kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。
関連はルイージ、マリオを装ってWii販売会場に忍び込むもバレて連行退場。 : 【2ch】ニュー速クオリティとかから。 ちなみに元ネタの 44:番組の途中ですが名無しです :2006/12/02(土) 16:14:12 ID:1wfISTsE0 俺この場にいたぞ。 ルイージ、実は、任天堂社の企画でもなんでもないっぽい。 つまり、正体わからぬだれかが、勝手にきぐるみ来て現場まで 来たって事。で、現場担当は、「ああ、これは企画なんだよね。 じゃ、ルイージに渡してもらおう」と、1番目のひとに渡した。 ところが、そのあと、警備関係がざわつきはじめて、現場も そのルイージが「ただの正体不明のきぐるみ」であることに わかったみたいw でID検索すると 加藤紘一「在日への偏見が生まれたのは強制労働で連れてきた人に土地を売ってこなかった為」 7 :番組の途中ですが名無しです :2006/12/02(土) 1
アンテナ的なものにはずいぶん補足され、閲覧もそれなりにされているはずのブログで、コメントだって完全に公開しているにもかかわらず、なんで俺のブログにはコメントがつかないのか。今でこそ人の迷惑というものを一切省みない、むしろ迷惑を至上の喜びとするようなキチガイ集団にマークされてそれなりにコメントももらっているが、それもどうなのか。むしろそんな集団の力を必要とするぐらい俺はコメントされない、コメントしようがない存在としてWeb上をたゆたっていて、俺は俺の存在というものをこのサイバースペース上に刻みつけ、d.hatena.ne.jp/pmoky/という文字列が指し示すこの場所で、インターネットという有象無象の思念のるつぼが巻き起こすうねりの中に旗を立て、見失われないように見過ごされないようにと、この場所だけはと必死にしがみついた。身分も住所も偽って登録しているがために、この場所が俺のものであること
オタクを自称する人が増えている。「俺はオタクだ」「オタクとして僕は云々」といった言葉は、ネット界隈やコミケ会場を飛び出し、「ん?どこにオタクがいるのかな?どこにもいない気がするぞ?」という空間でさえしばしば聞かれるようになった。例えば私の場合、秋葉原で店頭ディスプレイに群がっている人達が「俺はオタクだ云々」と言っていてもあまり違和感を感じないが、松屋のデパ地下で買い物している女性が「あたしって惣菜オタクだから」とか言っているのを聞いた時は“はぁ?”と思ってしまいがちだ。こうした現象は「一人称としてのオタク」の基準が個人個人でいかに違っているのかを端的にあらわしていると思う。 では、オタクを自称する時、人々は何をもって「俺はオタクだ」「私はオタクです」と定義づけているのだろうか?このテキストでは、その千差万別な「自称オタク基準」について幾つかの類型を紹介してみる。 基準1.何かのジャンルが好
昨日のエントリー について、ブックマークのコメント で教えていただいたのですが、既に同じようなエントリーがあるのとのこと。ご指摘ありがとうございます。 一応 私もネタを書く時には、同様のエントリーがないか検索はしていました。 例えば最近のエントリーですと「しなもんえかきうた」や「消失の長門さん - gifアニメ版」については、事前に検索して同じネタがないか?と調べていました。 「消失の長門さん」については gifアニメで作る、なんていう方はいなかったので、問題はなかったのですが、えかきうたについては laisoさんの日記がヒットしたものの http://rere.sakura.ne.jp/diary/20060722.html#p02 実際に絵描き歌を作られてはいないようですし、これは問題ないなと判断してそのまま書き上げる、といった流れで作業をしています。 ただ今回は「耳をすませば」関連の
5周年、そしてアメリカ 本当は7月15日当日に書きたかったのだけど、あまりにバタバタし過ぎてへとへとになってしまい、書くことができませんでした。 7月15日、はてなは5周年を迎えました。そしてプレスリリースで発表したように、アメリカに米国法人を設立し、新しいサービス作りの拠点としてスタートを切ります。 近藤と私は17日よりアメリカに発ち、家を探し、オフィスを探し、もろもろの手続きをおこない、一時帰国を経て8月中旬よりしなもんを連れて本格的に向こうに移動し生活を始めます。 14日の発表に至るまでの準備ですが、それはそれは様々な作業が必要でした。それは今も続いていて、私が現在てんてこまいになっているのもそのためです。 アメリカ行きにあたっては、様々な人の支えをもらっています。シリコンバレー在住のid:umedamochioさんや他にも多くの方が私たちの渡米にあたって助けの手を差し伸べてくださ
折り畳みの自動化 フィードに全文掲載云々という問題が言われたりしますが、それとは逆に、全文掲載してくれているんだけれど、もの凄く長文かつ大量の更新が行われるような (しかも読みにくかったりする) フィードもあるのではないかと思います。 そんなフィードを、畳んだ状態で表示して読みたいものだけをブラウザを開いて読む、という方法を考えてみました。 おなじみフックです: register_hook("before_printfeed", function(feed) { var link = feed.channel.link; var fold_it = /(?:jp.rubyist.net\/magazine)/; (fold_it.test(link) ? addClass : removeClass)("right_body", "compact"); })これだけです。 ただ、これだと正
リアルドットしなもん id:tikedaが得意のドット絵ですが、リアルなおもちゃでドット絵を楽しめる商品があるんですね。 これをid:mizuno_takaakiが買って、しなもんのリアルドット絵を作ってくれました。このリアルドット絵、よく見ると昔うちの母親の世代で流行っていた(今もかな)クロステッチと似てますね。どこの家に行ってもクロステッチのクッションやかばんがあったなあ。 最近、しなもんが写真以外のキャラクターになって活動し始めていて楽しいです。 当の本人は、夏ばて気味でちょっと心配ですが。 ほんと、東京は毎日蒸し暑いです。id:jkondoも「そろそろ『0.5こんどう』ぐらいになってきた」とぼやいています。 『0.5こんどう』というのは出力が半分になった、ということなんですが、だいたい8月の猛暑のときには0.3ぐらいになってしまうので、まだまだこれからです。 ドッツ スーパーマリ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Hatena::Screenshot - はてなスクリーンショットをhackしたURL 2スクリーンショットコンバータ はてなダイアリー日記 - http 記法の拡張について URLなどのリンクを簡単に記述する http 記法を使って、そのページのスクリーンショットを簡単に作成、日記で紹介できるようになりました。というワケで、この記法で生成されたスクリーンショットのURLを取得するモジュールを作りました。 Hatena::Screenshot 使い方 use Hatena::Screenshot; my $jitensya = Hatena::Screenshot->new( cookies => '/home/user/.w3m/cookie', login => { id => 'hatenaid' } ); use Hatena::Screenshot; use HTTP::Cook
絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…
勢い余って折り終えちゃったので公開。Proto Typeとしての100%のつもり。青い部分をバラの花びらになるように折ってみました。 バラ部分:青色×18parts 台部分:白色×約80parts*1 繋ぎ部分:白色*2×約10〜16parts バラ部分の折り方はMagic Rose Cubeの花部分そのもの、大部分はその花部分を左右対称に折った物。 ProtoTypeと形付けたし、紙は用意してあるのでそのうちもう一つ折る予定。とりあえず池田さん(id:tikeda)にトラバ。 *1:実際は少し少なめ *2:半分に切って長い方を4等分に折り目を付けてそのうち真ん中二つを斜め折り。あぶれた長方形を内側に折り返す。大きい三角形一つとその長辺に二つの三角形が見えてる形
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く