Ask questions and get real answers from real people. Ask questions, get answers, find information The World's Greatest JavaScript Question Answer Website
Ask questions and get real answers from real people. Ask questions, get answers, find information The World's Greatest JavaScript Question Answer Website
2007/04/14:下記のページに同内容を書いています。 今後は下記を更新していく予定です。 del.ici.us+hatebu IncSearch - del.icio.usとはてなブックマークを一緒にインクリメンタルサーチ - del.icio.usと、はてなブックマーク(複数のID指定可能)を一緒にインクリメンタルサーチするためのGreasemonkeyスクリプトです。 下記のスクリプトに、はてなブックマークも入れ込んで検索できるようにした感じになります。 Enjoy*Study - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Greasemonkey版)を作ってみました (2006/11/30 更新) 使い方 下記のGreasemonkeyスクリプトをinstallして、、 incsearch.delicious+hatebu.user.js 下記のURL(hatebuId=
YUI Blog Development Using YUI in Greasemonkey Scripts Using YUI in Greasemonkey Scripts About the Author: Carlo Zottmann is a Market Engineer who works for Yahoo! in Munich, Germany. He spends his days integrating feeds from Yahoo!'s European content partners, helping develop new features for de.yahoo.com and fixing things. He's usually employing Perl, PHP, Python or Javascript, or whatever the j
HTML-Image map Creator WYSIWYG - uses AJAX What is an Image map? In HTML, an image map is a list of coordinates relating to a specific image, created in order to hyperlink areas of the image to various destinations. see Wikipedia An image map is an image that has "active regions". When the user selects one of the regions, some action takes place -- a link may be followed, information may be sent t
Japanize – Safari に対応しました & Opera 版アップデートのおしらせというエントリーより。 Opera 版をちょっと修正すれば、Safari の user.js 実行環境である Creammonkey で Japanize が動くようになるということなので、対応しました (参考: blog.8-p.info : Safari で Japanize) ネタフルでも英語サイトを日本語するFirefox機能拡張「Japanize」として紹介した「Japanize」が、Safariにも対応したそうです。 「Japanize」は、日本語にローカライズしたサイトをつくるのではなく、プラグインで英語を日本語に置き換えてしまう試みです。 こんな感じで日本語化されます。 英語が苦手で、という人には便利ではないでしょうか。日本語化が進行しているサイトははココで確認することができます。
http://www.t-dori.net/k-way/?date=20061218 こんなコマンドがあったのか。常識? ssh-copy-id username@hostname.example.jp か。パスワード認証のパスワードが求められる。 あああ、こんな便利なコマンドあったのか。 いわゆる authorized_keys に登録する処理が簡単に行える。 ただ、ほとんどの環境に入ってない。 最近のOpenSSHだと入ってるのかな。 ちなみにいつもはこうやってる。 $ cat ./.ssh/id_rsa.pub | ssh user@remote_host "cat >> ./.ssh/authorized_keys" 参考: http://www.delafond.org/traducmanfr/man/man1/ssh-copy-id.1.html http://takkan-m
WWWは自由すぎて、無法すぎて――私などはそのあまりの完璧さに心地よくて仕方がないのだが――ある種の人たちにはあまりにも不完全なものに思えるらしい。だから閉鎖された不自由なものを作る必要があると思うんだ。その幼く無邪気で純粋な魂達のために。 それは同じ傾向を持つ村人のためのクローズドな電網。DCW:同人クローズドウエブと名づけよう。 必要な機能の一覧は以下のとおり。*1 無断リンクやディープリンクの禁止機能 CGの勝手なローカル保存禁止機能 俺様利用規約の徹底 属性による閲覧制御機能 くねくね支援機能 聖戦機能 独裁スイッチ 無断リンクやディープリンクの禁止機能 まず根本的にブックマークできないようにするにはどうすればよいのか?と考えた。それには、見ている本人しか見ることのできないURLだけを提供すればよい。ブラウザのお気に入りに入れることはできる。しかし、そのURLを誰かに送信しても絶対
不動産情報サイトのZillow.com が人気急上昇である。UGC(user-generated content)を売り物にしたサイトで,MySpaceのように勢いのある不動産情報サイトとして注目されている。 このZillowを立ち上げたのはRichard Barton。彼は,世界的に有名な旅行情報サイトExpediaの共同設立者の一人。今年2月に開設したばかりだが,すでに350万人のユニークユーザーを抱え,競争の激しい米不動産情報サイト市場で,早くもトップ10に食い込んでいる。 7日の発表によると,家の所有者や不動産業者は,写真や記述,売却価格などの物件情報を無料で掲載できるようになる。UGCをベースにして,ユーザーから利用料金を徴収しないで,広告収入でサイトを運営する。典型的なWeb2.0サイトである。 7日の発表で注目される新サービスに,“Make Me Move”というのがある。W
