タグ

DSLに関するj708のブックマーク (3)

  • ABD飲み会参加 - yojikのlog

    Railsな人々、Seasarな人々に挟まれて、無所属系で人見知りの僕は大変緊張いたしました。 ちょっと面白かったのは飲み会前の妙に緊張した雰囲気。全員が沈黙して資料読んでる風景がすごかった。店員がちょっとびっくりしてたね。 僕は、宴会初期はid:habuakihiroさんの隣の位置という好ポジションにつけながら、なぜかABDの話をほとんどしてなかったり。(だめじゃん) ちょっと話していたのはUIの話。ちょっと話題になったのは、例えばMSOfficeのようなGUIアプリのデザイナはどんな仕事をしているんだろうという話。なんとなくオフィスアプリの「デザイナ」がHTML相当の画面系のコード(WPFみたいな)に触ることが無いような気がする。今のWeb系プログラマの常識がどこまで常識なのか? あとWindowsPowerShellカッコイイという話。 そのあと他の人とABDやワークフローの話などな

    ABD飲み会参加 - yojikのlog
  • 携帯インターネット利用者がPC利用者を初めて超える - 総務省 | ネット | マイコミジャーナル

    インターネットを利用する人のうち、携帯電話やPHSなどの移動端末で利用する人が、昨年末の時点で前年比1,000万人以上増えて7,000万人近くに達し、パソコンでのインターネット利用者を初めて逆転したことが、総務省のまとめで分かった。また、インターネット利用者も全体で8,000万人を超え、人口普及率は66.8%に達した。 インターネット利用者数と人口普及率の推移(通信利用動向調査より) 総務省が毎年行っている「通信利用動向調査」で明らかになったもので、2004年末の時点では、PC利用者が6,416万人、移動端末利用者が5,825万人だったが、移動端末利用者が大きく伸び、2005年末ではPC利用者6,601万人、移動端末利用者6,923万人と逆転。移動端末利用者の過半数となる4,862万人がPCと移動端末を併用していた。 インターネット利用端末の種類(同) インターネット利用人口全体も、前年比

  • グーグルとネット中立性 - 池田信夫 blog

    総務省の「IP懇談会」についてのパブリック・コメントが公表された。やはり米国政府がコメントしているが、注目されるのはグーグルスカイプが「ネットワーク中立性」についてコメントしていることだ。スカイプはわかるが、グーグルがこれほど中立性に強い関心をもっているのは意外だ。 グーグルの主張は、コンテンツの種類によって優先順位をつけたり超過料金を取ったりするunreasonable discriminationは許されてはならない、というものだ。ただし、ユーザーの通信速度に応じて料金を変えるなどの客観的な基準によるreasonable differentiationは許されるとしている(ちなみに米国政府は、中立性については「興味をもっている」だけ)。 現実のインターネットは、必ずしも中立ではない。AkamaiなどのCDNは、特定のコンテンツを優先するサービスだし、MPLSなどパケットを「差別」

  • 1