タグ

2015年5月14日のブックマーク (9件)

  • ゲームマーケットのジレンマ - Table Games in the World

    今回のゲームマーケットでは、イベント限定ではなく、後からでも買える作品が多くなったという印象をもった。これまで力を入れていたゲームストア・バネスト、ロール&ロールステーション、すごろくや、ボードウォークなどのほかに、イエローサブマリンが力を入れているのが大きい。売れ残っても、ショップに委託販売できる安心感で、多めに作るサークルも増えてきた。ものによっては、ゲームマーケット同時発売のところもある。 これによって参加者も、単価が下がる、ゲームマーケットに早朝から並んだり、ヤフオクで高値を出したりしなくても入手できるなどのメリットがあるが、その一方で、「どうせ買えるんだからここで買わなくてもよい」という認識が生まれ、当のゲームマーケットでは後回しされるという状況が生まれつつあるようだ。 サークルのほうでもすでに分かっていて、ゲームマーケット特別価格を設定したり、限定プロモカードを付けたりしている

    ゲームマーケットのジレンマ - Table Games in the World
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2015/05/14
    ゲームマーケット特別価格って結局「ショップ委託すると手数料かかるから値上がりするよ」って意味なんですよね
  • 本郷どうぶつ病院(長野市の動物病院)- もしも狂犬病が発生したら

    もしも長野市で狂犬病が発生したら・・・ 狂犬病予防法第3章に「狂犬病発生時の措置」が書かれています。これをもとに、実際どういうことになるかを予想してみましょう。一頭でも発生したら、こうなる可能性があります。 ↓ 長野県知事に報告 知事は厚生労働大臣に報告、隣接県の知事に通報 (狂犬病予防法第3章第8条「届出義務」) ↓ 狂犬病の犬を隔離しなければならない。 咬もうとしたりしている場合は、人命に危険があるので、殺処分。 (狂犬病予防法第3章第9条「隔離義務」) ↓ 周辺地域の全ての犬に口輪の装着とつなぐこと(けい留)が命じられる。 (狂犬病予防法第3章第10条「公示及びけい留命令等」) 全頭の一斉検診と臨時予防注射を行う。 (狂犬病予防法第3章第13条「検診及び予防注射」) 放れている犬は捕まえられる(抑留)。 捕まえようとした狂犬病予防員の不当に立ち入りを拒むと、拘留又は科料に処される。

  • コスプレイヤーのためのスプラトゥーン武器アイテム - 妄想科學倶樂部

    スプラトゥーンが大変な人気なので、夏にかけてコスプレを目論む方も多かろうと思われる。 しかしインクリングは特段決まった服装というものがない。そのため、コスプレのポイントは触手髪と目の隈取り、それにブキと背中のインクタンクが重要になるだろうと思われる。 ブキ 現在判明している武器に、なるべく似ている既製品などを探してみた。 こういうケレンの効いた武器としてはNERFや(水鉄砲なら)スーパーソーカーなんかが定番なのだけど、あれは結構「武器っぽい」形状なので、いかにもオモチャの水鉄砲然とした形が欲しい時にはイマイチ向かない。 ……まあ実のところそんなに再現性にこだわらなくても、派手な原色でディティールの甘いオモチャの水鉄砲を持ちさえすればそれらしくなるような気もするけど。 スプラシューター バトルで使用するブキを紹介していこう。 これは「スプラシューター」。 威力・射程・連射性能のバランスが良く

    コスプレイヤーのためのスプラトゥーン武器アイテム - 妄想科學倶樂部
  • 刻田門大生存確認ブログ:CintiqCompanion略してCinCo(意味深)購入しました。外部バッテリーも使えたよ

    2013年10月25日 CintiqCompanion略してCinCo(意味深)購入しました。外部バッテリーも使えたよ というわけでCintiqCompanion略してCinCoを購入致しました〜。色々と迷ったのですが、やはり泥端末は携帯性が重要なのでそちらの方はギャラノ8に任せまして(最近レイヤーペイントHDが凄い使いやすくなったというのも有ります)きちんとした前線基地としてのタブPCはやはりこちらかなぁという訳でWIN8版を購入しました。 んでまず前提にワコムストアオンリーなのも致し方ないかなぁというのも。どういうことかというと自分である程度Windowsを道具として扱えるスキルがないとWIN8でいきなりこういう特殊なデバイスを扱うのはちょっと大変かもというところですね。 過去のWIN8タブの記事でも書いたのですがどうもWIN8自体が変わりすぎた所もありまして、例えばキーボードの配列が

