デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール
Windows のみ : 別にやましい事をしている訳ではなくても、会社や学校にバレずに(もしくは会社名、学校名をバラさずに)ネットしたいこともありますよね? 『FreeProxy』は、そんな時のネットの抜け道を簡単に作ることができる、フリーのアプリです。 『FreeProxy』を使うと、自宅のコンピューターを簡単にプロキシサーバにできます。パソコンに関するテクニカルなトピック中心のブログ「MakeUseOf」に、『FreeProxy』のセットアップから、ルータの設定、プロキシを使ったブラウザの設定まで、使い方について詳しく載っています。一度設定してしまえば、自宅以外からのリモートブラウジングも、すべて自宅のプロキシサーバを経由して接続するようになりますよ。 セキュアな接続環境を確保するためにプロキシを使いたい場合は、暗号化するためのSSH SOCKS プロキシの設定方法を紹介している、米L
フロッピー1枚にかけていたあの情熱がよみがえるのかも。 X680x0ユーザコミュニティに端を発する同人イベント「オリゲー・フェスタ☆68」。5月4日、秋葉原の損保会館にて開催されるそうです。 今回で12回目。「プラットフォーム不問、ハードウエア・ソフトウエア、オリジナルゲーム、楽曲などの展示及び即売会」という内容ではありますが、そうはいってもX680x0の比率は高いようです。 同人ゲームが中心かと思いきや、「PS/2マウス→X68kコンバーター」(Carpenter Projectさん)、「X680x0の電源修理相談」(にゃん☆の秘密プロジェクトさん)、「LAN USB Memory複合ボードNereid-X」(Nereid project team.さん)、「X68000互換機」(プロジェクト魔玉(本物)さん)、「DJ用CDプレーヤー」(M32Rファンクラブさん)、「ヘルメット型体感入力
いよいよゴールデンウィークも本番。この時期、日本全国でさまざまなイベントが催されていますが、今回レポートするのは東京・竹橋にある科学技術館の1階催事場にて開催された「Tシャツ・ラブ・サミット vol.13 -ジャングル-」。 このイベント、日本全国から100近くのインディーズTシャツブランドが一同に会する即販イベントなのですが、それだけではありません。有名芸人のライブパフォーマンスあり、ポッドキャスト番組の収録あり。そのうえ今年はわれらがマーシー、あの田代まさし氏が個人でブースを出展するなど、いわばゴールデンウィークの裏本命ともいえる、知る人ぞ知るイベントなのです。 というわけで、5月2日~5月3日にかけて行われたイベントの現地取材レポートの詳細は以下から。 会場の科学技術館は東京メトロ東西線竹橋駅から歩いて10分ほどのグッドロケーション。 会場到着、オープン前にはイカしたTシャツを求めて
健康管理の面だけでなく節約志向も相まって、以前よりも自炊が注目されています。自作のお弁当を毎朝持参しオフィスでランチを食べる「弁当男子」も増えているとか。 食事のレシピのみならず、ヨーグルト・グラノーラなどの食料品を自分で作るためのレシピも世の中にはたくさんありますが、実際、コスト効率の観点から見ると、どうなんでしょうか? 料理研究家のJennifer Reeseさんは、ブログメディア「Slate」で、以下の食料品に関して、自家製と市販とのコスト比較を行った結果を紹介しています。 ベーグル レシピ本『Bernard Clayton's New Complete Book of Breads』のレシピに沿ってベーグルを作ったところ、1個あたりのコストは23セント(約23円)だった。業務用のイーストを使えばさらにコスト削減できるので、1個あたり15セントくらいになるだろう。一方、Thomasの
2009年05月01日22:10 春ちゃんスイッチ カテゴリ春ちゃんNHK zarutoro ついに北海道も陥落! ところで、画面の右下に春ちゃんスイッチがあることをご存じだろうか。 このスイッチに触れたとき、ゆっくり型の春ちゃんが天気図に姿を現すのだ。 「春ちゃん」カテゴリの最新記事 「NHK」カテゴリの最新記事
そんなふうに最近のおれたちは考えるのですけれども。アクセス数の話とかじゃなくて、毎日書かないとくだらないことを書けなくなりますよというはなしでして、くだらないことを書けないと勢いのある文章を書けなくなりますよというおはなしです。 個人ブログなどくだらないことばかり書いてあるものだと思うのだけれども、とにかく毎日書いていればくだらない文章が量によって許されるものだと思うのです。ブログに記そうと思ったことを取捨選択せずに全て記しておくという姿勢が、文章でも論考でも不出来なものをブログに記す免罪符になるように思えるのです。これはかなり重要で「あんまりブログ書かないのに少し書いたかと思ったらそんなくだらないことを」とかなると嫌な感じなのかなと。くだらないことをもっと書きましょうとかそんなはなし。
ちろぶろぐゆっくりしていってね!Twitterの何が面白いのかやっとわかった ※注意※ かなり長い記事なので、読むのめんどい人はこちらへどうぞ^^; こんにちは、ちろんです・w・ノ 年末年始のオリジナル素材作成からまた創作意欲が加熱してきて 最近、お絵描きばっかりしていますww なので、ここ数日はpixivを中心に活動してるんですが drawrというpixivの姉妹サイトにあたるお絵描きSNSの存在を知りました。 どうも、お絵描きチャットっぽいものらしいという事はわかったんですが pixivに投稿された、drawr使用のイラストを見ると 既存の絵チャよりもはるかに複雑で綺麗なイラストが多いんです。 「ということは、すごく高機能なお絵描きチャットなんだろうか?」 と思って、いそいそと見に行ったのですが… ……(゚д゚)ポカーン なにこれ、わかんない。 drawr(ドロワー)は、手描きのイ
twitterが最近面白くて仕方ない。PCつけてる時は常時見てしまうし、外出先でも携帯からちらちら覗いてしまう。こんなにtwitterが面白いと感じたのは大学に入ってからで、それまではなんとなく惰性で使っていたような気がする。その証拠に、大学に入る前までにtwitterを一年以上も使っているのにもかかわらず、投稿数が200くらいだった。それがここ二週間くらいで600以上に増えている。一日30くらい投稿している計算だ。これは他の人よりも全然少ない方で、他のtwitter廃人を見ていると僕はこれからまだまだのめり込んでいくのだろう。 僕が最近何故こんなにもtwitterが面白くなったかというと、「反応が返ってくるようになったから」の一言につきる。僕が何かくだらない一言をぼやくと誰かがくだらない返事をしてくれるようになった。「喉が渇いたけど肌水しかない」とぼやくと「肌水の焼酎割りはうまい」と誰か
聖書の中で人を一番殺してるのは誰なの? 意外なグラフに欧米人の反応は… 殺人は、人の為し得る罪の中で、もっとも重い罪のひとつですが、世界一読者の多いといわれる聖書にも、人を殺したり殺されたりというエピソードがあります。 では、人をたくさん殺してるのは誰なのか。 わざわざそれをチェックした人がいるようで、そのグラフが話題に上っていました。 聖書の中で、人を一番殺してるのは誰なの? 神様:2,038,344人 悪魔:10人 圧倒的に軍配が神様に上がりました。 やはり人をお創りになった(と言われる)神様ですと、自由に失敗作は殺してもいいのかもしれません。 このグラフを見て、海外サイトでもたくさんコメントがついていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・これに加えて、神の名の下に死んだ人々の人数を入れるとまさに驚異的だ。 ・10人殺したら極悪人だが、200万人殺したら救世主なのか。どうなってるんだ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く