑しない 前回示したこの基準は、バトル系マンガや成年コミックなど、空気系に分類すると違和感があるものを除外することができるから、無意味な区分ではない。しかし、それだけでは多くの四コママンガも空気系に分類されてしまい、『サザエさん』『コボちゃん』など、有名な作品が入ってくる。しかも、単に内容の薄い作品も分けられてしまう。そこで今回は、分類の精細度をさらに上げて、より細かく階調を見られるようにしたい。 場所立ち 物語の場所が深い 「キャラ立ち」と対の「場所立ち」なる概念を導入する。「場所」は狭義の地理的空間だけでなく、いわゆる設定や世界観まで含めることにしよう。要するに設定や世界観が深いということだ。深さの基準が問題になるが、さしあたって読者の
批判 萌え理論Blog - 「場所立ち」と日常系・空気系・世界系 樹海エンターテイナー:『神戸在住』とか読んでみました。 これらは萌え理論Blogさんの挙げる『空気系』の定義と禁則事項ですが、僕自身はこれに関してかなり懐疑的です。それを否定する上で『神戸在住』という作品は重要な例なのではないかなと。人が死にますので。 そも、かなり理系的な分け方(従えば100%分類できる)にも関わらず、『違和感があるだろう。』とか『三つの要素は「空気を乱す」』とか『〜〜の空気系作品はありえない。』という個々人の認識に関わる部分に対して根拠のない断定をしているのが一番問題だと思うのです。 「Aの分類にはBの例外あり」は必然だ。もしこの指摘を回避するには、「A」から「A>B」という不等号関係に記述を変えればよい。すなわち、「空気系はその他の作品よりも暴力・性・笑いをストレートに描かない傾向にある」などと弱める。
『よつばと!』、『あずまんが大王』、『ARIA』、『苺ましまろ』、そして『ヨコハマ買い出し紀行』。 僕はこの辺りの作品群に、とても近いものを感じるのです。それは、物語全体を通した主題、テーマというものに起承転結を持たない点です。違う言い方で言うならば、1話だけでも、その主題がきちんと描写されている、ということになりますか。 http://blog.livedoor.jp/m_s_r/archives/50629525.html (高橋理化) 今回は空気系の特徴を考えてみたいと思います。 着地点の予想ができない点 世界がしっかりと構築されている キャラクターは世界を離れない http://blog.livedoor.jp/m_s_r/archives/50632371.html (高橋理化) 構造の面からのコメント 作品群から共通点を見出そうとするにあたっては,性格がずれる『あずまんが大王』
http://blog.livedoor.jp/m_s_r/archives/50629525.html 以下メモ。 「あずまんが」は序盤と終盤では色々様相が変わっていて、ここで言う定義に当てはまらないと思う。電撃大王で連載が始まった時、誰があの着地点を予想できただろうか、という話。 「よつばと」「ARIA」は、「空気系」という曖昧模糊とした呼び名からは思いもつかないほど作品世界の構築がしっかりしていて、強固に見える。前者はあずまきよひこの頭の中にしかない街で、後者は一応ヴェネツィアをモデルにしているという違いはあるけれど、だからこそ、独特の雰囲気が生まれる。その空間は異常なまでに穏やかな雰囲気で、いつまでも続けばいいのにと読者に思わせる。だからこそ、逆に終わり=作品世界を壊そうとするものが際立つ。綾瀬家の人たちがお盆にばーちゃんちに帰っていて留守だった時、よつばが綾瀬家の扉を叩いても誰も
『よつばと!』、『あずまんが大王』、『ARIA』、『苺ましまろ』、そして『ヨコハマ買い出し紀行』。 僕はこの辺りの作品群に、とても近いものを感じるのです。それは、物語全体を通した主題、テーマというものに起承転結を持たない点です。違う言い方で言うならば、1話だけ
1. Untitled [ albinoalbinism ] 2006年09月03日 13:02 『よつばと!』、『あずまんが大王』、『ARIA』、『苺ましまろ』、そして『ヨコハマ買い出し紀行』。 僕はこの辺りの作品群に、とても近いものを感じるのです。それは、物語全体を通??.
