タグ

2006年8月9日のブックマーク (11件)

  • Copy & Copyright Diary - 封印する権利

    佐々木丸美氏の作品は、ご遺族の意向によって復刊されることが決まったが、著作権者の意向によって未だに復刊が認められていない作品、封印されている作品は数多くある。 ここで、作品を封印することについて考えてみたい。 作品を封印することは、著作権法のどの権利に基づくものなのだろうか? その前に、一般的に「著作権」と呼ばれる権利には、財産権としての「著作権」と「著作者人格権」の2つに分けられる。 前者は「複製権」「演奏権」「上映権」などがあり、他者が行う「複製」や「演奏」「上映」等の行為を禁止したり許諾したりすることのできる権利で、「許諾権」であり「禁止権」でもある。この権利は譲渡することができ、「著作権者」が必ずしも「著者」であるとは限らない。 一方後者は、「公表権」「氏名表示権」「同一性保持権」の3つのことで、著作者の「人格」と密接に関係していると言われている。そして、「著作者人格権」は譲渡する

    Copy & Copyright Diary - 封印する権利
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「作品を封印するというのは「著作者人格権」に基づくものではないのだ。」「それは「財産権」としての「著作権」、「複製権」や「演奏権」「上演権」等に基づいてなされている。」
  • キャズムを超えろ! - Cellphone user's web Sphere略してセルスフィア!? とウェブスフィアは繋げるべきか否か

    言葉の定義 〜サービス群だけではない。ユーザ群&サービス群〜 ケータイによってWeb生活の大半を完結させているであろう人向けのWebサービスによって織り成される世界、Cellphone Web Sphere、略してセルスフィア。そして旧来のPCユーザによって織り成される皆さんご存知のウェブスフィア。一部はてブコメントなどで誤解があるようなのであえて「誰によって」織り成されている空間であるかを明確に表現してみた。はてな携帯版,Google携帯版などははっきりいってセルスフィアに含まれない。何故なら使っているのが従来のPCベースユーザだからだ。携帯電話ではなく『ケータイ』でWeb生活の大半を完結させているユーザと、彼ら向けのサービスが織り成す空間を、ここでは『セルスフィア』と定義することにしたい。 参考:http://kokogiko.net/m/archives/001704.html 総務

    キャズムを超えろ! - Cellphone user's web Sphere略してセルスフィア!? とウェブスフィアは繋げるべきか否か
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「ケータイにはケータイの世界が、PCにはPCの世界が広がっているイメージで使っているのではなかろうか」
  • それでも著作権の問題の多くは経済的な問題である 或いは 敬意ってなにかね? - 万来堂日記3rd(仮)

    著作権法:著作権問題は経済問題ではない? 引用すると 著作物は「経済財」としての意味は大きいのですが、権利者の行動は、経済学が想定している合理的なものではないと思います。「感情」がどんな行動を取るかの決定に与える影響は非常に大きいのではないかと思います。 その意味で、私は著作権をめぐる様々な問題の多くは経済問題ではないと考えずにはいられないのです。 ごもっとも。同意できる。 さらに 学校等における著作権教育も、著作権制度のルールを教えるのではなく、著作者等に対する敬意の念を持つようにする教育であるべきではないでしょうか。人々がそうした気持ちを持てば、多くの著作権上の問題は解決の道が開けるのではないかと思います。 少々理想論チックではあるけれど、首肯できると思う。うんうん。 問題は、実際に著作権の改正に関して著作権者側から成される要求・主張の多くが経済的なものであるということだ。 CDの還流

    それでも著作権の問題の多くは経済的な問題である 或いは 敬意ってなにかね? - 万来堂日記3rd(仮)
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「動機がどうあれ、経済的な要求をしているわけであるから、経済的な精査を免れ得ないし、法律の改正という形でその要求を達成しようとしている以上、法学的な検討も免れ得ない。」
  • benli: 技術革新の成果を市民が享受することへの配慮について

    まねきTV事件の仮処分却下決定は、ネット上でもそこそこ話題になっているようです。 債務者側は、技術革新の成果を市民が享受することを著作権法が阻害する近時の裁判例の流れが変わることを祈って、準備書面の一節に下記のような文章を織り込んだわけですが、これが功を奏したのであれば、これ以上の幸せはないといったところです。 第5  技術革新の成果を市民が享受することへの配慮について 1 米国の連邦最高裁判所は,技術革新により著作物の新しい利用が可能となった場合に,裁判所がこの可能性を摘み取ることには非常に慎重である。それは,いわゆるベータマックス事件最高裁判決(Sony Corp. v. Universal City Studios, 464 U.S. 417 (1984))をみても明らかであるし(この技術革新の結果、従来在宅しなかったために視聴できなかった者がベータマックスにより情報にアクセスできる

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「技術革新の成果を市民が享受することに配慮が行われてきた米国と,市民の利益への配慮が十分でなく,技術革新の波から著作権者等の言わば既得権者を守ってきたと言える日本」
  • 「自分」を定量的に評価する -- [鏡] しっぽのさきっちょ 2006年08月 -- Spiegel's Trunk

