[Gamescom]M&Mファンよ歓喜せよ! Ubisoftが「Might &Magic Heroes Online」ほか,シリーズ作品を一挙に3本“Free to Play”タイトルとして発表 ライター:奥谷海人 2012年8月15日に開催されたUbisoftのプレスカンファレンスにおいて,ブランドマネージャーのErwen Le Breton氏がMight & Magic Heroes Onlineほか2作を立て続けに発表 Ubisoftは,現在同社が推進している“Free to Play”(以下,F2P)ゲームの開発戦略の一環として,人気ストラテジーRPGをベースにした三つのゲーム,「Might & Magic Heroes Online」「Might & Magic Raiders」,そして「Might & Magic: Duel of Champions」を一挙に制作発表した。 南
良い点 ・古いゲームであるため、高性能のゲームPCでなくてもできてしまう。ただ、メモリだけは多めにないと駄目。 ・全モンスターがフルアクティブで、かつ、スキルが連打できる。うまく動いてモンスターを集めたところで一網打尽にする等、ただ倒すだけじゃないゲーム性がある。 ・レベルアップが早い。 ・親切なユーザーが多い。ゲーム内で困っていても、町で聴くと大抵教えてもらえる。 ・クエストがほとんどない代わりに、クエストに縛られない。 ・GMがよくゲーム内に出没する。また、アンケートなどで集められた意見がよく実現する。 悪い点 ・クエストがほとんどないため、最初にどう進めたらいいかが判りにくい。 ・バグはかなり多い。ユーザーはバグが出ないようにうまくプレイしていることが多い。 ・新規のイベントはあまりなく、イベントの使い回しが多い。 総評 10年前のゲームですので、今販売されているようなPCでしたらほ
総合研究大学院大学 複合科学研究科 情報学専攻 卒 博士(情報学) 自然言語処理や機械学習、データ分析に関する研究内容とwebシステムの開発と運用について書いています。 シリコンバレーベンチャーみたいに深い技術の事業化をしたいと思っています。 ご興味ある方はご連絡ください。 Gamificationという言葉が、その目的のために最初に使われたのは、 Gamification: Using Game Design Elements in Non-Gaming Contexts Sebastian Deterding Hans-Bredow Institute at the University of Hamburg, Kenton O' Hara Microsoft Research Cambridge, Miguel Sicart Center for Computer Games Re
ヤフー掲示板の書き込みでカルナバイオサイエンスを脅迫して逮捕起訴された人、三菱UFJ銀行の50代行員と判明
THE LORD OF THE RINGS ONLINE™ interactive video game © 2024 Standing Stone Games LLC. Standing Stone Games and the Standing Stone Games logo are trademarks or registered trademarks of Standing Stone Games LLC. The Lord of the Rings Online, Shadows of Angmar, Mines of Moria, Siege of Mirkwood, Rise of Isengard, Riders of Rohan, Helm's Deep, Mithril, Middle-earth Enterprises logo, and The Lord of th
ネトゲのキャラクターは死ぬべきである。でないと、時間をかけたプレイヤーほどレベルが上がって有利になるので、そのゲームばっかりやってる廃人の溜まり場になってしまう。たぶん、ポケモンとかダビスタみたいに「主人公ではないキャラクターを育てる」ようにして、そいつに寿命があるネトゲを作るのが一番いいと思う。できれば、ダビスタのように成長期があって、ピークがあって、そこからだんだん衰えて死んでいくことが望ましい。生物ってそういうものだし、育成ゲームは生き物を育てる楽しさをシミュレートしたものだから。 育てたキャラクターが死んでしまっても、プレイヤーはキャラクターの育て方を学んでいくことができるので、何も残らないわけじゃない。つまり経験値がプレイヤーに残る「不思議のダンジョン方式」だ。とはいえ、本当にゲーム上に何も残らないのもちょっと悲しいので、ダビスタみたいに「殿堂入り」の馬の記録を残すとか、レース
新しいゲーム法消費者保護に問題ある [GAMEABOUT] 韓国にはゲーム紛争研究所という研究団体があり、こちらが 今回のセミナーでゲーム振興法とゲーム業界の訴訟現況に 関する内容を講演した。 彼らの主張は消費者の立場からのものらしく、ゲーム振興法、 運営の約款などが消費者保護に不十分だと主張している。 アイテムの法的性質を財産上利益と認めた判例を挙げ、今後 はゲームアイテム取り引きを財産上利益を取り引きする新種 契約で認識しなければならない 現在の判例ではゲームアイテムは完全に個人の財産である。 ゆえにゲーム紛争研究所はこの財産に対し、消費者を困惑 させる各運営の約款や、規制中心のゲーム振興法の不備を 訴えているようだ。彼らの主張は正しく、ゲームアイテムに まつわる法律や環境はあまりにもズサンである。 いるだけである。しかし、運営が約款で規制する理由もある。 今後、この問題に関する訴訟が
大事なキャラクターが、消されてからでは遅いんです 実は筆者も、かつてはヘビーな「FFXI」ユーザーだったりしました 先日、スクウェア・エニックスのオンラインゲーム「ファイナルファンタジーXI」で、ゲームのバグを利用してアイテム複製を行っていたユーザー約550人が一斉退会処分になったというニュースがあり、あちこちのブログやニュースサイトで話題にされていた。こうした処分自体は珍しいことではないが、特に今回はバグの性質上、処分されたプレイヤーの中にゲーム内でも指折りのハイレベルユーザーが多く含まれていたことが、“祭り”にさらなる燃料を供給した形となったようだ。 その際、コメント欄などでしばしば目にとまったのが「これって裏技みたいなものじゃないの?」、「バグがある状態でリリースしたのはメーカー側なのに、利用しただけで罰せられるのはどうなの?」といったもの。このあたり、普段オンラインゲームで遊ばない
web上で知り合った人が、1年半にわたり、リネージュ2というMMORPGでリアルマネートレードを使って生活した人が居ました。 たまたまメッセンジャーで会話してたら 『前仕事何してたの?』 『リネ2』 『は?w 詳細plz!』 うん百万という単位で稼ぎを出したものの、色々詐欺にもあい、最終的にBANされ(アカウント削除され)度重なるBANと出費が原因でRMTという夢から覚めた男の物語。 はじめに 断っておきますが、RMTは現在、各サービス提供会社が定める規約によって(提供会社によって規約が違う)、ゲームのバランスを著しく崩したりすることから『営業妨害』として訴えられる可能性がある違法性の高い行為である事を、あらかじめ認識していただきたく思います。 (現在RMTの行為自体では違法とならないが、それ以外こじつけ理由で捕まるケースは多数) また、細かい稼ぎテクや、どのRMT業者を使ったかについては
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く