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1158135016/592 592 :名称未設定 :sage :2006/09/16(土) 14:47:07 ID :+M3JP/5T0 >>590 FinderでiTunesのアイコンを右クリックしてパッケージの内容を表示を選択 Contents -> Resourcesフォルダの中に移動 Japanese.lprojを適当な名前に変更(Japanese.lproj.bakとか) English.lprojのエイリアスを作成し出来たエイリアスの名前をJapanese.lprojへリネーム これで立ち上げれば英語表記のiTunesの出来上がり。 戻すときはエイリアスを削除してJapanese.lproj.bakを元のJapanese.lprojに戻すだけ。
「ARIA」が描く「空気」以上の何か 2006.09.05 Tuesday (上:アリア社長 / 下:アリシアさん) 新ジャンル:「空気系」 『空気系』とでも呼ぶべき作品群について。『空気系』作品の特徴は何だろうか 樹海エンターテイナーさんが上の2エントリで「空気系」というジャンルを提唱されています。 『よつばと!』『あずまんが大王』『ARIA』『苺ましまろ』『ヨコハマ買い出し紀行』 などがそれに当てはまるそうです。要約すると「ギャグやストーリーよりも世界観や雰囲気の描写を重視した作品」と言えるでしょうか。個人的にはギャグ色の強い『あずまんが大王』と『苺ましまろ』を除外して、『神戸在住』を付け加えたいです。癒し系とは微妙に違うそうなので「ゆったりと時間が流れる作品」とでも言いますか。 で、この中でも特に思い入れの強い『ARIA』を取り上げてみたいと思います。 『ARIA』とは 既に2回TV
尾藤正人です。 最近僕のアメリカ人の友達がオフィスに来たときに英語で会話をしてたのですが、ようやく僕が本当に英語が話せることが証明できて存在価値を認めてもらえるようになりました。 昔は理科数学しかできない典型的な理系人間で、高専に進学したため受験戦争の荒波から逃れ、英語レベルは中学生止まり。海外に一度も行ったことがない(パスポート持ってない)状態で外国人と普通に会話ができるまでに成長することができました。 英語は読めるんだけど喋るのは苦手という方は多いと思います。なので、僕がどうやって英会話力を見につけたかを紹介したいと思います。 日本語を使わない これが一番大事です。英和辞典は捨ててもいいぐらいです。日本人は日本語を勉強するときには日本語を使います。英語を勉強するときには英語を使えばいいのです。そもそも言語っていうのは一対一で対応するものではないので、外国語を使うことに無理があります。英
ずいぶん前になるが、「運転免許証をIDとして使用し、たばこを買う自動販売機」を試験的に導入した地域があるというニュースをきいたことがある。その自動販売機では、運転免許証を使わないと、たばこが買えないのだ。未成年の喫煙を防止するためだという。なんか、いやだなあとおもった。わたしは喫煙をしないため、基本的には関係のないことなのだが、それでも、これが全国的にひろがるのはいやだとおもった。 この問題がやっかいなのは、では、この自動販売機を導入することで、なにが失われるのか、とかんがえると、それはたとえば、「未成年が、こっそりたばこを買う権利」ではないかということになりかねない点だ。そんなばかな権利はない、といわれれば、反論のしようがない。今、改札を携帯で通過できるシステムもひろがっている。駅の利用が個人認証化されているわけだが、もしわたしが、そうした流れに対して、「こうなんでも機械で管理されると、
元ネタ http://outpostnine.com/editorials/teacher1.html あるアニメ・フォーラム(掲示板)に、日本に行くから何かアドバイスくれよというスレッドがあったので、そこを読んでいると Watch out Kancho(カンチョーに気を付けろ) というレスが付いていました。そして誰も、Kanchoって何?と聞かないのです。 海外でも一部の人達にカンチョーが伝わっているのは知っていましたが、日常会話の様にkanchoが使われているのは少々驚きましたし面白かったですね。そして何がこんなにKanchoを世界的に有名にしたのかなと探ってみたら、どうやら原因はこれのようです。 ナルトの影響力は凄いですね。 千年殺しが、千年の苦痛に変わったのは検閲なのか上手く訳せなかったのか・・・。 まあこのシーンが海外のアニメファンに衝撃を与えたのは間違いないようです。 その証拠
ブログをやっているなどというと、「これから始める人に何かアドバイスを」などといわれることがある。もちろん、たいていは社交辞令だ。それでも、聞かれた側はそれなりに一生懸命考えて答えたりしなければならない。そんないい知恵があるなら自分だって教えてもらいたいね、とか思いながら。 そんなときのために、ひとことですむ簡単な模範回答みたいなものがないだろうか、と考えたことがある。 もとより個人ブログに「こうすべき」みたいなルールなどない。個人の表現行為だ。犯罪になるのはまずいが、基本的には「好きなようにやればいい」のだ。ということを前提として。 Bartle (2004)によるオンラインゲームプレーヤーの4分類というのがあるが、それを流用すれば、やはりブロガーにも4つの類型があるのだろう。 (1)Achievers(自分の目標の達成のために活動) (2)Socializers(他人と交流するために活動
11 名前: 名無しさん 2006/03/14(火) 23:18:34 赤字のため、リンカーンのメンバーに怒るDT 浜田 「番組作るのに金かかっとんねん!」 松本 「こんなに険しい顔の浜田さんは珍しいですよ。 そもそもあなたたちがもっと大声を出せば、ピンマイクも要らないわけですから。」 21 名前: 名無しさん 2006/03/16(木) 08:00:17 自衛隊とか戦争の話になった時 松本『いや、でも僕はセコム入ってるし』 22 名前: 名無しさん 2006/03/16(木) 17:24:36 ガキを卒業する山崎に対し 「悲しいと言えば・・・・嘘になりますけど」 26 名前: 名無しさん 2006/03/16(木) 23:35:55 「秘密警察みたいなん作りたいなぁ。悪い奴やけど法で裁かれへんような奴は、 秘密警察が急に家に上がりこんでボコボコにして出て行くっていう。 案外、これが一番平