  • 「パクリゲームが出たら成功の証拠」「技術オンチな上司がエンジニアのやる気を下げる」 アプリ業界の本音を「BrainWars」x「生きろ!マンボウ」が語る

    今回は、脳トレアプリ「BrainWars」と、育成ゲーム「生きろ!マンボウ」でおなじみの2社の対談記事をお送りします。ゲーム企画、海外展開のポイント、エンジニア採用のコツなど。 ※株式会社トランスリミットCEO 高場大樹さん、株式会社SELECT BUTTON CEO 中畑虎也さん <目次> 1:「BrainWars」は日人が一番はまってる。 2:海外で成功した育成ゲームは「たまごっち」 3:現地語に近づけるため、2段階で翻訳した。 4:アメリカでは「マンボウは子供向け」と言われる。 5:「かわいい」を理解するには蓄積が必要だ。 6:「BrainWars」はなぜ生まれたのか。 7:「Brain Wars」は男女に好かれるデザインでつくった。 8:「自分が一番つくりたいもの」をつくるのが良い。 9:「イノベーター」はパクリゲームがでたら成功 10:「マンボウ」が台湾でヒットしなかった理由

    「パクリゲームが出たら成功の証拠」「技術オンチな上司がエンジニアのやる気を下げる」 アプリ業界の本音を「BrainWars」x「生きろ!マンボウ」が語る
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2015/05/14
    「重めに直訳→現地の若者に軽い言葉に」の二段階翻訳
  • スマホを昭和のSF風に描く

    古いSFの挿絵が好きでたまらない。 画集を買っては眺めている。 宇宙、異星人、4次元、地球は破滅する!! イルカが攻めてくる!! サイエンス半分ホラー半分ぐらいの内容である。出てくる人は皆シリアスでバタ臭いのもいい。見ているとゾワゾワわくわくする。科学に照れがなかった時代。こういうストレートなかっこよさに憧れる。 いつかこんな絵が描けるようになりたいと思っていたが、ちょっと無理そうなので描ける人を見つけたのだ。

    スマホを昭和のSF風に描く
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2015/05/14
    完全にダイレクトマーケティングなんだけどこれは許せるわ
  • ハリウッド脚本術がクソシナリオを量産してる件

    みんなは不思議に思わないだろうか? ハリウッドには名著と言われる脚術や、そのスクールまで存在し いろんな名著が発売され、公開されてもいてる。 ではなぜ、それを元にした毎週心に残るような映画が見れないのだ? ピクサーの「脚の書き方講座」が素晴らしかった - Gamers, Be Ambitious ピクサーに学ぶ!人を魅了するストーリーライティングの22のルール スターウォーズに学ぶ!熱狂を生むシナリオ作成の12ステップ 【第一話】フィルム・スクールとは:ハリウッド業界でのフィルム・スクールの役割 | AFI ハリウッドではフィルム・スクールの業界における存在感は大きい。 ジョージ=ルーカス、ロバート=ゼメキス(USC)、デビッド=リンチ、 テレンス= マリック(AFI)、フランシス=フォード=コッポラ(UCLA)、 マーティン=スコセッシ、スパイク=リー(NYU)など、 多くの著名監督

    ハリウッド脚本術がクソシナリオを量産してる件
    isaisstillalive
    isaisstillalive 2015/05/14
    “ミスリード”
  • Googleマップ上でドロイドくんがAppleロゴにおしっこをかけていたことが判明

    Googleマップをめぐってはホワイトハウスにあり得ない人物の名前を模したショップが出現したり、日でも皇居や警視庁に「オウム支部」「サティアン」と表示されるなど、悪質なイタズラとみられる事件が相次いでいましたが、今度はAndroidのキャラクターである「ドロイド君」がライバルメーカーのものとおぼしきリンゴのマークにおしっこをかけるというマップが作成されていたことがわかりました。 Cult of Android - Android bot caught urinating on Apple logo in Google Maps http://www.cultofandroid.com/73114/android-bot-caught-urinating-on-apple-logo-in-google-maps/ 問題となっていたのが以下のマップ表示。口を少し開け、まるで気持ち良さそうな表

    Googleマップ上でドロイドくんがAppleロゴにおしっこをかけていたことが判明
  • イラクのお尋ね者トランプカード - Wikipedia

    サッダーム・フセイン(スペードのエース) イラクのお尋ね者トランプカード(イラクのおたずねものトランプカード)とは、2003年におけるアメリカ合衆国および有志連合国によるイラク侵攻において、兵士らがサッダーム・フセイン政権のお尋ね者やバアス党の幹部や革命指導評議会のメンバーを特定するのに助けとなるようアメリカ軍が開発したトランプセットである[1]。 それぞれのカードにはお尋ね者の名前、写真(入手可能な者のみ)、肩書が記されている。エース、キングなど、もっとも高いランクのカードは、お尋ね者リスト(U.S. list of most-wanted Iraqis)の上位の人物に使われた。スペードのエースはサッダーム・フセイン[2]、クラブ及びハートのエースはそれぞれ彼の息子クサイとウダイであり、ダイヤのエースはサッダームの大統領秘書官アービド・ハーミド・マフムードである。作成当初はカードの順番は

    イラクのお尋ね者トランプカード - Wikipedia