IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Vim <=> Windows コピーの違い Vimを使い始めてから少し経つとめっちゃ不便やん、と思うことがありました。 それがVimとWindowsのコピーの違いです。 Windowsでは、コピーというのはCTR + C(以下)でコピーし、で貼り付けをします。 ワードやエクセル、Firefoxでの文字列のコピーなど全てそれで済んでしまいます。 正式な名前は「クリップボードへコピー」というやつで、OSの共有メモリ?に書き込むことでコピーをしているようです。 しかーしVimは違います。Vimではもも使えません。 んじゃ何を使うんやということですが、言わずと知れた「y」です。 まあ、「yy」でカーソルのある行をコピーし「p」で貼り付けるのはVimをほとんど知らない人でも使う機会も多いかと思います。 これはVimのメモリに保存しているようです。 ちなみに、名前も「コピー」ではなく、「ヤンク」とい
Macの開発環境を用意したいのですが、なかなか時間が取れません。 Windowsでは、gVimを自宅では使っていたので、Mac用にMacVimを利用してみることにしましたすると、shift-jisのファイルを開いたところ、化け化け...。ということで、MacVim用に.vimrcを用意してみました。 ViIMproved‐Vim完全バイブル 作者: Steve Oualline,高橋 則利出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2004/05メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 417回この商品を含むブログ (56件) を見る .vimrc "---------------------------------------------------------- " 文字コードの指定 set enc=utf-8 set fenc=utf-8 set fencs=iso-2022-jp,u
前エントリの続きで、「業務システム開発学科」の単元を挙げてみる。 これがないと作れないという要素をボトムアップ(上流・下流からいくとボトムではないけど)で挙げていったつもり。(「エンタープライズ・コンピューティング学科」は要らぬ誤解を招きそうなので、止めておく。) やりたいこと・やるべきことを決める (Why/Whom/What) 現状のヒアリング 理想形のヒアリング 目的の確認 誰が使うのか どのようなものを作るのか 計画を立てる (When/Where/Who/How much/How) スコープを決める 実現方法の検討 見積り スケジュールを決める 担当を決める 道具を知る (How) コンピュータサイエンスの基礎 (設計しテストするのもプログラミングの一部としてここに入る) ネットワークの基礎 コンピュータアーキテクチャの基礎 OS の基礎 RDB の基礎 アプリケーションのための
WebDB Pressを読んでいたら「いいな〜」って思った言葉があったのでメモします。 以下、「vol.44 アジャイル開発者の習慣」からの引用です。 偉大な習慣を身につけたプログラマ XPの提案者であり、Junitの開発者でもあるKent Beck氏の言葉です。 僕は、偉大なプログラマなんかじゃない。偉大な習慣を身につけたプログラマなんだ この後、「アジャイル開発者の習慣」の著者、角谷さんは以下のように述べています(一部改変)。 誰でも身につけられるものがスキル 偉大であることは才能かもしれない。 しかし、偉大な習慣を身につけることはスキルだ。 スキルなのであれば、身につけられる/られないの違いは1つしかない。 やるか/やらないかだ。 良い言葉だなーって思いました。 才能って先天的なものだとしたら今更なに言っても仕方ないですよね〜。まずは習慣からだなと思いました。 すなわち継続のことでし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く