タグ

botに関するj708のブックマーク (13)

  • 虚をつく練習 - matakimika@hatenadiary.jp

    オタというかおれの話だが、全般的に他人の虚を衝くのが苦手だ。好きでもない。理由のあたりを掘っていくといろいろ自分バトルができておもしろいのだが、まあそれは置いといて、最近わりとこの苦手で好きでもない「虚をつく」のトレーニングをやってみている。 バスに乗る なるべく前の座席に座る 自分が降りるバス停が近くなる 「次降ります」ブザーの間合いバトル発生 誰がブザーを押すのかバトルの間合い読みは、ただでさえむずかしい。競技化してもいいんじゃないかと思う。ただしそこには「機械仕掛けと人類の美意識の融合を数値化する」みたいな曖昧な感覚が絡んでくるので、なんだろうか、オリンピックでいうなら冬季向けの競技といえるだろうか。前の停留所でドアが閉まった瞬間に早押しするのはフライング、未熟である。次の停留所のアナウンス直後にもコンフリクトが生じるが、ここでの抜け駆けもまた不粋。停留所間の中間距離を過ぎ、行程の

    虚をつく練習 - matakimika@hatenadiary.jp
  • インターネットの向う側 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    モニターの向う側に居るのは、血の通った人間なんですよ」とか言われると、そりゃそうだ、と言うよりも、人間でなきゃ困る、とか思う。 人間がモニターの前に鎮座していると思えばこそ、罵倒したり、誹謗中傷したり、粘着したり、するのである。人間なら、何か反応するだろう、がっかりするはずだ、改心するかも知れない、納得してもらえるかな、理解できましたか、嬉しいですか、哀しいだろう、どうだ、と考え、アレコレ仕掛けたりするのである。トラックバックしてみたり、コメント欄に突撃してみたり。 でもね。 ホントに、モニターの向う側に座っているのは、人間なの? それ、Bot ぢゃないの? コメント欄に十数時間も張り付いて応酬を続けてみたり、同時多発的に複数のブログに出没してみたり、有り得ない反応速度で書き込みが有ったり、さらにはメールマガジンを発行し、数十通のメールを読み書きし、ブログには新記事をエントリーしてみたり

    インターネットの向う側 - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
  • こ、こいつらは…! - 量産型ブログ

    高度に発達したbotはSPAMと見分けが付かない、とはジェフリー・アーチャーの残さなかった名言ですが、こんなのを見つけました。 はてなブックマーク - mer1のブックマーク http://b.hatena.ne.jp/mer1/ はてなブックマーク - vaq1のブックマーク http://b.hatena.ne.jp/vaq1/ はてなブックマーク - myiodoのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/myiodo/ はてなブックマーク - gzrapeのブックマーク http://b.hatena.ne.jp/gzrape/ はてなブックマーク - vulywi6のブックマーク http://b.hatena.ne.jp/vulywi6/ はてなブックマーク - hveaxe2のブックマーク http://b.hatena.ne.jp/hveaxe2/ はてな

    こ、こいつらは…! - 量産型ブログ
  • セルクマと集合知の溝 - Epitaph

    セルクマを一番悪いほうに考えても、SEOの一環で、アクセスアップ自体は、自己顕示欲とアフィリエイトのためにする人もいるだろうと考えれば、特にとりたてて言うこともないのだけれども。そう、彼のページがいかにアクセスがあったからと言って僻んじゃいけないよ、それよりも、自分で見るページが自分で決められることのほうが素晴らしいじゃないか。(全エントリーセルクマしてnewsingに投稿しているサイトもあることですし。あちらでは、セルフピックアップという問題らしい。) とか思いつつも、はてブ自体が、はてな村全体のアクセスの潮流を決めている部分も結構あるということで、健全なはてな村を守ろう的な要素も感じ取れるセルクマ反対の方がいるわけです。諸説あれど、ブックマークの使い方に一定のルールを求めているのは同じ。とはいっても、セルクマ反対派の主張が実現する道は険しい、なんせガイドラインで禁止されてないし、衆愚で

