タグ

九州と仏教に関するjakuonのブックマーク (11)

  • 【恒例】"世界最大"の釈迦涅槃像「お身拭い」ササでほこりを落として無病息災を祈願 2025年は建立30年 福岡|FBS NEWS NNN

    年の瀬恒例の話題です。福岡県篠栗町のお寺で26日、巨大な釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)のほこりを落とす「お身拭い(おみぬぐい)」が行われました。 篠栗町の南蔵院にある釈迦涅槃像は全長41メートル、高さ11メートルで、ブロンズ製の涅槃像としては世界最大といわれています。 参拝者などおよそ200人が「ササ」を使って1年分の涅槃像のほこりを落とし、新年の無病息災を祈願しました。 ■訪れた人 「磨きながら光っていくから、すがすがしい感じ。家族や世の中が平和で健康になるように。」 篠栗町の名所の一つともなっている釈迦涅槃像は2025年9月に建立から30年を迎え、南蔵院では記念の式典を予定しています。

    【恒例】"世界最大"の釈迦涅槃像「お身拭い」ササでほこりを落として無病息災を祈願 2025年は建立30年 福岡|FBS NEWS NNN
  • 【きょうのテーマ】世界最大の「寝仏さん」 南蔵院 福岡県篠栗町 | 西日本新聞me

    ●全長41メートル やさしく見守るようだ ブロンズ製としては世界最大級の横たわった仏像が、福岡県篠栗町の寺「南蔵院」にあります。地元では「寝仏さん」として親しまれているそうです。こども記者5人が取材しました。 【紙面PDF】きょうのテーマ 世界最大の「寝仏さん」 南蔵院 福岡県篠栗町 ■自由の女神くらい 南蔵院は緑豊かな山ぞいにある。こども記者たちは副住職の林覚竜さん(38)に案内してもらって、境内を歩いた。堂を過ぎ、トンネルを抜け、ゆるやかな坂道を上っていくと、横たわった仏像が「どーん、と出てきた。インターネットの写真で見るよりも迫力満点だった」(倉掛愛奈(まな)記者)。 林さんによると、正式には「釈迦涅槃像」。インドで仏教を始めたお釈迦さまが体を横たえ、右ひじをついて頭を支えていて、「亡くなる前、最後の説法(授業のようなもの)をしている姿なのだという」(堤愛富(あとむ)記者)。 全長

    【きょうのテーマ】世界最大の「寝仏さん」 南蔵院 福岡県篠栗町 | 西日本新聞me
  • 元日に片田舎へ大仏を見に行ったらベトナム人が大集結していた件|舛友雄大のアセアン、チャイナ、時々日本

    せっかく福岡に帰省したので、姉や甥っ子たちとどこかに行こうという話になりました。車で田畑を横目に車で約1時間で、目的地の南蔵院に到着。山に囲まれた、商業施設はおろか民家すらほとんどない田舎です。 そもそもここへ来るきっかけとなったのは、「おっきい寝仏があるところがあって、そこの住職が宝くじ当たったとテレビで見た。行ったらご利益があるかも」という姉の一言でした。 あまり信心深くない僕は同意したものの、「聞いたこともないし、つまらなそう」と心の中では何の期待も持っていませんでした。 駐車場から中を見遣ると、どうやら結構な数の人が来ていることがわかりました。 中に入るために丘陵の小道を登っていると、すれ違いの人々がベトナム語をしゃべっているのを発見。「あ、ベトナム人がいるよ」と僕。また別のベトナム人グループとすれ違ったので「またいたよ」と僕。さらにその後ろからもベトナム人グループが。 「なんでこ

    元日に片田舎へ大仏を見に行ったらベトナム人が大集結していた件|舛友雄大のアセアン、チャイナ、時々日本
  • 鹿児島)磨崖仏群を一望 南九州市が展望デッキ設置へ:朝日新聞デジタル

    崖面に彫られた五輪塔としては国内最大級を含むとされる南九州市川辺町の清水磨崖仏群を一望できる展望デッキが、磨崖仏群のある岩屋公園に設置される見通しになった。落石などのため一部区域が立ち入り禁止になっており、間近で見学できない状況が続いている。3日、市議会の9月定例議会に提案された。 清水磨崖仏群は、万之瀬川上流に屛風(びょうぶ)のように切り立った断崖の岩肌に、高さ約20メートル、長さ約400メートルにわたって五輪塔や梵字(ぼんじ)、仏像など約200基が彫られている。平安時代後期から明治にかけ、僧侶らによって彫られたとされる。1959年に県指定文化財(史跡)にも指定された。 市によれば、このうち平安時代後期推定の「大五輪塔」は、高さが約12メートルもあり、崖面に彫られたものとしては日最大級とされる。また、鎌倉時代中期推定の「月輪大梵字」は、大きさだけでなく、字体の美しさでも日を代表すると