    今の職場には Websense によるレーティング(コンテンツ・フィルタ)がかかっているのだが, 見れないページやサイトがやたら多くてこまりもの。 「J-RCOM」は前々から見れないのだが(軍事関係のページと見なされているらしい), ついに 「 P2P today ダブルスラッシュ」 も見れなくなった。 ファイル交換ソフト関連のページはダメらしい。 実は私が管理しているサイトもひとつ見れないのがある。 有用なあるいは面白いページが紹介されていて行ってみたら「ここはアダルト・ページだ」とか言われて遮断されちゃうのはしょっちゅう。 翻訳サイトも Web ページ翻訳は遮断されてしまう(抜け穴と見なされているらしい)。 あと, ただの CGI ページを「マリシャス・ページ」として遮断してたのもあったな。 基準が分からん。 権威による恐怖支配。 まぁ職場だから諦めもつくけど(それよりも Web 閲覧

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「日本には文字コードの問題や独特な商慣行の問題があるが,日本製品はそれらを最適化する形で作られている。でもそういうのって世界から見ればニッチだ。」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「階級とか身分というのがEstateの本来の意味で、その流れでいけばFourth Estateは「第四階級」ということになる。」
  • NTT版YouTube登場 | スラド

    ncube2曰く、"瞬く間に動画共有で超人気のサイトとなったものにYouTubeがあるが、NTTのニュースリリースによると、同社は8月28日より動画共有サービスClipLifeのトライアルを開始するそうだ。動画の権利関係はクリエイティブ・コモンズで表示されるとのこと。 先行するYouTubeでは著作権等の面ではアヤシイものの掲載が伝えられているが、ClipLifeでは「過去に不正と判定された投稿映像との同一性を判定するメディア探索技術や、映像中の情報を自動抽出して人手による判定作業の短時間化を図る映像内容理解技術」を導入するということで、これらの有効性の検証もトライアルの目的なんだろうな。 ところでサービス開始は8月28日ということだけど、その前に行われるコミケに併せて来日する(のかな?)クリエイティブ・コモンズのレッシグ教授によるお披露目会もあるのかな?"

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「動画共有サービスClipLifeのトライアルを開始するそうだ。動画の権利関係はクリエイティブ・コモンズで表示されるとのこと。」
  • Ruby でゲーム開発 - 「rubyco(るびこ)の日記」勝手にもくじ

    rubyco(るびこ)の日記へのリンクです。 これを分野別に並び替えれば Ruby のサンプル集になるのではないかと考えました。 「rubyco(るびこ)の日記」勝手にもくじ(分野別) RubycoPerser …… rubyco さんの日記から目次を抽出するスクリプト

  • グーグルか著作権か - 池田信夫 blog

    CNETのDeclan McCullaghの記事によれば、グーグルは何件もの訴訟を抱えているようだが、そのうちもっとも重要なのはキャッシュをめぐるものだ。これまでにも、キャッシュの削除と損害賠償を求める著作権者からの訴訟は何件も起こされ、グーグル側が敗訴(あるいは和解)している。この種の訴訟に対するグーグルの反論の根拠は「フェアユース」しかないようだが、これは弱い。グーグルは、ISPのように著作権法の「セーフハーバー」で保護されていないからである。インターネット上のサービス業者のうち、ISPだけはセーフハーバーによって免責されているが、他の業者は賠償責任を負うのである。 しかしISPのセーフハーバーも、最初からあったわけではない。アメリカでも、ウェブが普及し始めた1990年代後半には、著作権法違反のコンテンツをホームページに掲示させたとしてISPが訴えられる事件が頻発した。最初はISPが

  • http://nagablo.seesaa.net/article/22102204.html

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「白田先生が問題にしているのは人権と私権という用語の意味である」  もしかしてサメ/魚で釣ってる!?
  • 思想のあり方について(『日本の思想』に収録) - 雑記帳

    この論考を簡単にまとめると、「ササラ型」と「タコツボ型」、「真理」と「イリュージョン」。気になった部分を抜き書き。 …… われわれが適応しなければならない環境が複雑になるに従って、われわれと現実の環境との間には介在するイメージの層が厚くなってくる。潤滑油だったものがだんたん固形化して厚い壁をつくってしまうわけであります。(p126) つまり物自身の全体の姿というものを、われわれが感知し、確かめることができないので、現実にはそういうイメージを頼りにして、多くの人が判断し行動していると、実際にはそのイメージがどんなに幻想であり、間違っていようとも、どんなに原物と離れていようと、それにおかまいなく。そういうイメージが新たな現実を作り出していく - イリュージョンの方が現実よりも一層リアルな意味をもつという逆説的な事態が起るのではないかと思うのであります。(p127-128) 私はかりに社会と文

    inflorescencia
    inflorescencia 2006/08/09
    「この論考を簡単にまとめると、「ササラ型」と「タコツボ型」、「真理」と「イリュージョン」。」