    セルクマと集合知の溝 - Epitaph
  • はてなでスパムに出遭うとき〜使っていて見えてきたもの - 余暇の記録

    はてなに触れるまでは「スパム=迷惑メール」くらいにか思っていなかったのですが、はてなダイアリーやはてなブックマークを使い込んでいると、スパムにもいろいろな種類があることがわかってきました。 はてなでスパムに出遭ったとき、それぞれの種類のスパムでどんな対策をとればいいのか。 はてブを使い出して1年経ったついでに、*1思いつく限りで書き留めてみたいと思います。 1.コメントスパム(はてなダイアリー) 特徴 コメントが登録された旨記したメールを開くや膨大なリンクの羅列を見せられたとき、スパムに遭ったことに気づきます。 書き込みが成功すると敵も学習するのか、同じ記事にしつこく定期的にコメントを発射する癖があるようです。 対処の方法 まず、コメントを禁止するIPアドレスを設定しました。ただ、いくら穴を塞ごうとしても手を変え品を変え網をくぐり抜けてくるので、この手段はあまり有効には感じられませんでした

    はてなでスパムに出遭うとき〜使っていて見えてきたもの - 余暇の記録
  • botっぽいb:id:packinman - 好奇心と怠惰の間

    b:id:packinmanがすごい勢いでブックマークしています。今日だけで今現在493ブクマを確認しました(→b:id:packinman:20061120)。エントリの選び方もさっぱりわけわからんのですが、タグ付けは、前に人がいればその人のタグを手当たりしだいつけている様子。でも b:id:packinman:t:%e3みたいなわけわからんタグも多いので、何ともいえません。1userのエントリが多いのが特徴的でかつ印象的でした。まさにはてブのgoogle化。 んー、何かの実験なのかな?

    botっぽいb:id:packinman - 好奇心と怠惰の間
  • 最近のソーシャルブックマークについて色々 - HsbtDiary (2006-08-20)

    ■ [Podcast][mhatta]mhattaのPodCast 2006-08-19 2ヶ月ぶり! てっきりもう終わったのかと思っちゃったよ。 mhatta radioに限らず、他にも6月頃から更新が全く止まってしまったpodcastが多かったんだけど、Podcastingブームも過ぎ去ってしまったのかねぇ。 ■ [SBM]最近のソーシャルブックマークについて色々 全く推敲してない思いつきの駄文。 情報の質とブックマークする人 GIGAZINEが目立ち始めてから顕著だけど、特定のサイトのエントリをくまなく(オレの基準では3割)以上ブックマークしている人は言い方は悪いけどいわゆるBOTと同じで単なるブックマーク最適化マシーンと思うことにしていたり。一時期のbogusnewsのアレみたいな感じで。つーか、今時レジストリをクリーンして高速化って研究さんそのものなんじゃねーのとか思っているんだ

    最近のソーシャルブックマークについて色々 - HsbtDiary (2006-08-20)
  • 誰が為のウェブサイト、誰が為のコミュニケーション - シロクマの屑籠

    他人に知覚され判断の対象となり得る全行動を「コミュニケーション」と規定する私にとって、ウェブサイト/ブログ上にテキストを(概ね一方向的に)書き連ねる行為もまた、当然「コミュニケーション」としても認識されるものだ。何をどう影響するかはともかくとして、私が書いた文章&誰かが書いた文章は、読み手によって評価されたり、読み手に対して零〜甚大までの範囲において影響を与える可能性を孕んでいる。 ネット上で文章を書くこと/読まれることもまた、コミュニケーションだとするならば。 あなたは、果たしてどう振る舞う(=書く)のだろうか?相手に与える影響を望ましいものにする最大化する為に精一杯努力するのだろうか?自分の書いたテキストによって他人に影響や評価を与えることが望ましいと思う人は、読者の期待するところのテキストを発信することによって、高い評価を受けたり望ましい影響を与えたりするチャンスを得られるかもしれな

