タグ

要件定義に関するino-agileのブックマーク (6)

  • 「実践ドメイン駆動設計」を読んだので、実際にDDDで設計して作ってみた! - Qiita

    こんにちは、クラウドワークスの新規事業のエンジニアとして仕事をしている高梨です! 最近、「実践ドメイン駆動設計」というを読みました! 500ページ近くもある技術書で、なかなか量は多かったのですが、DDDがどんなものなのか一通り大枠を掴めた気がします。 ただ読み終わった後にこんな疑念や不安をいだきました。 「たしかにかなり面白そうだけど、実際にやるとどれだけ工数かかるんだろう...?」 「設計の話は全然出てこなかったけど、DDDで作るとなるといったい何から始めればいいんだ?」 「戦術についての知識はついたけど、実際に書こうとしたらできなそうだな...」 そこで、そういった疑念や不安を解決するために、実際にDDDでサンプルプロダクトを作ってみようと思ったわけです。 実際に作ってみるのが、結局一番理解が進みますしね。 今回は、そのプロダクトがリリースされるまでの過程や感想を、作成した設計書やソ

    「実践ドメイン駆動設計」を読んだので、実際にDDDで設計して作ってみた! - Qiita
    ino-agile
    ino-agile 2023/02/23
    この記事はドメイン駆動設計が分かりやすい。チームのメンバーにも読んでもらおう
  • これから実例マッピングを使おうと思っている人へお伝えしたい日本語情報のリンク集 - ブロッコリーのブログ

    はじめに〜記事の目的〜 2020年の4月に実例マッピングを日語訳で紹介してから3年弱で、色々な人が実例マッピングを試しています。 記事では、これから実例マッピングを試そうとしている人向けに、実例マッピングに関する日語情報を提供することを目的としています。 目次 はじめに〜記事の目的〜 目次 実例マッピングとは何か 考案者による実例マッピングの説明記事 実例マッピングの説明スライド 実例マッピングの説明記事 実例マッピングについて言及している書籍 The BDD Books - Discovery Agile Testing Condensed 実例マッピングの実践報告 アルプ株式会社様 実践報告スライド 株式会社リンクアンドモチベーション様 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社様 株式会社サーバーワークス様 aki.mさん 株式会社永和システムマネジメント様 実例マッピングを利用

    これから実例マッピングを使おうと思っている人へお伝えしたい日本語情報のリンク集 - ブロッコリーのブログ
    ino-agile
    ino-agile 2023/02/18
    これは、ぜひ試したいプラクティス
  • 日科技連|ソフトウェア品質|SQiP研究会

    URL変更のお知らせ SQiPのページへアクセスいただきまして有り難うございます。 サイトは、2016年1月12日よりURLが変更になりました。 お手数ですが、ブックマークの変更をお願い致します。 http://www.juse.or.jp/sqip/ JSTQB認定テスト技術者資格のページはこちら

    ino-agile
    ino-agile 2011/07/21
    おお、読んでおきたいけど今は時間が無い。
  • IPA、経営層に「非機能要件」をわかりやすく伝える読本を公開

    情報処理推進機構(IPA)のソフトウェア・エンジニアリング・センター(SEC)は2011年4月27日、「経営に活かすIT投資の最適化」と題した無償の読をホームページ上で公開した。システム要件のうち機能要件以外の要件すべてを指す、性能や信頼性といった「非機能要件」の重要性をユーザー企業にわかりやすく伝えることを狙った。 読ではまず、自動車の購入者とディーラーの会話を通して、非機能要件のイメージをつかませる。その後ネットサービス企業のトラブル事例から非機能要件を決めることの重要性を伝えている。その後、非機能要件を六つのカテゴリに分けて解説。非機能要件の検討時には「事業コンセプトに一致させる」「トレードオフを見極める」「定期的に見直す」の三つが欠かせないといったコラムも掲載する。 この読を作成したのはSECの「非機能要求グレードWG(ワーキンググループ)」である。同WGは昨年4月、システム

    IPA、経営層に「非機能要件」をわかりやすく伝える読本を公開
    ino-agile
    ino-agile 2011/04/28
    非機能要件ってあまり注目されないけど大事ですよね
  • 記者が現場でつちかったヒアリング術

    「インタビューを受けて、自分のノウハウを整理できました。面白かったです」。取材を終えたとき、たまにこう言ってもらえることがある。記者冥利に尽きる瞬間だ。 記者は、要件定義、設計、プロジェクトマネジメント、人材育成などさまざまなテーマでスキルの高いITエンジニアに取材し、現場のノウハウを聞き出して記事にしている。その際、取材に応じてくれたITエンジニアが、自分のノウハウを整理できているとは限らない。実際には、「現場の問題とそれを解決するノウハウは何かと聞かれても、よく分からない」と言われるケースのほうが多い。「広報に指示されて出てきただけで、取材を受けるのは気乗りしない」とおっしゃる方もいる。 これは、ITエンジニアが要件定義で行う“ある作業”の状況と似ていないだろうか。そう、利用部門へのヒアリングである。利用部門の代表者は、多くの場合、現場の問題と解決策を整理できていない。業で忙しいので

    記者が現場でつちかったヒアリング術
  • 上流工程-要件定義---目次:ITpro

    東京発Sakana AIが新たな「Transformer」を提案、12月から1月のAI最新論文 2025.01.24

    上流工程-要件定義---目次:ITpro
    ino-agile
    ino-agile 2010/09/30
    教えるのに便利かな
  • 1