タグ

webとsemanticwebに関するjune29のブックマーク (2)

  • tumblrの7つのコンテンツ « ZeroMemory

    tumblrの持っている隠れた新しいところはブログのコンテンツを7つに大別したところだ。 tumblrはpostの種類を7つにわけた。ふつうの文章、写真、引用、リンク、チャット、音楽、映像。 もちろんtumblr以前にもこれらのコンテンツをブログに投稿することはできた。でもそれはふつうの文章の中に何のマークアップもされずに入っていたので、キカイにはそのpostの内容がなんなのかはわからなかった。たいていのブロギングプラットホームにはカテゴリという概念があって、その投稿が何についての投稿なのかを示すことはできたが、これはニンゲンが読むためのものだった。キカイには投稿の内容を知る術がなかった。 tumblrはProjectionist: A tumblelogに感銘を受けて作られたらしい。そしてブログに投稿できる形式を7つに制限した。おそらく、投稿するときの利便性と、投稿された内容に合わせて最

    june29
    june29 2008/04/11
    Tumblr や FriendFeed をこんな視点で見たことはなかった.面白いなぁ
  • 進む Semantic web | 音のない声

    Web上の情報は既にフラッディングしつつある。YAHOOのカテゴリは無用の長物となり、Googleの検索結果はゴミだらけだ。RSSが、そんなWeb上の情報を整理する一つの手段と成り得てきた。 RSSの真髄は、誰もが同じ構造で純粋に情報のみを発信する為の仕組みである、というところにある。デザインも何もかも含めて好き勝手に記述されたHTMLではない、ということだ。 情報は探しやすく、分析しやすく、再利用しやすい形で発信されるのが望ましいし、HTMLが規格化された当初は、その「文書情報を構造化する」意味が十分考えられていた。だが現状のHTMLは拡張され過ぎている。情報量が膨大過ぎて、無名ながら良質な情報にたどり着くことが非常に困難になってしまっているのだ。 皮肉なことに、ロングテールというバズワードを生み出したWebは、自身のロングテールを活用しきれていない。RSSしかり、microformat

    進む Semantic web | 音のない声
    june29
    june29 2006/12/13
    「どんなに可能性を秘めていていようと、Webという世界の方向性はユーザが定めていく、という原理が働いている」
  • 1