普段、なかなか、このメッセージ欄も更新されないので、たまに何か書くときには、せめて明るい、希望に満ちた話をしたいが、今日の話題は、私がこの6年間、一度も語ってこなかった極めて不愉快なとある出来事についてである。内容が内容だけに、冷静に書くことは難しいが、それでも私は、今という時は、これについて語る時だと考えている。 きっかけは、wikipediaだった。私は普段、何かについてネットで調べようという時、恐らくは多くの人と同じように、直接wikipediaに飛ぶということはなく、大体、検索してみて、ついでに引っかかったwikipediaも見てみるというくらいである。内容は、今はまだ玉石混淆で、非常に洗練されたレヴェルに達している項目もあれば、あまり有益な情報が掲載されていない項目もある。当然のことながら、私は自分の名前を検索することはないから、wikipediaの自分の項目がどうなっているのか
週末なのでサラッと。「出されたアイデアを批判するな」「(アイデアの)質より量を目指せ」など、ブレインストーミングに関する Tips は既に数多く存在していますが、最近の Business Week でもこんな記事が出ていました: ■ Eight Rules To Brilliant Brainstorming (Business Week Online) "Eight Rules"ってことで8つの提言がなされています。曰く: アイデアを出すだけならブレインストーミングは時間の無駄(「目安箱」でも設置しておけば十分!)。出されたアイデアをつなげてみたり、ふくらませてみたりする場にせよ。 いくらブレインストーミングが「何を言っても許される場」だったとしても、毎年従業員の10%がリストラされるような職場では、自由な発言など望めない。そのような環境でのブレインストーミングは諦めよ。 創造性は、一人
Ruby on Rails(以降、RoR)をベースにして開発されたCMSプロダクトにRadiant CMS(以降、Radiant)がある。RoRベースであるため構築が簡単で、ちょっとしたブログシステムであれば10分もあればシステムができるというすぐれものだ。ここではその導入方法や、使い方を紹介したい。 RadiantはRubyで作成されているので、まずRubyをインストールしておいてほしい。あとはRuby Gemsを使ってプロンプト1.1のようにRadiantをインストールすればいい。 プロンプト1.1 Radiantインストール % gem install --include-dependencies radiant RadiantはRoRで動作するアプリケーションであるため、全体の流れはRoRを使う場合によく似ている。RoRを使ったことがなければ、【ハウツー】祝2歳!! Ruby on
GIGAZINE編集部用に専用の外付けハードディスクが欲しいよねと言い始めてはや1年以上……新しいパソコンを買わないと!と言い始めてかれこれ2年が経過……自作PC的には「今」買うのはマズイと散々言われているわけですが、さすがにそろそろ買わないといけない事情が出てきたので、さっきから購入画面の前を行ったり来たりしているわけですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか? というわけで、パソコンに限らずいろいろなものについて「いつ」買えばベストなのかをまとめたサイトがあったので読んでみました。 The Best Time to Buy Everything (Deal of the Day: Personal Finance) | SmartMoney.com ・飛行機のチケット いつ?:水曜日、あるいはフライトの21日前(さもなくばそれよりさらに2日か3日早く) なぜ?:飛行機の価格の見直しは毎週
若者はなぜ3年で辞めるのか? 2006-09-16-3 [書評・感想][仕事] 『内側から見た富士通「成果主義」の崩壊』[2006-05-04-2]の 著者城繁幸による、主に「若者」まわりの労働環境とかそういうテーマの本。 就職前の人、入社したての人で「仕事」について興味ある人は読むとよい! (ref. [を] 3年で辞めちゃう?[2006-09-14-3]) ■城繁幸 / 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 いろいろ考えさせられました。 ということで、以下メモ: 若者の離職率が増加。 →原因の多くは本人の希望と業務内容のミスマッチ。 →古い人「最初からやりたいことができるという考えが甘い。忍耐重要。」 →but (1)就職の選考が厳しくなった。分、期待も大きく。 (2)年功序列も崩れ忍耐が報われない。 離職率。大卒入社3年以内で36.5%(2
9031.com > Extra > 20050327 9031.comのフリーフォント「Major Kong」がau by KDDIの携帯電話「PENCK」で使われている件について その後 2005年3月28日午後、サイトウマコト氏と、KDDIプロダクト統括部 プロダクトマネジメントグループ プロダクトマネージャー 近藤隆行氏から、本件に関してそれぞれ直接電話で謝罪をいただきました。 そして両者から、PENCKのテンキーの数字フォントはサイトウマコト氏がデザインしたものではなく、9031.comのフリーフォント「Major Kong」が使われている、ということが確認されました。 また、そのフォントをサイトウマコト氏がデザインしたと報道されている件についての説明をいただきました。テンキーのフォントはサイトウマコト氏自身が、PENCKのために最もふさわしいフォントとして選択・採用したものであ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く