    誰が為のウェブサイト、誰が為のコミュニケーション - シロクマの屑籠
  • 2006-07-08

    オレ速vip⊂二二( ^ω^)二⊃DESTINY : プロの泥棒だけど何か質問ある? 全部読んでしまった。これは良スレですね。泥棒は金のありそうな家にしか入らないという。当たり前か。うちはおそらくどう見てもそうは見えないので(そして実際ない)、まずは安心。 もちろん法に反するのはいけない(ということになっている)し、有り得ないが法がなかったとしても自分のものを盗まれたら腹が立つのは間違いないだろう。それは当然だ。しかし、ではこのスレは立てられない方が良かったのか?というと、そうではないはずだ。プロの泥棒からのアドバイスは大変参考になるし、読む側にはとても価値がある。このスレを立てたことは1に取って不利になりさえすれ有利になることはなにもない。防犯意識が上がればもちろん1の仕事はやりにくくなる(まぁ1はスリルが楽しいとも言っていたが)。書き込みから足が付く可能性もないとは言えない。1のささや

    2006-07-08
  • BOTNEWS〜ボットニュース〜:フィリピンRO、ついにBOT・RMT公認に

    フィリピン地区でROを配信する運営会社"Level-Up!"が、BOTとRMTを公認することを発表した。 現地のニュースサイト"INQ7.net"が報じている。 フィリピンROといえば、ユーザーの95%がBOTとまで言われるほどBOT問題が深刻化している 地区であり、プレイヤー間の格差を埋めるために、運営会社は獲得経験値2〜4倍キャンペーンを 毎週行ったり、金ゴキcなどの超レアの効果を無効にするなどの、積極的な独自展開を見せている。 (2006/3/4記事 : 【海外鯖】フィリピンROはプレイヤーの95%がBOT 参照) レベルアップ!地下経済に降伏する(原文英語) >叩くことができないのならば、彼らに加わってください。 >オンラインゲーム運営会社"Level-Up!"のために、BOTと(リアルマネートレーディング)RMTの >人気を利用するときがやってきました。 >チート利用者とゲーム

  • BOTNEWS〜ボットニュース〜:超大物BOTerが語るBOT・RMTオンラインゲームの闇

    謝罪文 6/23、19時に内容を訂正しました。告発者の証言が全て事実とは断定できません。 BOTNEWS管理人の誤信による行き過ぎた表現があったことを訂正させていただきます。 また、告発者の会話ログの引用についても個人名や団体名を特定できる単語を隠さずに 公開したのは軽率だったと反省しております。現在は黒塗りで非公開としております。 閲覧者の皆様には誤解を与え、関係者の方々には大変ご迷惑をおかけしましたことを、 深くお詫び申し上げます。 〜 某オンラインゲームだけで100体近くのBOTを放っていたと自称する、超大物BOT開発者の "化石◆poST8zp8Jw"こと"売り子ちゃん"。社員やGMに内通者がいるBOT開発チームから 追放され、自分のBOTだけが大量にBANされたことに相当腹を立てているようで、昨日Irisで 開催されたデモ活動に参加を表明。「デモを一層盛り上げるネタとして、 BO

  • ネトゲ研究日誌:三者間連鎖構図 - livedoor Blog(ブログ)

    「ラグナロクオンライン」のBOT問題は他のタイトルとは比較 にならないほど濃く、ユーザー、運営、BOTそれぞれの立場 と存在を考えさせられるものがある。 「BOTもお客様」 良くこの言葉が使われるが、同作品におけるお金の流れを 図にしてみる。 (source:original) 矢印は現金の流れを示す。同作品内、すべてのユーザーが 月額を納めていると仮定、BOTと買取ユーザーは直接的に 関係しないが、図を簡略化するため省略した。 この図からBOTを消滅させると 一般ユーザー:変化なし 買取ユーザー:アイテム供給源を失い、プレイ続行不能 ガンホー:買取ユーザー、BOTからの月額収入を失う ガンホーにとって、BOTからの月額収入だけでなく、彼ら からアイテムを買っているユーザーも失う事になり、BOTが 正式に課金している場合、およそ半数以上の減収になると 思われる。 一般ユーザー:変化なし B

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1