はてなに触れるまでは「スパム=迷惑メール」くらいにか思っていなかったのですが、はてなダイアリーやはてなブックマークを使い込んでいると、スパムにもいろいろな種類があることがわかってきました。 はてなでスパムに出遭ったとき、それぞれの種類のスパムでどんな対策をとればいいのか。 はてブを使い出して1年経ったついでに、*1思いつく限りで書き留めてみたいと思います。 1.コメントスパム(はてなダイアリー) 特徴 コメントが登録された旨記したメールを開くや膨大なリンクの羅列を見せられたとき、スパムに遭ったことに気づきます。 書き込みが成功すると敵も学習するのか、同じ記事にしつこく定期的にコメントを発射する癖があるようです。 対処の方法 まず、コメントを禁止するIPアドレスを設定しました。ただ、いくら穴を塞ごうとしても手を変え品を変え網をくぐり抜けてくるので、この手段はあまり有効には感じられませんでした
「What's Wrong with Web 2.0? - Bubble, What bubble ? -」という記事がありました。 面白かったので要約します。 かなりの皮肉がまじった記事でした。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文を参照して下さい。 以下要約ですが、かなり意訳してます。 あと必要なのはユーザだけだ (User driven content: Now all we need is users) Web2.0は、ユーザによる何らかのソーシャルな部分がある事が本質です。 これは、例えばユーザがコンテンツを作成したり、ブログを書いたりコメントをつけたりする事です。 いくつかのサイトは全てをユーザに依存しています。 例えば、Digg.comは完全にユーザに依存しています。 誰もリンクを登録しなければDiggは存在し得ません。 このようなユーザに依存しきったサイトは、ユーザが興味
Asynchronous file uploads is quote popular feature in modern AJAX web-applications. However standard AJAX classes (XmlHttpRequest) does not have capabilities to process or send files selected with "file dialog" (input type="file"). This article contains example application (trivial file-sharing service, like rapidshare, megaupload or yousendit) which uses embedded frames (IFRAME) to upload file. W
前回のGreasemonkeyでテキストエディタは思った以上に、反響があってビックリでした。はてなポイントまでいただいて感謝。これはうれしい。 ということで、第2弾行ってみます。 Greasemonkeyでランチャーです。 荒削りだけど、頻繁に見るページ、よく使うWebアプリなどを登録しておけば、たぶん便利! hoeditor.user.jsその他のGreasemonkeyスクリプト 前回のスクリプトに機能を付け足しています。 簡単な使い方 インストールしたら、新しいページを開いて 日本語入力がOFFになっているのを確認してから"q"キーを押します。 すると以下のようなランチャーが起動します。 "q"キーで、次のメニューへ移動。 "shift + q"キーで、前のメニューへ移動。 "enter"でフォーカスされているメニューを開きます。 他の機能 起動するとブラウザのどのタブで起動してるか
Windows XPを起動すると通常はログインできるユーザーの一覧が表示されますが、そこに非表示のユーザーを作ることができるというものです。レジストリを変更することで可能になるのですが、この「XP User Hide」を使うことで簡単に非表示ユーザーを作ることができます。管理アカウントなどを一般ユーザーからは非表示にするなどの使い方が可能です。 ダウンロードと使い方は以下の通り。 IntelliAdmin.com: Hide user accounts from the Windows XP Welcome screen 上記サイトにある「Just download it from here」からダウンロード可能です。 ダウンロードしたらクリックして起動 ユーザーを非表示にした場合、その非表示ユーザーでログインするにはどうすればいいのかが書いてあります。XP Proの場合は「Ctrl+Al
Doug Ricket & Bo Majewski, Software Engineers, Google Maps With 2.67, we're releasing the new GMarkerManager class. The marker manager is our contribution toward helping users display many points on a map, and while it may not fit every scenario, we hope it will be useful as an "out-of-the-box" ready-made solution. It manages the task of displaying markers relevant to the user's viewport and zoom
自作PCユーザー含め、猛反発を食らっていたWindows VistaのOS移管制限規定がついに撤回され、なくなったようです。そもそもどういう制限だったのかというと、「Windowsをインストールしたパソコンがぶっ壊れた場合、そこに入っているOSを別のパソコンにインストールしていいのは1回だけだよ」というもの。 具体的にどうなるかというと、自作PCでマザーボードを交換した場合、パソコン自体は同じであるにもかかわらず別のパソコンというように認識され、さらに新しくライセンスを買い直す必要が出てくる……といったむちゃくちゃなことになるわけです。 というわけで、10月後半から全世界のありとあらゆる自作PC界隈で問題となり、ついにマイクロソフトはこの制限条項をやめることにしたわけです。妥当な判断ですね、おそらく新OSを一番最初にインストールするであろう自作PCユーザーを敵に回すとデメリットばかりが大き
―今日はよろしくお願いいたします。 浅川氏 マイクロソフト オンラインサービス事業部長の浅川です。よろしくお願いします。11月1日から現職に就きまして、プロダクトマネージメントグループのディレクターも兼任しております。 ―オンラインサービス事業部は、MSNとWindows Liveの2つのコンシューマ向けネットサービスを担当しているとお伺いしていますが、まずLiveについて、どのようなサービスなのか説明いただけますか? 浅川氏 Live戦略としてわれわれが考えているのは、ネットの世界だけで完結するというのではなく、ソフトウェアとサービスをうまく組み合わせていく、というものです。既存のOSやOfficeとの連携を考えていかなければならないと思っているわけです。 ―ネットですべてを巻き取る、というのは、たとえばGoogleの立場のようなものと思います。あるいはSaaSのような考え方ですね。 浅
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く