このコラムについて 暗黙知と形式知の相互作用による知の創造プロセスをモデル化し、ナレッジマネジメント(知識経営)の世界的第一人者として知られる野中郁次郎・一橋大学名誉教授。2008年に米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルが「世界で最も影響力のあるビジネス思想家トップ20」に選ぶなど、今も世界の経営論壇で強い存在感を放つ野中氏が、本来持っていたイノベーションのDNAを失って、国際的な競争力を低下させ続けている日本企業の現状を憂い、イノベーションの創出力を取り戻すための方策を緊急に説く。 記事一覧 野中 郁次郎(のなか・いくじろう) 一橋大学名誉教授 1935年生まれ。富士電機製造を経て72年、米カリフォルニア大学バークレー校経営大学院から博士号(Ph.D.)取得。「知識創造経営」の生みの親として知られ、世界的に影響力のある経営学者。 プロフィール詳細
コードを書くときにまずテストから書き始め、そのテストが通るようにコードを書くことで開発を進めていく「テスト駆動開発」。テストファーストとも呼ばれますが、この開発手法と、「かんばん」と呼ばれる、現場の進捗状況をかんばんによって見える化することで、開発プロセス全体の無駄をとり、価値の流れを作り出す手法には共通点が多い、というエントリ「TDD is Kanban for Code」をブログにポストしたのは、エクストリーム・プログラミング (XP) の考案者でアジャイルソフトウェア開発宣言の起草者の一人でもあるケント・ベック氏。 この2つにどのような共通点があるのでしょうか? かんばんとテスト駆動開発 「かんばんの目的は、開発プロセスの中で価値の流れを最大化することだ」とケント・ベック氏。簡単にまとめると、かんばんでは看板を使って各工程を見える化することで、下流工程から上流工程に要求が伝わり、仕掛
アジャイルは、ソフトウェア開発プロジェクトにメリットをもたらす。ただし、そのためには“正しいアジャイル”であることが必要だ。“アジャイル”の名の下に、過ちを犯してしまうケースは少なくない。『アジャイル・ソフトウェア開発宣言』の最初の署名者たちが、失敗事例を元に開発を成功に導く方法について教えてくれた。関連トップページ: システム開発 アジャイル開発プロジェクトはなぜ失敗するのか?(後編) アジャイル・ソフトウェア開発宣言の署名者が教える成功への道しるべ 2010/10/08 アジャイルは、ソフトウェア開発プロジェクトにメリットをもたらす。ただし、そのためには“正しいアジャイル”であることが必要だ。“アジャイル”の名の下に、過ちを犯してしまうケースは少なくない。『アジャイル・ソフトウェア開発宣言』の最初の署名者たちが、失敗事例を元に開発を成功に導く方法について教えてくれた。 アジャイルに取
「今日はうれしくて仕方がない」。今年2月、無料で動画の生中継ができるサービス「Ustream(ユーストリーム)」に18億円を出資すると発表した日の決算説明会。そこで孫社長は、興奮を抑えきれない様子でツイッターとユーストリームへの入れ込みようを滔々と話した。 それから1カ月半、約18万人に向かって日夜つぶやく孫社長が取材に応じ、単独インタビューとしては初めてツイッターとユーストリームへの熱い思いを語った。 その模様は、4月1日に発売される日経ビジネス別冊ムック本「ツイッター 会社と仕事はこう変わる」の巻頭インタビューに収録されている。EDGE MEDIAでは、一足早く、インタビューの一部と未収録部分をご紹介する。 それから6日後、孫社長は「出来ました」とつぶやき、同時にソフトバンクモバイルは基本使用料を無料とする障害者向けの割引きプランを6月から開始すると発表した。 決算説明会の生中継に約6
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く