    鹿児島)磨崖仏群を一望 南九州市が展望デッキ設置へ:朝日新聞デジタル
  • 【熊本地震】「二極化が進んでいる」 業者不足などで寺院の復興は道半ば(田中森士) - エキスパート - Yahoo!ニュース

  • 崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現 | NHKニュース

    一連の地震で大きな被害を受けた熊城で、崩落した石垣の石から戦国時代に彫り込んだとみられる観音菩薩が見つかり、インターネットで話題になっています。 熊城調査研究センターによりますと、この観音菩薩は、戦国時代に一般の人たちが先祖を供養しようと、「板碑(いたび)」と呼ばれる板状の石碑に彫り込んだものだということです。その後、江戸時代に、熊城の石垣を造る際、急いで石を集めたために、身近にあった板碑を石垣の石に転用したものとみられ、およそ400年の時を経て今回の地震で出現したのではないかということです。 発見した加藤神社の湯田崇弘宮司は、フェイスブックを通じて「永い時を経て現れたこの観音様に思いをはせると胸が揺さぶられる」と思いをつづり、13日までの3日間に1600人以上の反響がありました。湯田宮司は「地震の被害が大きく、悲しいことばかりでしたが、観音様を見て自然と手を合わせました。私たちのこ

    崩落した熊本城の石垣に「観音菩薩」が出現 | NHKニュース
  • 山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    三大修験道場の一つ、福岡、大分県境の英彦山(1199メートル)に800軒超の建物跡があることを、福岡県添田町がレーザー測量で確認した。英彦山は江戸時代、「英彦山三千 八百坊」とうたわれるほど栄え、その数字は人口3千人、800坊を意味するとされてきたが、詳細は不明だった。今回の調査で国内最大規模の山伏集落の姿が初めて克明になった。 【写真はこちら】山伏ってどんな格好してるの?  測量は山頂から中腹までの約6・9平方キロで実施。上空から40センチ四方ごとにレーザーを照射して地表の高低差を測定し、山伏が暮らした宿坊や仏堂などがあったとみられる平たん面を800余カ所確認した。集落に通じる古道や「窟」と呼ばれる修行場の岩穴も見つかった。 宿坊の確定には柱の配置から間取りを調べたり、古文書と照合したりする必要がある。これまで300近く確認した。町まちづくり課の岩教之副課長は「レーザー測量で森林

    山伏集落800軒確認 国内最大規模、調査で初確認 九州の英彦山 (西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate

    お探しのページが見つかりません 申し訳ございません。アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お手数ですが次のいずれかの方法でページをお探しください。 ブラウザの再読み込みを行う 入力したURL(ページアドレス)にタイプミスがないか確認する ブラウザの「戻る」ボタンを押して前画面からやり直す トップページへ戻る

    大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
  • 隠れ念仏から永水女子の設定の根源を探る - hannover’s diary

    16世紀中ごろから西南戦争が終結する明治10年ごろまで鹿児島県を中心とした旧薩摩藩と旧人吉藩では浄土真宗(一向宗)の信仰が禁じられていました。何故この二つの藩だけが信仰を禁じられたのかについては諸説あるのですが、その弾圧は過酷を極めたので、それを避ける為に彼らは講と呼ばれる秘密組織を作って陰ながらに一向宗の信仰を続けました。そんな人たちや集団の事を「隠れ念仏」と呼びます。 隠れ念仏の人たちは藩の監視の目からは隠れる一方でこっそりと浄土真宗の山である京都の願寺との繋がりは保ち続けていました。弾圧を受けながらもあくまで教義としては正統であり続けようとしたのですね。 ちなみによく似た言葉として「隠し念仏」と呼ばれるものがあるのですが、こちらは一般的には浄土真宗の中でも異端扱いされる秘密主義的な信仰の事を指し、岩手県を中心とした東北地方のものが特に有名です。隠れ念仏と隠し念仏は論文やの中でよ

    隠れ念仏から永水女子の設定の根源を探る - hannover’s diary
  • 1