タグ

編集会議に関するj708のブックマーク (4)

  • 萌えはビョーキという仮説。連想機能不全。 - 倒錯社::公開編集会議

    ブログでボツったネタを使いまわすのもどうかと思いながらも投入。 なんか、既に誰かが言ってそうなことですが、思いついたので投稿。 『「萌え」と発情はどこまで結びつくか』 とか 『萌え系議論の整理』 の関連の話になりますが。 萌えと言うのは性交そのもの連想がたどり着く前に、性交を間接的に想起させるシンボル、たとえば女の子とか下着とかを強調して、連想が性的になってしまう前にストップさせる事なんじゃないかなあ、と想像しました。 ストックホルム症候群で恐怖が時間の経過で愛情に変わるように 萌えも性交の欲求の照れ隠しで間接的な性シンボルを強調してたら、基点にあった性交の欲求を忘れてしまう、というか。 ストックホルム症候群の症例をして恐怖が愛情と結びつくというより、恐怖が愛情にすりかわるという言い方の方がシックリくるように 萌え症候群も時間の経過によって性欲が、他のモノ。例えば『ネタ』とか『笑い』や『美

    萌えはビョーキという仮説。連想機能不全。 - 倒錯社::公開編集会議
  • ずっと止まってるので発破 - 倒錯社::公開編集会議

    あーあーあー。 せっかくの面白そうな企画が停滞しっぱなしでポイントだけが消費されていくというのも勿体ないので、自分から話題を振ってみます。 こういった「誰にも義務が発生しない」タイプの活動は、参加者が自由に振舞える反面、一度止まってしまうとなかなか再開が困難です。停滞の理由には「飽きた疲れた」などがあるんでしょうけれど、同じくらい大きな理由に「存在を忘れてた」というのがあると思います。更新のある内はその度に参加者の意識に上るので新たな反応も返すことができますけれど、一度更新が途絶えてしまうと参加者の意識に上る機会もなくなってしまい、そのまま忘れられてしまうということです。 この手の企画を長続きさせるためには「更新を途絶えさせない」工夫が必要です。止まってるな、と思ったら、誰かが率先してひとつでも話題を提供してみるとか。現在この公開編集会議が停滞しているのは、「可能性がなくなった」からではな

    ずっと止まってるので発破 - 倒錯社::公開編集会議
  • はてブ新聞20060713〜動画配信〜 - 倒錯社::公開編集会議

    さて、今日のはてブの動向を【はてなブックマーク - 人気エントリー - 総合】からのぞいてみよう。 YouTubeと動画配信への強い関心 今日はてなブックマーカーの間で話題になっていたのが、あっという間に動画共有サイトの大手となったYouTubeである。【米「ユーチューブ」、日の視聴者急増 「ギャオ」を逆転 - CNET Japan】や【rocketdolphinの日記 - YouTubeで見れる日のスーパーアニメーター仕事】といったエントリからその注目度合いが伺える。また、はてなブックマークでは【はてなブックマーク - 注目の動画】というかたちでYouTubeの動画が抽出されて配信されることとなった。これを歓迎する声が上がる一方で、著作権を侵害している動画が多い現状で一企業が何の声明もなくこのような特集ページを作るのはどうかという声も上がっている。 【煩悩是道場 - はてな離脱計画

    はてブ新聞20060713〜動画配信〜 - 倒錯社::公開編集会議
  • はてブクロスレビュー - 倒錯社::公開編集会議

    はてブ冒頭の文章に対する世間一般的な反応の予測 小説を読むとき、その映像を思い浮かべることができるか? ライブドア、ソーシャルブックマーク「livedoor clip」を開始 僕は、「自由と自分勝手は違う」と言って、責任のことを持ち出す大人が、大嫌いである。 ああそうか…知ってることを前提にしてる。 共感覚論の派生かな。映像派だけどあえてテクスチュアルに読む。 最速リッパー出現? 自由と秩序はゼロサムの関係かというのはあります。 マニュアルは読まないことが多いので。 考えたことなかったな… アルファ:ぶくまか、になれるチャンス! 「自由人は、共同体に対し一定のリスクを要求する。そのリスクを取らなければ勝利や進歩はないわけであって、個人が自由であることの責任の一部は、きちんと、共同体のほうで負うべきなのだ。」 それじゃあみんなで新しい紹介文を考えてみよう! 自分の場合、はっきりとしたイメージ

    はてブクロスレビュー - 倒錯社::公開編集会議
  • 1