タグ

割り切れに関するj708のブックマーク (2)

  • 便利な武器は使ったもの勝ち

    laiso(2006-06-17) #p09 ネット議論を見ていて。 「『○○をするな』っていう意見を言ってるあなた自身が○○をしているじゃないですか(禁止要求するならそれを自身にも適用させなければならない)」という指摘はよく見る。 なんで。 価値観対立はたいてい解消されないため、多くの議論は何の結論も導かない。しかしながら、結論なんか要らない、相手の考え方が理解できればそれでいい、と割り切れるケースばかりでないので、両者が共有できる価値観を何とか見出し、結論を出そうと頑張ることが多い。 「言動を一致させよ」「他人に求めることはまず自ら実践せよ」といった主張は、理由は不明だが、多くの人々に共有されている価値観であるらしい。私自身はあまり賛同しないのだけれども、相手がこうした価値観の持ち主であることが多いから、便利に利用させていただいている。たいていの人は矛盾の塊で、そうそう他人に厳しいこと

  • また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理

    気になったきっかけは新城カズマ「サマー / タイム / トラベラー」の悠有で、その後 GAINAX「トップをねらえ!」を見る機会があったので(ちょっと違うなと思ったけど)あれのノリコも絡むか。原体験でいうと笹祐一「妖精作戦」の小牧ノブとかになるかも。ともかく、そのへんになにか問題があると思えるんだけど、問題像が絞れておらず、モヤモヤしていた。雑な書き方をすると「彼女たちはなぜ割り切れるのか?」ということだ、ったんだけど、夏一糸(http://d.hatena.ne.jp/natsumoto/20060516/p1)のエントリを読んで、ある程度モヤモヤが晴れた気がした。けどまだよくわからん。もうちょっとでわかりそうだ。以下引用する。 ものがたりの登場人物を「ゆくもの」と「残るもの(あるいは去るもの)」に分けるとすると、さいきんは主人公の、一人称の立場が後者のものが増えてきたなあとおもう。

    また君か。@d.hatena - 時をかける少女問題の事前整理
  • 1