第1回 (1997年) 大賞 相川万里『銀河鉄道☆スペースジャック』 よく知らない 大賞 後池田真也『トラブル・てりぶる・ハッカーズ』 よく知らない 金賞 関俊介『歪む教室』 よく知らない 第2回 (1998年) 奨励賞 瀧川武司『学園警護[城渓篇]』 諸事情があったらしいけど、いまは富士見Fで落ち着いてる 第3回 (1999年) 大賞 鷹野良仁『フィールド・オブ・スターライト――新任艦長はいつも大変』 よく知らない 奨励賞 嶋崎宏樹『朱美君がいっぱい。』 よく知らない 第4回 (2000年) 優秀賞 咲田哲宏『竜が飛ばない日曜日』 よく知らない 奨励賞 秋葉千景『蛹の中の十日間』(未発表) よく知らない 奨励賞 高殿円『マグダミリア 三つの星』 流浪しつつ、わりと人気 第5回 (2001年) 優秀賞 野島けんじ『ネクストエイジ』 流浪してる気がする 優秀賞 林トモアキ『ばいおれんす☆まじ
NTTコミュニケーションズは、同社が運営するゲームサイト「なつゲー」が4日で2周年を迎えたのを記念したオンラインイベントを開始した。10日13時までは全23タイトルのゲームを無料開放する。 「なつゲー」 (C)2004-2006 NTT Communications 「なつゲー」は、『いっき』『ダウンタウン熱血物語』『つっぱり大相撲』『迷宮組曲』など、ファミコン時代の名作を中心としたタイトルがPC上で遊べるゲームサイト。2周年を記念して、23タイトルの作品が6日16時から〜10日13時までの間、無料で遊び放題となる(カード型対戦ゲームの『KING OF WANDS』は対象外)。 無料開放される23タイトル タイトル メーカー名 怒 SNKプレイモア いっき サン電子 ダウンタウン熱血物語 ミリオン 上海2 サン電子 10ヤードファイト アイレムソフトウェアエンジニアリング ダウンタウン熱
少し前、「ネズミはチーズを食べない」という驚異的な研究結果がネットをかけめぐったのを憶えてらっしゃいますでしょうか? この情報元を追跡してみたところ、何ともうさん臭い世界が広がっていましたよ! 今日は、オレたちパンダなんじゃね?ということについて考えます。 十ぴきねこ 大きな魚!? ト、からだを乗り出すのに、にゃん作老人はうなずいて にゃん作 みんな、北の空をごらんな。大きな星がひとつ、きらきらきらきら、かがやいているじゃろ? にゃん作 あの星の下に、大きな湖があって、そこにはとほうもなく大きな魚がいるそうな。 十一ぴきのネコ (羨望のため息) にゃん作 そいつは刺身にしても、フライにしても、たたきにしても、煮ても焼いても、干しても、燻製(くんせい)にしても、三杯酢にしても、バタ焼きにしても、何にしてもいけるおいしい魚だそうな。 十一ぴきのネコ (さらに大きく深いため息) にゃん作 骨は細
色々とお世話になったAC曰く、"以前から旧作ソフトを配布フリー宣言という形で無償配布していたアリスソフトだが、今回なんと名作と誉れ高い鬼畜王ランスを含む13作品を、一挙に配布フリー宣言した。 更新履歴によると、今回新たに対象となったのは 「ぷろすちゅーでんとG」「あゆみちゃん物語」「Rance4」 「アンビヴァレンツ」「宇宙快盗ファニーBee」「闘神都市2」 「アリスの館3」「学園KING」「夢幻泡影」 「ランス4.1」「ランス4.2」「D.P.S全部」「鬼畜王ランス」 の13作品。鬼畜王ランスはいまだに評価の高い作品であるので、未プレイ者にはこの機会に遊んでみることをお薦めしたい。 なおソフト自体がメーカーから配布されるわけではないので、入手にはどこかのサイトで公開されるのを待つか、Winny等のファイル共有ソフトを用いる必要がある。 以前から配布フリー宣言ソフトを公開しているアリスソフ
システムオートメーション機器を開発販売する米KACEおよび、調査会社の米King Researchは、米国内企業のIT管理者などの勤務実態を調査した最新レポート「Automating Repetitive IT Tasks: A Survey of Desktop and Server Management」の発表を行った。日常的な業務がかさみ、夜間残業や休日出勤をせざるを得ない社員が多いと指摘している。 同レポートは、米国内の企業でIT業務などを管轄している249名を対象として、今年6月に実施されたオンライン調査に基づくとされる。なお、今回の調査では、社内ネットワークのノード数(PC・サーバ)に応じて大中小企業が区分されており、ノード数100未満を小企業、ノード数100〜5,000を中企業、ノード数5,000以上を大企業としているという。また、調査対象となったIT管理者のうち、Windo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く