タグ

生命倫理とリスクに関するjakuonのブックマーク (2)

  • がん・糖尿リスク、唾液遺伝子で解析 東大系が参入:朝日新聞デジタル

    【岡崎明子】唾液(だえき)に含まれる遺伝子を調べ、病気の発症リスクや体質など200項目以上を判定する格的な遺伝子検査ビジネスを、東京大学系のベンチャー企業が来年1月から始める。検査項目は、糖尿病や肺がんなど生活習慣の見直しで予防できる病気に限定する。ただ、遺伝子検査の信頼性はまだ不十分で、慎重な対応を求める声も出ている。 事業を始めるのは、東大研究者らが立ち上げた「ジーンクエスト」。遺伝子配列のわずかな違い(SNP)25万カ所を解析し、がんや高血圧などの発症リスクや、薄毛や近視といった体質など約200項目を判定する。東大の徳永勝士教授(人類遺伝学)らを技術顧問に迎え、日人や東アジア人を対象とした研究論文から信頼できるものを選び、解析の根拠とする。費用は4万9800円で、結果は約1カ月後にネットにアクセスして知ることができる仕組みだ。 しかし、遺伝子解析は不確実な面も多い。米品医薬品局

  • 時論公論 「新型出生前検査 "命の選択"をどう考える」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK

    妊娠している女性のおなかの中の赤ちゃんが先天性の病気であるかどうかを調べる出生前検査。「命の選択」とも呼ばれるこの検査の新しい方法、「新型出生前検査」が、今年4月から日でも導入されました。検査を簡単に受けられるのが特徴ですが、子どもを産むかどうかの判断にもつながるだけに、様々な懸念が指摘されています。 この検査について調査した結果、先天性の病気が確認されたケースのほとんどで、赤ちゃんを中絶していたことがわかりました。 この結果をどう受け止めればいいのか。新型出生前検査を、今後、どのように進めていけば良いのか考えます。 検査の目的は、出産をするかどうか判断するということがありますが、出産を前提に、早い段階で診断をすることで、出産直後から生まれてきた赤ちゃんに適切な治療ができるようにするということも目的にあげられます。 出生前検査にはいくつかの方法があります。 従来から行われている代

    時論公論 「新型出生前検査 "命の選択"をどう考える」 | 時論公論 | 解説委員室:NHK
    jakuon
    jakuon 2013/11/26
    1960年代の新聞記事を調べてたら自分が死んだら面倒を見てくれる人がいないという理由で小児麻痺の息子を殺してしまった父親の話が出てきたけど、50年近く経っても日本の社会保障は大して進歩してないんだな。
  • 1