タグ

2015年2月26日のブックマーク (3件)

  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
    ishiduca
    ishiduca 2015/02/26
     今回のデータをもって,補助金でも交付して,若者の全てにパソコンを持たせるべきだと主張するのではありません。そんなことをしても,使わない者は使わず,宝の持ち腐れになるのが関の山。問題にすべきは,高度な
  • Streamlining React Elements – React Blog

    This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. React v0.13 is right around the corner and so we wanted to discuss some upcoming changes to ReactElement. In particular, we added several warnings to some esoteric use cases of ReactElement. There are no runtime behavior changes for ReactElement - we’re adding these warnings in the hope that we can change some behavior

    Streamlining React Elements – React Blog
  • YAPC行脚、福岡編 - uzullaがブログ

    ヤップシー!(挨拶)先日福岡方面へYAPC関連で行きました。 YAPC行脚とはスポンサーを検討いただいている企業様を訪問し、YAPCとスポンサー様が良い感じにウィンウィンな可能性を模索する行為です。なんだかんだで東京に一極集中と言われますが、たとえば福岡や北海道などにも多くの会社が存在しています。当然我々は説明と提案に参上しなければならない。 SNSで言われましたが、決して、おいしいものが有る所にだけ行っているわけではないです。*1 とはいえ、なぜガヤ要員の私*2がYAPC行脚についてっているのか、訪問先の方々もいまいち腑に落ちていないかもしれませんが、 メインである牧と並んで、「どうです、我々似てるでしょう!*3」いう一発ネタには役立っているとおもいます*4が、それだけではないですね。 YAPCの説明で必ず言われますが「YAPCPerlですよね…?」というセリフ、そこにPHPerの私が

    YAPC行脚、福岡編 - uzullaがブログ
    ishiduca
    ishiduca 2015/02/26